goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

トウモロコシの苗作り

2011-05-06 05:51:35 | 自家採種
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村

本日、

ようやく、ナス科の蒔き直しと鉢上げ、そしてウリ科の種まきが終了しました。

近所のリンゴ農園では、農薬散布もそうですが、花の季節に先立ち摘花作業が始まり、
GWは、農業は農繁期だなーと思いました。


写真は、ゴールデンバンダム(スイートコーンの元祖)という自家採種(自分で採った種子)した無農薬種子です。


写真は、スイートコーン味来390(遺伝子組み換えでないF1種子)の種子です。

色が赤いのは、種子消毒です。
チウラム…ジチオカーバメート系の殺菌剤、あるいは鳥に対する忌避剤として農薬などの用途で広く用いられてきた化合物である。
イプロジオン…イプロジオンは農薬で白色の固体です。殺菌剤として使用され、果樹や野菜の灰色かび病、菌核病などの各種病害に効果があります。
ヒドロキシイソキサゾール…立枯病は、ヒドロキシイソキサゾール粉剤(商品名:タチガレン粉剤)4kg/aを、播種3日前~当日に土壌混和するという、簡便な処理によって防除できる。

調べてみると、穀類の種子には特にこの手の消毒(農薬)が普通に買ってついています。

日本のトウモロコシは、まだいいらしいのですが、
アメリカでは、GM(遺伝子組み換え)種子がほとんどだそうです。

自家採種する際に、気をつけたいののが、GMの次なる感染源にならない様にする事です。

良かれと思って採ったトウモロコシにGMの花粉がつき、また栽培することで、広範囲にGMを含む花粉を撒く恐れがあります。


トウモロコシの花粉は、風媒(風に乗って運ばれて受粉します)です。
5km位の花粉が飛んで来て受粉してしまうこともあり、近所に飼料用のトウモロコシ(遺伝子組み回ではないらしい?)の花粉が付着すると、実の一部が紫色や固い実になってしまうことがあります。

トウモロコシの種子を採る場合は、周囲の農場(半径5km)と異なる時期か、隔離して自家採種することが重要です。


蒔き方は簡単です。

ポットに土を詰め、トウモロコシの種子が実になっている時の状態(とがった方が下向き)
に指でさし込みます



こんな感じです。


その後土を種一つ分載せ、


手でしっかり押さえておきます。


完成です。
水をたっぷり染み込ませたら、3日間乾燥しない工夫をして、発芽まで水をあげなく手も土がほんのり湿っている状態にして置きます。

日中20~30℃程度の温かい場所に置いておくと1週間ちょっとで発芽してきます。

安曇野も飼料用トウモロコシの栽培が盛んで、何回もトウモロコシの隔離自家採種に失敗しました。

去年から、ハウスやトンネルの中で、完全に隔離して自家採種を再スタートしました。

初めからGM汚染していない種子を選ぶことが大切です。

お奨めは、
ゴールデンバンダム(たねの森)http://www.tanenomori.org/
モチットコーン(自然農法国際研究開発センター)http://www.infrc.or.jp/seed/index.html


**************************************
5月の予定

5月11日(水)失敗しない無農薬野菜の育て方(春)
今年から、野菜別により実践的に学ぶことができます。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html

5月14日(土)15日(日)あずみの自然農塾2011
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。単発参加できます。
http://www.ultraman.gr.jp//sizennou/2011azuminosizennoubosyuyoukou.htm

5月21日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

5月22日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

5月25日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:超カンタン春野菜の種まき、夏野菜の土作り、準備の仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

*******************************************

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲の苗床の畦塗り完了 | トップ | 自給自足Lifeのお米で日本酒... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
苗の定植について (mot)
2011-05-06 23:17:09
いつもメルマガを送っていただきありがとうございます。
今週は夏野菜についての内容でしたが、キャベツやブロッコリーの苗は、もう植えつけても大丈夫でしょうか?
3月半ばに種を蒔き、ポットで育てて本葉4枚くらいになり、葉が少し萎れてきました。
鉢上げしようか、植え付けしようか迷っています。
ちなみに我が家は標高500m程の寒冷地です。
火山灰土で、安曇野によく似た土地だと思います。
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2011-05-07 05:20:06
motさんへ

いつも見ていただきありがとうございます。

キャベツやブロッコリーを植えつけた方がいいと思います。

寒冷地で標高750mの内の畑では、ダイコンの種まき後に、キャベツを本葉5枚程度で植えつけています。

双葉はまだついていますか?

葉の萎れは、乾燥か、高温障害かもしれません。
植えつけ前日にたっぷり水を吸水させてから植えてみてはいかがでしょうか?

ポットの大きさにもよりますが、キャベツの鉢上げは、寒すぎるときか(暑すぎるときか)、本葉2~3枚のうちに済ませておくと老化が防げますよ。
返信する
ありがとうございます (mot)
2011-05-07 22:48:43
丁寧なご回答ありがとうございます。
早速、今日植えつけました。
また次週のメルマガも楽しみにしています!
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2011-05-08 05:24:00
motさんへ

どういたしまして、様子を見てお気軽にまたご質問くださいね。

メルマガで取り扱ってもらいたい内容があったら教えてくださいね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

自家採種」カテゴリの最新記事