goo blog サービス終了のお知らせ 

喜びの種☆

yoshicoの徒然日月
ひとふたみよ
いつむゆななやここのたり、、ももちよろず
天の数歌

秋分(西暦2017.9.23)

2017-09-21 11:47:57 | こよみ
秋分!
昼と夜の長さが同じ、ヲ・メ並び立つ、秋の至りです。

青森の三内丸山遺跡のモニュメントともいわれている大型高層建造物。
これは、縄文の天文台ともいうべきコヨミ(暦)です。



http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/


日々、昇りゆく太陽のもたらしによって生かされている。
日の出から日没、、それは太陽の循環の単位。
月の日々の変化、、満ち欠けの単位。
日の出の位置、、一番高く上った太陽の位置、、日没の位置、、
夏至・冬至・春分・秋分、、二至二分の認識、、


この大型高層建造物は、、
直径2mの穴を掘り、
高さ10~20m、直径1m超の巨大なクリの木の柱6本が
等間隔に立ち、長方形を象っています。

手前3本の右端の柱の位置と
奥3本の左端の柱の位置を長い直線で結ぶと、
その先は、春分・秋分の日の出方向となり、
もう一方の先は、春分・秋分の日の入り方向、、

また、3本を直線で結んだその先は、、
夏至の日の出方向と冬至の日没方向、、
にそれぞれ等間隔に立つ柱だったのです。

遡ることおよそ5500年前に共通認識されていた二至・二分!
そしてその建築技術や計算術!!
恐るべし縄文人!!!

よみがえる日本語Ⅱ~助詞のみなもと「ヲシテ」(青木純雄・斯波克幸著、明治書院)に詳しく書かれています。
おすすめの一冊です!


今年の秋分は、東北(山形・福島)にて縄文ワークショップです。
感謝♡

◆9月23日(土・祭)秋分の日 【山形】山形市
縄文カレンダーワークショップ

◎14時〜17時
◎場所:Crystal Orchidサロン 山形市蔵王成沢169
◎参加費:3000/(お茶・お菓子付)※縄文カレンダー別途特別価格500/
◎内容:『縄文カレンダー』とは、、
漢字(大陸思想)伝来以前の古代日本で使われていた、
 縄文文字ヲシテで書かれた文献に記された当時の年中行事を
 現在のカレンダーにシンクロさせたコヨミです。
 『縄文カレンダー』WSでは、ヲシテ文献から読み取れる、
 知られざる縄文と呼ばれる時代を背景に古来日本の慣わしや祭りの由来、
 季節の感じ方や暦の概念など、さらに、
ヲシテ文字の仕組みや読み解き、楽しく覚えるアワウタもご紹介いたします。
◎お申込み・お問合せ:Crystal Orchidサロン aroma.crystalorchid@gmail.com


◆9月24日(日) 【福島】会津若松
『縄文ワークショップと子宮の唄』

◎場所:Dana Village(西会津町野沢長三郎家ノ上丙655)
◆第一部(予約制 定員:20名)
◎13:00〜16:00 冨山喜子縄文ワークショップ
◎参加費:3,000/(2017縄文カレンダー付)要予約。
◆第二部
◎17:00〜21:00 ツダユキコ&冨山喜子live
  &キャンプファイヤー&縄文文化について語り合おう - ナビゲーター嶋村俊光
◎CHARGE:1,000/(冨山喜子WS参加者は1drink付)
 ・FOOD&drink: 笑空
 ・キャンプファイア~: no is no
◎問い合わせ、ワークショップお申込み:
east mountain love 田村幸絵 ✉nudist999★gmail.com…★を@にかえて













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする