
昨日は、待望の
が夕方降ってくれました。
渇きに乾いた大地と野菜が辛抱していたので、これで少しは回復できたと思います。
うちでは基本的に水やりをまずしません。
というのも水やりをすれば、短期的には生長がよくなりますが、野菜の根が弱くなり、水やりをしないとすぐに枯れてしまう野菜に育ってしまいます。
そこで、1週間以上雨がない場合に限り、たっぷりと水をあげることにしています。
その水で1週間乗り切ることができるくらいたっぷりの水です。
そして、草マルチをしっかり野菜の株下にすることで、乾燥を防ぎます。
つまり、根張りを良くするために、水やりは最低限の水に留めます。
そうすることで、根の根性をつけ、丈夫で健康な野菜を育てます。

先日、(財)自然農法国際開発センターから代かき用の管理機をお借りしました。
うちの田んぼは、とても水はけがよく、山際という日照不足もあり、不耕起は今のところやっておりません。
実は、田んぼにトラクターで代かきをするのですが、3枚ある田んぼのうち1枚で今年2回もトラクターをはめてしまう失態をしてしまい、もうトラクターなど機械で代かきはあきらめていました。
以前本科研修生としてお世話になった(財)自然農法国際開発センターに助けを求めたところ、快く相談にのっていただき、管理機で代かきすることになりました。

田んぼの代かきがトラクターで行う以前は、管理機に写真のような代かき用のアタッチメントをつけて代をかいていたそうです。
それより以前は、もっぱら牛で代かきしていたそうです。
少々、曲がるときに苦労はするものの、管理機での代かきは、時間こそかかりますが田んぼにもはまらず、理想的な代かきが出来る優れものだと感じました。
もちろん、機械なので石油で動くので、持続可能な道具ではありませんが、トラクターを田んぼにはめてしまい傷ついた心にはとても頼りになる道具でした。

田んぼの畦の里芋も本葉を数枚出してきているものもあり、
寒い5月を無事乗り切り、懸命に生きていることが嬉しいものです。
お米を育てていて、日々感じる感謝の気持ちと、不安定な天気。
自然と共に生きている実感がそこにはしっかりあるなーと感じます。
今年も無事、お米が実のってくれることをお祈りしています。
****************************
前回大好評につき、日本蜜蜂の基礎講座第2弾です。
NHKカルチャー教室「続・はじめての日本みつばちの飼い方」

日本みつばちは、1年間に100種類もの花からハチミツを集める貴重な在来種です。
前回の復習で日本みつばちの基本から学び、日本みつばちの特徴を活かした自然な飼い方、分蜂群の取り入れ方を学べます。
松本・iCITY21教室
6/24(木)10:15~12:30
詳しくは、http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_529442.html
****************************
NHKカルチャー教室「【新】美味しく簡単に育つ無農薬・家庭菜園の法則」

無農薬自然栽培の基本から応用まで、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーしま
す。畑の疑問・お悩みにもお答えします。
7/14-ニンジンを発芽させるコツ。美味しいトマトの育て方。
8/18-ハクサイを結球のコツ。美味しいナスの育て方。
9/8-秋冬野菜のコツ。美味しい大根の育て方。
松本・iCITY21教室
7/14~9/8 第2水曜 13:30~15:30
詳しくは↓
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
****************************

渇きに乾いた大地と野菜が辛抱していたので、これで少しは回復できたと思います。

うちでは基本的に水やりをまずしません。
というのも水やりをすれば、短期的には生長がよくなりますが、野菜の根が弱くなり、水やりをしないとすぐに枯れてしまう野菜に育ってしまいます。
そこで、1週間以上雨がない場合に限り、たっぷりと水をあげることにしています。
その水で1週間乗り切ることができるくらいたっぷりの水です。
そして、草マルチをしっかり野菜の株下にすることで、乾燥を防ぎます。
つまり、根張りを良くするために、水やりは最低限の水に留めます。
そうすることで、根の根性をつけ、丈夫で健康な野菜を育てます。


先日、(財)自然農法国際開発センターから代かき用の管理機をお借りしました。
うちの田んぼは、とても水はけがよく、山際という日照不足もあり、不耕起は今のところやっておりません。
実は、田んぼにトラクターで代かきをするのですが、3枚ある田んぼのうち1枚で今年2回もトラクターをはめてしまう失態をしてしまい、もうトラクターなど機械で代かきはあきらめていました。
以前本科研修生としてお世話になった(財)自然農法国際開発センターに助けを求めたところ、快く相談にのっていただき、管理機で代かきすることになりました。


田んぼの代かきがトラクターで行う以前は、管理機に写真のような代かき用のアタッチメントをつけて代をかいていたそうです。
それより以前は、もっぱら牛で代かきしていたそうです。
少々、曲がるときに苦労はするものの、管理機での代かきは、時間こそかかりますが田んぼにもはまらず、理想的な代かきが出来る優れものだと感じました。
もちろん、機械なので石油で動くので、持続可能な道具ではありませんが、トラクターを田んぼにはめてしまい傷ついた心にはとても頼りになる道具でした。

田んぼの畦の里芋も本葉を数枚出してきているものもあり、
寒い5月を無事乗り切り、懸命に生きていることが嬉しいものです。
お米を育てていて、日々感じる感謝の気持ちと、不安定な天気。
自然と共に生きている実感がそこにはしっかりあるなーと感じます。
今年も無事、お米が実のってくれることをお祈りしています。

****************************

NHKカルチャー教室「続・はじめての日本みつばちの飼い方」

日本みつばちは、1年間に100種類もの花からハチミツを集める貴重な在来種です。
前回の復習で日本みつばちの基本から学び、日本みつばちの特徴を活かした自然な飼い方、分蜂群の取り入れ方を学べます。
松本・iCITY21教室
6/24(木)10:15~12:30
詳しくは、http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_529442.html
****************************
NHKカルチャー教室「【新】美味しく簡単に育つ無農薬・家庭菜園の法則」

無農薬自然栽培の基本から応用まで、毎月育てる野菜をテーマにレクチャーしま
す。畑の疑問・お悩みにもお答えします。
7/14-ニンジンを発芽させるコツ。美味しいトマトの育て方。
8/18-ハクサイを結球のコツ。美味しいナスの育て方。
9/8-秋冬野菜のコツ。美味しい大根の育て方。
松本・iCITY21教室
7/14~9/8 第2水曜 13:30~15:30
詳しくは↓
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
****************************
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます