goo blog サービス終了のお知らせ 

TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

詐欺メール2 変な漢字?

2022年09月24日 | 日常
前回の「詐欺メール」の続編です。

前回も書きましたが、詐欺メールの存在を教えてくれたのは同期のT君でした。
T君はメールに使われている変な漢字を見て不審に思ったそうです。
その漢字は私に来たメールにも使われていました。
次の「最終差押通知」を見て気づきますか?




正解は





変な漢字に変な感じを抱いたT君は、税務署に問い合わせたところ次の回答を得たそうです。


「詐欺あるいはフィッシングメールです。国税庁には今年8月から同様の相談が多く寄せられています。決して、添付されているアドレスを開かないでください。そしてメールを消去してください。国税庁では、メールで納税督促することはありません


メールに使われていた細かな文字まで見落とさなかったT君はさすがです。

ところで、日本では見慣れないあんな漢字を使うのはどこの国でしょうかね。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 詐欺メール | トップ | 内村航平体操イベント in 諫早 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takatoriasia)
2022-09-24 14:08:15
私に来た詐欺メールと同じですね。
 詐欺グループが、どうやってメールアドレスを入手したのかわかりませんが・・。
 メールアドレスが売買されているのかも・・
 そのうちに、新聞等で「被害額〇〇億円」というニュースになるかもわかりませんね。
 
 
返信する
Unknown (tenzanbokka78)
2022-09-25 05:02:29
パソコンで確定申告ができる時代、パソコンに国税局からメールで督促状が届くと引っ掛かりそうですね。しかも、請求額が数万円だったらつい信用してしまうかも…
被害者も多数出ているのに犯人の特定ができないのかなと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日常」カテゴリの最新記事