goo blog サービス終了のお知らせ 

5期目に入りました。

2013-07-01 | 日常雑談
すっかりブログの更新が面倒臭くなり、全く放置状態となっておりました。
申し訳ありません。
忙しいのと、面倒臭いのと、なにやら思考が膠着して新しい話しを書けないのと、色々混じった上で、放置しておりました。


さて、おかげさまで弊社も本日から5期目に入りました。
独立前に聞いていたとおり、継続させることによって新しい仕事が少しずつ増えていくことを実感する毎日です。

中国加工に付随する問題は増える一方のようで、その影響からベトナムでの加工依頼もまた増えてきています。
お客様の要望で中国へ原料を向けるケースも少なくはないのですが、これがまた日に日に厳しくなっています。
書類に起因する貿易の困難さは、商売を相当難しくしています。
貿易の場合、10tも100tも、同じ手続きをしなければならず、仕入れロットが細かくなる昨今、商売の手間ばかり増えているのが実態でしょう。
これは弊社に限らず、どこの会社も同じことかと思います。

こうやってブログを書き始めると、色々と発信したいことが頭の中に浮かんできます。

心機一転、また書いていこうかな、と、思っております。


今後とも宜しくお願いいたします!

2013 7月1日
ドーバーシーフーズ㈱
代表取締役 土橋 猛

代引き

2013-01-23 | 日常雑談
宅急便屋で働く知り合いから聞いた話しです。

担当の配達先で、定期的に、高額な水産物を買っている?お年寄りが居るそうです。
ほぼ毎月、小さい入れ物に入った水産物が届けられ、数万円の代金で引き取っているとか。
もちろん中身はわかりませんので、なにか本当に高額なものが入っているのかもしれませんが、外見からはそうは見えないそうです。
不審に思い、その送り主の住所、会社名をネット検索しても出てこないそうです。

もっとも、代金引換ですので、受け取り拒否もできます。
本来は業務上やってはいけないらしいのですが、「受け取り拒否もできますよ」と、そのお年寄りに声をかけたそうです。ですが、

「断ったつもりなんですけど、歳とってちょっとボケちゃっるから私が間違えたかもしれないし。。」と、お金を払い、その商品を受け取るそうです。

・・・・余計なお世話なのかもしれませんが、きっとこういった話しって、そこらじゅうにあるんでしょう。なんとかならないもんですかね。。。憤りを感じます。

健康

2012-10-29 | 日常雑談
気づくと今月もあと3日、10月は、出張続き+帰国後の痛風発症、と、バタバタでした。

現在、ベトナムからのお客様が二件来日中です。
一昨日は初めて来日のお客様の買い物アテンド、昨日はいつもの社長のアテンドと、痛風発作の右足を庇いながら業務をしております。

二カ月ほど前から投薬の量が増えています。ザイロリックを日に3錠、欠かさず飲んでおりますが、そのせいでしょうか。この3カ月で発作が3回起きました。
8月の発作(かかと)もそうでしたが、今回の発作(膝)も、ずいぶん長引いております。
発作が出たのが帰国直後。思い返せば、帰国直前に膝に痛みを感じておりましたので、兆候が出ていたのでしょう。 水曜日はあまりの痛さに起きることができず。今もまだ腫れの残る足に湿布+アイシング+投薬しております。

8月も今回もそうですが、あまりに痛みがひどいと、仕事どころではありません。仕事が全く手につかない、というか、起きていることもできませんので、その分仕事が滞ります。
私のような個人会社では、自分が寝込んでしまうとその分業務が滞りますので、深刻な問題となります。
結局、病気になってはじめて健康の「ありがたみ」を知るわけですが、元気になると忘れてしまうんですね。。

しかし今回は(というか、この3カ月の発作続き)は、さすがに懲りました。
先にFBでも書きましたとおり、酒は暫く断ち、体重も落とさないと、本当に大変なことになるな・・と、実感したわけです。

同い年の「三浦カズ」が、フットサルの日本代表に選ばれました。歳をとればとるほど、肉体のメンテナンスが必要なわけで、昔のような暴飲暴食は言語道断、日々口に入れるものにも十分注意していかないといけない年代なんだな・・と、食の仕事をしていながら、改めて感じたわけです。。ww


添加物?

2012-01-28 | 日常雑談
食品の仕事をしていながら、普段の食事は結構いいかげんです。
コンビニも昔からよく利用しています。おにぎりやらパンやら、今までどれだけ食ってきたものか。

ところが最近、どうもああいった食事を食べたあと、舌が痺れるというか、味がいつまでも残る、というか、そんな感じがすることが多くなりました。
平たくいえば、昔はなんとも思わなかったこの手の食事を「マズイな」と感じるようになってきたわけです。
たぶん、調味料やら添加物やらに反応しているのでしょう。歳をとったのか、それとも最近はさらにそういったものが加えられているのか。。


「略奪国家」 ジェームススキナー

2012-01-17 | 日常雑談
略奪大国~あなたの貯金が盗まれている!~
クリエーター情報なし
フォレスト出版


GDPの倍以上も国が借金をしている日本がこのままで済むとは思っていません。赤字国債をバンバン発行している政府がまともだとも思っていません。どう考えても、短期的な措置ならともかく、国家予算の半分を毎年借金で賄っている国が成り立つとは思えないのです。
また、償還期限を迎えた国債を支払うのに、国債を発行しているなんて、まるでネズミ講と一緒だな、と思っておりましたが、この本にもそのまま「国家が行うネズミ講」と、書いてありました。。w

結局国家の問題も突き詰めれば非常にミクロな問題が積みあがっただけなわけです。
この本に書いてあった、
「最低賃金を上げれば、経済が悪くなる」という点、目から鱗です。

最低賃金上げる → それに見合わない労働しかできない人はますます就職できない → 失業者増える → 国家が負担する社会保障額が上がる → ますます社会保障以外にまわせる税金が減る、或いは、担税力のあるところから徴収 → 企業・投資資金の海外流出

よく、国家の財政と会社の経営は異なる、と、いいます。 ですが、金を集めて(税) それを運用していくことには変わりません。 いかに税を効率よく集めるか、ということを、短絡的に、「とれるところからとる」ということで進め、その上、使わないと予算が下りない、使うことが善、という悪魔の公式によって無駄なお金が使われ(=税金)、この有様です。
本来、将来税負担を担う子供をどのように育てるか、という視点から、保育所などへの規制を撤廃すべきところが、規制ガチガチで参入できません。
企業活動を活発化させ、雇用を増やし、経済活動を活発化させ、税収を増やさなければならないところ、規制で新規参入を締め出し(競争がない。創意工夫がなくなる)、高い税率で締め上げ(儲けを出さなくする。企業が新規の投資ができない)、利益が生まれない構造にしてしまっています。

本書は公共事業などのばら撒きも否定します。公共事業=一時的に企業活動は活性化しますが、そのために雇った人をずっと雇用するためには、更なる公共事業が必要になるわけです。
都会に住み、サラリーマン家庭に育つと、国からの「ばら撒き」の恩恵などを受けずに、ただただ税金を納め(というかむしりとられて)て死んでいくしかありません。
ましてや一票の価値の低い都市部の住民、投票にもいかない人間たちを構う必要は政治家にはありませんし。
固定資産税もしっかりとられ、税金は源泉徴収。日本は払う人ともらう人がしっかりとわかれ、しかももらう人のほうが発言力が高いわけです。なにせ一票の価値が重いのですから。

政治家の仕事として
「自分に票を入れた人や、自分の選挙活動を応援してくれた人のために、略奪行為を行うこと」 と、明快な書き方をしてくれています。

日本はとにかく規制国家です。何をやるにも規制規制。そして既得権益で守られた業種、特定企業などが、上手く生き延びているわけです。決して自由な国ではないわけです。
技術や産業の空洞化が叫ばれます。でも、なぜそうなるのか、を、冷静に考えれば、答えははっきりしています。

本書では、日本の行く末について、4つの可能性を示唆しています。

1) 偉大なるリーダー出現による、政策の大転換
2) このまま破綻
3) 革命
4) 他国に併合される

今のところ、一番現実的なのが 2)、 そして、次は3) かもしれません。
そして私自身も国民の一人として傍観をするのではなく、何らかの手を打たないといけないな、と強く感じているわけです。






今年も宜しくお願いいたします。

2012-01-01 | 日常雑談
あけましておめでとうございます。
ただでさえ流れの激しい時代なのに、震災にEU危機、異常な為替など、取り巻く環境も本当に先の見えない時代です。
こんな時代だからこそ自分の役割をしっかりと全うすることが大事なのではないかな、と、思っています。

先ほど、バンコクの取引先から電話を頂きました。正月早々嬉しい知らせです。今年の初出張はタイになるかもしれません。

写真は、「正月に食べようと楽しみにしていた魚卵たち」 です。
痛風は尿酸の結晶が血管の中を動き、それが間接などにぶつかって刺激しているもの、だったと思います。今食べた魚卵で痛みが出る、とは思えないのですが、それでも食べる気を失くすぐらいの痛みに年末から襲われていました。
今朝はずいぶんよくなってますが、それでもこの魚卵たちはパスしようと思っています。。

最近はブログの更新が大変不定期となってしまいましたが、ありがたいことに、昨年このブログがきっかけとなって何件かのご商売を頂きました。。

今年も不定期な更新とはなりますが、何卒宜しくお願いいたします。
皆様のご繁栄ご活躍を心よりお祈り申し上げます。

どばし


年の瀬

2011-12-31 | 日常雑談
今月はほとんどブログの更新をせず。
面倒くさいトラブルを抱え、ブログを更新する気にならず。毎年ですが、12月にはトラブルが相次ぎます。
今年も同じ。結果的にクリアになりましたが。。。で、今日はちょっとした事務のミスで出社です。
振り返るのも面倒な一年でしたね。

色々と面倒なことが片付いたので気持ちよく正月を迎えられると思っていたのに、昨日から痛風発症。右足首があまりに痛く、歩くのもやっとの状況。正月用にと準備した、イクラ、タラコ、数の子、カラスミ、ホヤのこのわたに塩辛・・・ 皆ダメです。あー悔しい。。
これは、来年は身体を鍛え直せよっということなのかもしれません。

EUの影響で魚の相場が下がっている、という話しが巷でよく聞かれます。ただ、多分に「買う方の希望が含まれた」情報が多く、実体とかい離しているな、という印象を持っています。たしかにEUの影響は出ています。これは看過できない状況であることは確かです。
あとは、正月明け、更には、旧正月を明けてから、色々な事実が明らかになってくるのではないかな、という印象です。

今年一年、皆さまお疲れ様でした。
来年も宜しくお願い致します。

どばし



海図

2011-11-14 | 日常雑談
先日、雑貨屋さんで、海図を再利用したブックカバーを見つけました。
本物の海図を使用しています。

海図に触れたことがある方ならわかると思いますが、紙とはいえとっても上質なものを利用しています。
そして、海や船に関連した仕事をしている方なら、なんとなく嬉しいというか、かっこいいというか、海図独特の「風格」も漂っています。

この海図、海上保安庁からの払い下げだそうです。灯台や浮標や水路に限らず、地形、水深などもどんどん変わります。
ちょっとした変化もアップデートしないと大事故になるわけで、海図を発行している保安庁はその都度新しいものに作り替えていきます。
で、古い(といっても未使用の)海図は廃棄処分となっていたそうです。

その海図を譲り受けたデザイナーさんが、このブックカバーやら、手提げ袋、レターパッドや封筒なんかと、本物の海図から作っています。
見てのとおり、紙で作ったブックカバーですが、隅はちゃんと糸で縫製してあります。

結構気に入って買ったのですが、興味ない人にとっては、「ふーん」という商品のようでした。

丸一年・・

2011-11-11 | 日常雑談
愛犬が死んで、明日で丁度一年となります。

昨年の11月12日の夕方、12歳になったばかりの愛犬が、腸の癌で亡くなりました。
食べ物を食べても吐くようになり、10月頃からは、食べたものをほとんど吐きだしてしまうほど。見る見る痩せ、水も飲めない状態となり、それでも喉の渇きを癒したいらしく、飲んでは吐き、飲んでは吐き。。。 医者には吐くことは体力を消耗させるだけなので、お湯をお皿に薄く張って飲ませてくれと言われたことを思い出します。。

内臓の検査をしたら、腸が風船のように薄くなっており、あっという間に亡くなったポチタマの「まさお君」と同じ症状でした。今でも時々思い出すと、とっても切なくなります。
亡くなった日は今日のような小雨が降っていた、とても寒い日だったような気がします。

最後は完全に昏睡状態。亡くなる一時間前に突然、今まで聞いたことがないような長い長い遠吠えをし、そして私の腕の中で静かに息を引き取りました。
ペットロス・・というんでしょうかね。10年以上暮らした愛犬の死は、頭では理解していましたが、とても辛く、思った以上に心にずっしりとのしかかり、思い出してはもっとなにかしてやれなかったのか、と後悔するばかり・・
悔やんでも仕方ないのですが、今は、あの世で思いっきり水を飲み、食べたいものを食べ、走り回っていてくれたら・・と思う次第です。

そして、今年の3月、二代目がやってきました。



誕生日が11月13日、すなわち、初代が死んだ翌日生まれ。ペットショップではすでに売れ残り、他の犬よりもふたまわりほど大きくなっていました。その上値段も破格の安値。
今はやんちゃな盛りですが、心の穴をしっかりと埋めてもらっています。

週末は、先代の一周忌+二代目の誕生祝い です。。


ベトナムフェスティバル 2011

2011-09-12 | 日常雑談
ベトナムと日本の交流を目的とした、ベトナムフェスティバルが、今週末代々木公園で開催されます。
行きたい行きたい、と思っていたのですが、毎年出張に重なってしまい、私も行ったことがありません。
今年は丁度日本におりますので、ちょっと覗いてみようかな、と思っています。。
屋台等の出店も多数あり、面白そうですよ・・♪ 

-----------------------------------------

ベトナムフェスティバル2011の概要

日時:2011年9月17日(土)・9月18日(日)、両日とも10時~20時 ※雨天決行
会場:東京・代々木公園イベント広場
アクセス:東京都渋谷区代々木神園町神南二丁目
* 小田急線・代々木八幡駅から徒歩約10分
* 千代田線・代々木公園駅から徒歩約7分
* JR山の手線・原宿駅から徒歩約10分
* JR山の手線・渋谷駅から徒歩約15分
入場料:無料
主催:ベトナムフェスティバル2011実行委員会、 駐日ベトナム社会主義共和国大使館、駐日ベトナム社会主義共和国大使館特命全権大使
日本側実行委員長:松田岩夫参議院議員
ベトナム側実行委員長:グエン・フー・ビン駐日ベトナム大使
後援:【日本側】 外務省、国土交通省、経済産業省、文部科学省、東京都
【ベトナム側】 外務省、文化・スポーツ・観光省
お問合せ: Tel/T03-6380-5726
      Fax/03-5369-8671

詳細は、公式サイトベトナムフェスティバル2011 / Vietnam Festival 2011」にて