「大手とケンカしても負けない経営逆転のヒントあります」

2012-04-27 | 
大手とケンカしても負けない、経営逆転のヒントあります。
島倉 大輔
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)


題名に釣られて買ったのですが、いわゆるよくある大量生産型のハウツーものでした。。

とはいえマイクロ企業で大手さんの業務に翻弄されることが多い私にとっては、刺激になる言葉もちらほら。。

* 社長が働けば働くほど成功する
* 資金力では大手には勝てない。長時間労働で対抗せよ
* 小さい会社の社長は恰好悪かろうが、ダサかろうが、働け。最後に勝てば報われる
* 社長業に休みはない。休むときは会社が潰れるとき

などなど。。

起業には色々な形があります。世の中には、全く未経験部門で起業し、一から積み上げ、そして成功される方もいらっしゃいますが、私の場合、20年以上に渡る会社勤めの経験がベースでの起業です。
根底には、「会社」組織が助けてくれていた上に成り立っていた仕事なわけで、その土台が無くなると、実は自分の仕事も大きくやり方を変えなければいけないわけです。
ところが長年染み付いた癖は簡単には抜けません。

大手とはいいませんが、会社組織がしっかりしている会社での思考が染み付いていました。 金も信用も知名度も全く無い自分の会社が、同じロジックで進められるわけがないのですが。。。
ただ、その分大手さんの思考がよくわかります。組織のシガラミや、表面的に見ると、なんとも不合理な動き方の理由が手に取るように解かったりします。

大手さんとケンカをする気は全くありませんが、競合を避けていかなければいけないのは事実。大手さんのできないことをやりましょう、というのがこの本の結論でしたが、本を読むまでもないことばかりで。。ww

すみませんが、お金払ってまで読む本ではありませんでした。

ステッカー

2012-04-26 | ビジネス業界
ベトナム向けの輸出について

中国がステッカー(商品表示)の内容について非常に細かい規則を設けているのに対し、ベトナムはなんとなく「ノリ」でステッカーを要求していた感じがいたします。
同じ商品を別のコンサイニー向けに送って、ステッカー内容が全く異なるケースもしばしば。つい数年前までは何も表記が無くても大丈夫だったのですが、ずいぶん厳しくなってきました。

そして最近積み出した貨物については、
「生産日、賞味期限」を必ず表記してくれ
との依頼が。。(今まではあってもなくてもいい、という感じでした)

貨物によっては、袋に生産日が印字されているケースもあり、ステッカーの表記と異なると、また面倒なことになりかねません。
貨物積み出しの前は、必ず客先の「了解」を経てから積み出すに越したことはありません。
面倒な確認作業ですが、後の苦労+金銭的負担を考えたら、必ず行ったほうがいいと思います。



くじびき

2012-04-25 | 貿易業務
先週、某庁舎で「くじびき」をやってきました。
たぶん同じ会場にいらっしゃった方もいることでしょう。。

とある商材の輸入枠の申請+抽選に参加してきました。
輸入枠の割り当て抽選といっても、今は往復はがきを出しておき、当選すると連絡がくる、という方式が多くなってきたようです。
ところが先週の抽選会は未だ昔のやり方。申請書の他、決算書やら登記簿やら果ては源泉徴収書まで準備して会場へ。
会場は40件の当選枠に対し、約240社が参加していました。

ご年配の方から、先日入社式を終えたばかりといった雰囲気の女の子まで会場に来ている人は本当にまちまち。
抽選はとにかく公平が第一ですので、
* 本抽選のくじを引く順番を決めるための抽選
から始まります。
文字通り抽選、で、箱の中に手を突っ込んで、番号札を引いていきます。
そして、その番号順に、本抽選のくじを引くわけです。

当たった方は別途手続きに回るので、遠くで見ていても誰が当たったかがわかります。
先述の女の子なんかが当たったりして、年配の通い詰めているような人がその次に外れくじをひいたりしているのを見ていると、なんともいえない哀愁を感じました。。ww

もちろん私のような中途半端な人間が当たりをひくわけもなく、事前に時間とお金をかけて準備した書類は、役人さんに見てもらうまでもなく不要なものとなったのでした。。


初海外 6

2012-04-24 | 過去の仕事(アラスカ)
さて、寝る間も休む間もない労働が二十日ほど続いたころ、突然「明日は休み」とのお知らせが・・。 初めて現場に入った私にはなんのことだかわかりませんが、これはありがたい話しで、一日寝ていた記憶があります。

ところがその休み、だんだん多くなってくるわけで、今までの労働が嘘のように暇になってきました。いわゆる「禁漁」です。管理の仕方はよく知りませんが、魚の遡上量に合わせて漁獲量も制限していたようです。(私はアラスカの状況はほとんどシロウトですので、わかる方がいらっしゃいましたら、是非コメントください)

休みといっても、テレビもなければもちろんパソコンなどは無い時代です。もっていった本や雑誌もすぐに読んでしまいましたので、とても暇になります。
なるほど、釣竿を持ってきている人が居ましたが、こういうときに釣りを楽しむためだったわけです。(とはいっても入れ食い状態で、楽しいのかどうか・・w)

それまでの過酷な労働が嘘のように、本当になにもしない毎日がやってきたわけで、これでも日当は変わらず5000円をもらえたわけです。
はじめのうちは何をしたらいいのか戸惑ったのですが、突然時間ができると、色々とやりたくなってくるわけです。

つづく


FTA

2012-04-23 | 海外業務
先週の前半、韓国へ行ってきました。

日本ではTPPに参加するか否か、盛んに議論が行われています。
そのときによく出てくるのが、「韓国」の例。
盛んに各国とFTA,経済連携協定を結び、車や電気関係の世界でのシェアを増やしてきたわけです。
TPP参加を促進する立場は、この成功例を、そしてTPP反対派は、逆に韓国の一次産業をクローズアップし、闇の部分を強調します。
どちらが答え、というわけではありませんが、国が政策的にどちらを向いているか、ということに尽きると思います。

韓国の方向性というのは、とにかくはっきりとしていますね。
人口が日本の半分以下。市場はそれだけ小さいわけで、最初から海外市場を目指した展開をしています。いわゆる「韓流」も、政策的なものだとよく聞きます。最初から自国の限られた市場ではなく、より大きな市場を目指して展開していくわけですね。
日本では、まず国内で成功してから海外進出、となるのが通常ですが、韓国は最初から海外を目指してスタートする事業も多いと聞きました。そういった潮流に、FTAは追い風となります。

日本の市場がすでに縮小期に入ったのは事実。そして、物が売れなくなり、大手さんを筆頭に海外市場への進出を画策し、色々と動いています。
ミャンマーに対する円借款やらODAやらがこの1-2日TVを賑わせていますが、これも海外進出企業の後押しをする狙いが多分にあるようです。

北海道の鮭漁師がここ数年経営好調なのも、底値をささえる中国市場の強い買いがあるからです。九州のカワハギも、異常な高値で推移していますが、これも中国市場が支えているからです。日本市場だけであれば、ちょっと漁が出ると、ドン、と値段が下がりそれでおしまい。(もっとも、この手の暴落相場を狙っている業者さんもたくさんいらっしゃいますが)
こういった輸出関連でネックになるのが相手国の関税です。
日本から持ち込んだ商品に、高い関税を課されると、競争力がなくなります。
また、輸入についても同様です。個別にFTAを結んでいるタイやベトナムからの商品は、中国からの商品よりも関税が安くなっています。魚でもその差が結構大きかったりします。

もちろん国の政策は個々の企業の利害と必ずしも一致するものではありません。
テレビで語られているTPP,FTAが、実は身近な生活、スーパーの魚にも影響している、というところを少しでも覚えていただければ、と、思います。

「太平洋戦争 最後の証言」 零戦・特攻編

2012-04-20 | 
太平洋戦争 最後の証言 第一部 零戦・特攻編
門田隆将
小学館


暖かくなってきました。
春になり、桜が咲くと、不思議と戦争のことを思い出します。靖国の桜がそうさせるのかもしれません。

今年は2012年。1945年の終戦から67年目を迎えました。
私はもちろん戦後世代。ただ、子供の頃は間違いなく回りに「戦争」が残っていました。
親類には戦争に行って来た方もたくさんおり、戦争に起因する遺族も周りにたくさんいました。
父の2人の兄は二人とも従軍し、一人は戦死、もう一人は特攻の生き残りでした。
その叔父さんもずいぶん前に他界。
勤務先にも取引先にも軍隊上がりの方が必ず居ました。
そういえば高校の英語の老先生が我々のあまりの授業態度の悪さに激怒され豹変。
「元帝国軍人・鬼軍曹」と、一言だけいい、授業を再開されたことがありました。

つい先日、何気なくテレビをつけると、私が子供の頃にのめりこんだ数少ないアニメ「宇宙戦艦ヤマト」の2作目を放送していました。
一作目で死んでいった仲間たちを、生き残った仲間たちが「今の地球はあまりにも物質社会化している。こんな地球にするために命を賭けて戦ったのか? 死んだ仲間に申し訳ない」というようなシーンがありました。
果たしで今生き残っている太平洋戦争経験者たちは、一体なにを思っているのでしょうか・・。

この本は、まさに時間的にもそろそろ限界が近づいた、「戦争体験者」を取材し、あのころ現場では何がおき、若者はどう思い、行動したのか、ということを取材から掘り起こしています。
同様の本は今までもたくさん出されているでしょう。ただ、語り部が減り、特に太平洋戦争時代の幹部連中がこの世を去り、現場・第一線で戦っていた方々が話しやすくなったという環境・もう時間が無い、という中で今まで話しを拒んでいた方々が口を開き易くなった状況などから、より現場の真実が聞ける内容になっているのではないかな、と、思いました。

3部作のうちの一作目のこの本は、航空部隊・特攻に焦点を当てています。
不思議と子供の頃から特攻のことが気になります。そして、年齢とともに、その思いもずいぶんと変わってきました。
いつのまにかこの年齢になり、使われる立場から抜け、そして色々と見えてきたことがあります。
当初はもちろん違ったでしょうが、効果が見込まれない、ほとんどが敵艦に到着するまえに打ち落とされるという中で、それでも「練習機」でも飛び立たせたことは、少なからず、「現場はここまで必死にやっとります」という幹部連中の「言い訳」があったのではないか、と思います。
終戦後飛び立ち、自決された幹部の方もいらっしゃいます。美談として伝えられることもあるようですが、当然幹部の方は操縦できず、この自決に付き合わされて無意味に死なされた方々もいることを忘れるわけにはいきません。

言い訳のために逝かされた方々は今の日本をどう見ているのでしょうか? 或いは、「変わらない国だな・・」と思っているかもしれません。

戦争がどんどん遠くなってきました。そしていずれは、戦争体験者が居なくなってしまうのです。
「侵略戦争」だとか、「謝罪」だとか、そんな言葉だけが残っていくのはあまりにも情けなく、悲しいことです。

若いころは戦争に駆り出され、「若者は国のために死ね」といわれ、この歳になると「高齢者は死ね」といわれるような扱いを受け、なんなんでしょうかね・・という元軍人さんの言葉が、今の日本を象徴しています。


買占め

2012-04-19 | ビジネス業界
世間では、尖閣諸島の所有についての石原都知事の発言が大きく取り上げられています。
埋蔵資源が豊富なことがわかった途端に中国や台湾が領有主張を始めている、というのが日本の見解。もちろん私も日本人ですので、日本の主張は当然と思っています。

明らかに中国は資源の確保に躍起になっています。
なにせ内陸にわかっているだけで13億の人口を抱えています。戸籍の無い連中も加えたら、その数はまだまだ増えるでしょう。
旺盛な需要に応えるためには、やはり資源は永遠の課題。
この中国の基本的な窮状照らせば、彼らの行動にも説明がつきます。

日本だけではなく、韓国の沿岸も中国漁船の違法操業が横行しているようです。
また、すごい勢いで増えている漁船の乱獲が、資源の枯渇を招いています。
昨日訪問した長崎県松浦の漁港。ここ数年、水揚げされる魚がずいぶんと様変わりしたそうです。もちろん海水自体、環境の変化が多分に影響していることは間違いありません。
ただ、中国の乱獲が影響していることも事実。季節に合わせて東シナ海を移動していた魚群も、中国沖で根こそぎとられてしまうため、以前漁獲できた魚がまるっきり上がらなくなったりしているようです。

松浦から中国向けにどんどん貨物が送り出されています。中国人も多数この港を訪れ、物色しています。そのうちもっと川上のほうまで中国マネーが流入してこないとも限りません。
将来の水不足に備え、日本の水源地を中国人が買い漁っている話しがよく聞かれます。ただ、これは水源地に限ったことではありません。日本のいたるところに中国マネーが流入し、買い占められています。

尖閣でにわかにクローズアップされた中国による他国資源の買占めの実体。あまりにも寛容な日本人の姿勢(完全にアメリカや隣国に洗脳されてしまったわけですが)が大変な危機を招いていること、政府に期待ができない以上、自分で考え、行動していくしかないでしょう。


協定

2012-04-18 | 貿易業務
ここ数年、特定の二国間での協定が多く、貿易の作業も年々煩雑になってきています。

私が関係している業務で言えば、中国やベトナム、タイなどに商品を送り込む際、書式がすべて異なったりします。
もちろんステッカー(表記)も異なりますので、向け先毎に注意が必要です。

現在、韓国の商品を複数の国に送り込む手配をしています。
向け先毎に必要書類が異なり、また、当該国間での協定に基づいた「工場登録番号」などもあり、とにかく面倒な仕事となっています。
このブログでも何度も書いていますが、以前は、「成約」ですべて終了でした。
最近は、「成約」後の仕事にとにかく時間をとられます。

書類・書式の確認から表記、更にはスペルの確認までしっかりやっても問題が起きるときには起きてしまいます。この煩雑さ、大変さは、たぶん外で見ている方にはなかなかわかっていただけない部分かと思います。

難しい、のではなく、面倒、ということですね。
更には相手があることです。それも客先・取引先が相手ならばいいのですが、相手の役所に当該書類を出させる話しとなりますと、役人同士、意地の張り合い、というか、まあ実務と乖離したやりとりが延々と続くことになるわけです。

役所が民間のために骨を折ってくれるはずもなく、結局「形式的」には上手くいくべき仕事も、なかなか前進しなかったりするわけです。


初海外 5

2012-04-17 | 過去の仕事(アラスカ)
その現場は、

* アラスカにある、鮭の加工工場と
* 日本の商社が契約し
* 工場の一部を間借りして
* 出てくる魚卵を独占で引き受けていた

という感じだったと思います。

残念ながら、自分が実際携わっていた、「筋子」の生産に関する写真は一枚も残っていません。 初海外で写真(といっても、当時はデジカメもなく、おもちゃのようなカメラを持っていったのを覚えています)をたくさん撮りたかったのに、テクニシャンの方々から、生産に関する写真は機密事項なので、絶対に撮るな、と、しつこくしつこく言われたため、怖くて自分の現場の写真は全く撮れませんでした。

私が受け持っていたのは、撹拌 という作業だったと思います。
鮭加工工程からでてきた内臓から魚卵だけを分け、写真のような青色のバスケットに入れます。
それを私が取りに行き、筋子エリアまで持ってくるところから仕事はスタート。

撹拌機とかいう、大きな樽のようなものにこの魚卵を入れ、塩水+亜硝酸で揉むわけです。(撹拌用の羽が樽の底についていて、スイッチをオンすると、ゆっくりと羽が回りだし、水流が発生し、魚卵が揉まれるわけです。旧式の洗濯機のでかいやつみたいなイメージでしょうか。たしか、樽は4つあったと思います。
水温を「電熱ヒーター」で規定の温度に上げ、適量の水を入れ、そこへ食塩を入れ、亜硝酸を入れます。
一定時間経ったら揉まれた魚卵を樽から出し、箱詰めの作業の方々が待つ作業テーブルへ渡す、というものでした。

鮭に種類があることなど知らなかったので、はじめは複数の魚種の卵を混ぜて怒られ、水温の調節が上手くいかず怒られ(というか、魚卵を入れたら水温が下がるのは当たり前なんですが。。まあ理不尽なことで怒られるのは大学の寮や数々のバイトで慣れてましたかので・・w)、 魚卵の水切りが悪いと怒られ、塩が少ないと怒られ、なにやっても怒られる割にはなんだかんだと用事を言いつけられ。。。

あとで知ったのですが、その現場は、初めてアラスカに来た若い「テクニシャン」が現場放棄をして帰国してしまったらしいのです。その後釜で回されたのが私だったものですから、現場の方々は同じように私を使うわけですね。まさか私がテクニシャンの方々の日当の半額以下、5000円で働いているとは知らず。。ww

なにせ私以外の方は皆箱詰めテーブルに居るだけで、私だけそこらじゅう走り回っていた記憶があります。私も魚卵の箱詰め作業をやりたかったのですが、「お前は手先が不器用だ」、ということで、ずーっと撹拌作業員でした。初対面で手先の器用不器用を見切るのは、さすがテクニシャンの方々です。今だからいえますが、皆が魚卵詰めをやっているテーブルの後ろから魚卵ごとバスケットを投げつけてやろうか、と思ったことも何度か。。。 やりませんでしたけど・・w

つづく

船旅

2012-04-16 | 海外雑談
釜山に来ています。
今回は仕事の都合もあり、福岡~海路で入りました。
海路は下関との間の関釜フェリーを初め、福岡との間のカメリア丸、それに、JR九州が福岡と釜山の間を走らせているビートル があります。
今回は、そのビートル同様の高速艇で、しかも格安の「韓国系」の便を利用しました。

大亜高速 という会社が運行している 「ドリーム」号。水曜を除く毎日1便が運行しています。
当初、ビートルを予約したのですが、格安設定が無く、往復で2万5000円くらいでしたでしょうか・・? 
今回利用した大亜高速は、往復で7950円。これに燃料サーチャージが1500円付加され、往復で9450円。 一万円を切った価格で福岡と釜山を往復できます。 なにせ格安。
博多を14:30分に出て、釜山には18:00に到着。
帰りは、朝9:00発で、12:30に博多に到着です。

乗客の9割が韓国の方々でしょうか。。船内で最初に流れたビデオでは「他人の迷惑になる行為は止めましょう」と、飲酒して騒ぐ風景を流しながら注意の喚起が。
嫌な胸騒ぎ?したのですが、予感的中。案の定、船内はあちこちで宴会が。 車座になってカードをやっているグループもあれば、ハーモニカに合わせて歌っているグループも。 また、モニターでは野球中継を延々と流しており、ゲームに合わせて一喜一憂する乗客もあちこちに。。
昨日は日曜日。日本に観光で来た韓国のツアー団体がたくさん乗っていたため、旅の終わりの宴会がそこらじゅうで催されていたわけですねー。
ということでこちらもすっかり観光気分で海を渡ってきたわけです。

東京は羽田からソウルの直行便が出ており、ずいぶん近くなった気がしますが、福岡と釜山の距離感はそれよりもはるかに近いもの。自分で乗ってみると心からその近さを実感します。釜山と商売をする上では、なにかあったら日帰りでも行ける距離の福岡エリアの方々にかなり分があるかな、と、感じました。