
本日
。明日は近所のみなさんと一緒に餅つきです。
写真のように、青大豆を炒ったので、これからきな粉を作る予定です。
今日のコメントが長くなりそうだったので、ブログに書き込みにします。
**********************************
Q)自然農でもEMを利用することがあるんですね。それも、とても興味深いです(どういう場合に、どういう風に、どの程度使うのが適切か等。)
A)
コメントありがとうございます。
自然農では、EMは使いません。痩せていたら、やせ地にあった蕎麦や大豆を育て、肥えていたら、ナスを育てたり、育つ野菜を育てる感じです。
ただ以前借りていた畑は、とても強いアルカリ土壌で、草も生えないし、困った畑でした。どうしても茄子なんか育てようものなら、一つもならなくて、ちょうどEMを教わったばかりなので、いろいろ実験しました。
その結果、まずはEMボカシを使うと、今まで自然農で育たなかったキャベツや、ナスなど収穫できるようになります。
●なにも育たない場合は、秋に畝にパラパラとEMボカシを撒いて、草をかけておくとかなり育ち方が違ってきます。
●ある程度育つ畑で、夏野菜など長期間収穫したい野菜の場合、株下の草を刈り、パラパラEMボカシを撒き、草マルチをしておくと野菜の回復は早いものです。基本的に、弱ってきたら、実をつけず、こまめに収穫することは、もっと有効で大切なことです。
EM菌は、基本的にボカシづくりに活用しますが、最近ではあまり使用するケースが減りました。
EMボカシを使用すると、生長はよくなり、収量もよくなります。
しかし、同時にリスクもあります。
使いすぎによる病虫害の発生、食味の低下、保存性の低下、種子の劣化などです。
生長を早めた分、「過ぎたるは及ばざるが如し」です。
うちでは、食味と保存性重視ですから、EMを使わなくても育つように気を付けます。そして、もう少し収穫時期を延ばしたい、キュウリ、ナスに使う場合が初秋にあるときに使います。
しかし自家採種する野菜は無肥料で育てています。
そこで、せっかく作ったEMボカシを最近はニワトリさんの餌に混ぜてあげています。
もっと突っ込んで聞きたいこと、質問がございましたら、コメントくださいね。

写真のように、青大豆を炒ったので、これからきな粉を作る予定です。
今日のコメントが長くなりそうだったので、ブログに書き込みにします。
**********************************
Q)自然農でもEMを利用することがあるんですね。それも、とても興味深いです(どういう場合に、どういう風に、どの程度使うのが適切か等。)
A)
コメントありがとうございます。
自然農では、EMは使いません。痩せていたら、やせ地にあった蕎麦や大豆を育て、肥えていたら、ナスを育てたり、育つ野菜を育てる感じです。
ただ以前借りていた畑は、とても強いアルカリ土壌で、草も生えないし、困った畑でした。どうしても茄子なんか育てようものなら、一つもならなくて、ちょうどEMを教わったばかりなので、いろいろ実験しました。
その結果、まずはEMボカシを使うと、今まで自然農で育たなかったキャベツや、ナスなど収穫できるようになります。
●なにも育たない場合は、秋に畝にパラパラとEMボカシを撒いて、草をかけておくとかなり育ち方が違ってきます。
●ある程度育つ畑で、夏野菜など長期間収穫したい野菜の場合、株下の草を刈り、パラパラEMボカシを撒き、草マルチをしておくと野菜の回復は早いものです。基本的に、弱ってきたら、実をつけず、こまめに収穫することは、もっと有効で大切なことです。
EM菌は、基本的にボカシづくりに活用しますが、最近ではあまり使用するケースが減りました。
EMボカシを使用すると、生長はよくなり、収量もよくなります。
しかし、同時にリスクもあります。
使いすぎによる病虫害の発生、食味の低下、保存性の低下、種子の劣化などです。
生長を早めた分、「過ぎたるは及ばざるが如し」です。
うちでは、食味と保存性重視ですから、EMを使わなくても育つように気を付けます。そして、もう少し収穫時期を延ばしたい、キュウリ、ナスに使う場合が初秋にあるときに使います。
しかし自家採種する野菜は無肥料で育てています。
そこで、せっかく作ったEMボカシを最近はニワトリさんの餌に混ぜてあげています。
もっと突っ込んで聞きたいこと、質問がございましたら、コメントくださいね。
固定観念にとらわれず、いろいろと試してベストな方法を探っていこうという竹内さんの姿勢を、私も見習っていきたいと思います。
ありがとうございます!
自然農から始まり、いろいろやってきたけど、自然農に還っていく。
一番無理がなくて、楽しい農業に出会えたのは幸せです。
こちらこそ、いろいろ質問してくださってありがとう。
家庭で出きる発酵飼料の作り方を教えていただけますか?
ブログ見てくれてありがとうございます。
家庭でできる発酵飼料ですか、動物の種類によっても違うと思います。
発酵飼料の目的を教えてください。
発酵飼料を与える目的としては、烏骨鶏を趣味で10羽ほど飼育しておりますので、それを与えて健康で元気な鳥たちを育てたいと思っております。
了解です。
烏骨鶏いいですね。僕もいずれ機会があれば飼
いたい鶏です。
今のところ、鶏は好きなもの、嫌いなものがはっきりしていて、本能で食べている気がします。季節によっても好きなものが変わるみたいです。
中でも、虫が大好きで、次に発酵したボカシや土を食べています。
鶏は消化器官が単純なので、発酵したものが大好きなのかもしれません。
身近なところで、発酵飼料にEM1型ボカシを作ってあげたところ大好きみたいですが、食べ過ぎると体調をくずします。
家庭でできる発酵飼料として、EMボカシは補食としていいみたいです。特に、冬期の野菜が不足するときは、EMボカシ和えの野菜くずを作っておくと重宝します。
作り方は、ネットで「EM1型ボカシ」と調べるとでます。
僕もまだ始めたばかりでわからないことだらけです。いろいろ教えてくださいね。
今後ともご指導お願いいたします。
こちらこそ、まだわからないことばかり、いいやり方や失敗した時の対処法などこちらこそ教えてくださいね。