4月12日

こもれびの里に入ってみます。

ゲンペイモモが咲いていました。
1本の木に白と赤の花が咲きます。

屋敷門を入ります。

古民家がありました。

囲炉裏に火が入っていました。

板の間です。
子供の頃はここでメンコ遊びをしました。

麦わらで編んだ虫かごがありました。
ホタルなどを入れて遊びました。

こもれびの丘にやってきました。

ネモフィラを植えていました。

ここからは立川の街が一望できます。

ネモフィラの花です。
この花がたくさん咲けばブルー一色になります。

小さな池がありました。

砂川口に着きました。
いつもここから外に出ます。
※この日は約3時間の散策でした。
途中で雨が降ってきましたが、濡れるほどでも
ありませんでした。
*****************************************
第二部
多聞院(その2)
4月29日

ボタンの花が咲いていました。

黄色いボタン・・・

真っ白なボタン・・・

かわいい寅です。

身代わり寅といって寅に禍を託して納めるそうです。

本堂の正面・・・

奥にもズラッと並んでいました。

たくさんの人が奉納しています。

本堂です。
武田信玄の守り神は毘沙門天だそうです。
その毘沙門天のお使いが寅です。

クロバナロウバイ・・・


別名:アメリカロウバイとも呼んでいます。
北アメリカが原産地です。

ボタン・・・

黄色いボタンに見送られてここを後にしました。
ここはボタン寺とも呼ばれています。
毎年5月1日に寅まつりが開催されています。
今年も無事に開催されたことと思います。

こもれびの里に入ってみます。

ゲンペイモモが咲いていました。
1本の木に白と赤の花が咲きます。

屋敷門を入ります。

古民家がありました。

囲炉裏に火が入っていました。

板の間です。
子供の頃はここでメンコ遊びをしました。

麦わらで編んだ虫かごがありました。
ホタルなどを入れて遊びました。

こもれびの丘にやってきました。

ネモフィラを植えていました。

ここからは立川の街が一望できます。

ネモフィラの花です。
この花がたくさん咲けばブルー一色になります。

小さな池がありました。

砂川口に着きました。
いつもここから外に出ます。
※この日は約3時間の散策でした。
途中で雨が降ってきましたが、濡れるほどでも
ありませんでした。
*****************************************
第二部
多聞院(その2)
4月29日

ボタンの花が咲いていました。

黄色いボタン・・・

真っ白なボタン・・・

かわいい寅です。

身代わり寅といって寅に禍を託して納めるそうです。

本堂の正面・・・

奥にもズラッと並んでいました。

たくさんの人が奉納しています。

本堂です。
武田信玄の守り神は毘沙門天だそうです。
その毘沙門天のお使いが寅です。

クロバナロウバイ・・・


別名:アメリカロウバイとも呼んでいます。
北アメリカが原産地です。

ボタン・・・

黄色いボタンに見送られてここを後にしました。
ここはボタン寺とも呼ばれています。
毎年5月1日に寅まつりが開催されています。
今年も無事に開催されたことと思います。