
自然菜園スクール2019 募集中~

【4月の講演・自然菜園セミナーのお知らせ】
1)4/3(水)長野(長野市)城山公民館『自然菜園入門講座』
2)4/6(土)自然菜園スクール【自然稲作・発酵コース】種まき、育苗
3)4/27(日)自然菜園スクール【自然菜園ベーシックSコース】
4)4/13(土)14(日)自然菜園スクール【自然菜園フルコース】など
5)4/20(土)自然菜園スクール【自然菜園ベーシックWコース】
6)4/21(日)自然菜園スクール【自然育苗コース】
7)4/28(日)4/28(日)自然菜園スクール【自然菜園見学会コース】
8)4/29(月・祝)自然菜園スクール【自然育苗コース】
本日、
時々
の予報。




山梨出張前日、4日前に苗代に水を張り始めました。
1日水を貯めて置いてから、





いつものこまめ(ホンダ)で代かきを行い、土が落ち着く間に出張、取材などをこなし、3日目の昨日根切りシートを張って苗の移動を始めました。
最初に蒔いたコシヒカリは、ほぼ出そろっており、ちょうど移動する1.5枚目といった感じでした。

黒米も出そろっておりましたが、

その他のシラケモチを筆頭に、今年は発芽がいまいちでした。
シラケモチは、去年栽培していなかったので一昨年の種もみを使ったのが悪かったようで、
急遽、安曇野の友人と連絡を取ったところ、種籾が余っていることで、早速昨日、夕方催芽した種籾を譲ってもらいました。
感謝です。ありがたいことです。



水苗代へ移動後しっかり根が張れるように、空の苗箱でしっかり鎮圧し、地面と根切りネット、苗を密着させます。
同時に、麦踏ならぬ稲踏みをすることで、茎が丈夫になり、根も強くなるので大切な野良仕事です。
移動する際に、根や葉が乾燥しないように気を付けながら、昨日は幸い曇った温かい風のない日だったので、スムーズに苗の移動ができました。
この時期、寒暖の差が大きく、育苗ハウス内と外の室温の違いもあり、風邪をひいていたので、昨日は、苗の移動だけしかできなかったですが、完了してホッと一息できました。
シラケモチは、明日まき直しですが、この時期稲、野菜、果樹と忙しくなってくる時期なので、体調は無理しないで養生しながら、そうはいってもやることはやっていく、そんな野良仕事の日々です。
今日は雨の予報があるので、雨が降ったら、ハウスの中で種まきの続きをしようと思います。
自然菜園スクール2019 募集中~

千曲市戸倉創造館で
『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』
1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
★次回5/9(木)テーマは、「抑草と除草、水管理」です。

場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。
今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」
毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。
4/ 3(水)-「キュウリのコンパニオンプランツ」「カボチャのコンパニオンプランツ」
5/ 1(水)-「トマトのコンパニオンプランツ」「ナスのコンパニオンプランツ」
6/ 5(水)-「ピーマンのコンパニオンプランツ」「トウモロコシのコンパニオンプランツ」
座学は、野菜の栽培の流れをイメージしやすくなるだけでなく、失敗した本当の原因や準備ができるようになります。
菜園が忙しくなる種まき植え付けのラッシュ4~5月、草刈りと収穫が忙しくなる6~8月、あっという間に過ぎる9~12月とならないように、
1~2月に備えておくことをお勧めします。

新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。

第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。


現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。

【4月の講演・自然菜園セミナーのお知らせ】
1)4/3(水)長野(長野市)城山公民館『自然菜園入門講座』
2)4/6(土)自然菜園スクール【自然稲作・発酵コース】種まき、育苗
3)4/27(日)自然菜園スクール【自然菜園ベーシックSコース】
4)4/13(土)14(日)自然菜園スクール【自然菜園フルコース】など
5)4/20(土)自然菜園スクール【自然菜園ベーシックWコース】
6)4/21(日)自然菜園スクール【自然育苗コース】
7)4/28(日)4/28(日)自然菜園スクール【自然菜園見学会コース】
8)4/29(月・祝)自然菜園スクール【自然育苗コース】
本日、






山梨出張前日、4日前に苗代に水を張り始めました。
1日水を貯めて置いてから、





いつものこまめ(ホンダ)で代かきを行い、土が落ち着く間に出張、取材などをこなし、3日目の昨日根切りシートを張って苗の移動を始めました。
最初に蒔いたコシヒカリは、ほぼ出そろっており、ちょうど移動する1.5枚目といった感じでした。

黒米も出そろっておりましたが、

その他のシラケモチを筆頭に、今年は発芽がいまいちでした。
シラケモチは、去年栽培していなかったので一昨年の種もみを使ったのが悪かったようで、
急遽、安曇野の友人と連絡を取ったところ、種籾が余っていることで、早速昨日、夕方催芽した種籾を譲ってもらいました。
感謝です。ありがたいことです。



水苗代へ移動後しっかり根が張れるように、空の苗箱でしっかり鎮圧し、地面と根切りネット、苗を密着させます。
同時に、麦踏ならぬ稲踏みをすることで、茎が丈夫になり、根も強くなるので大切な野良仕事です。
移動する際に、根や葉が乾燥しないように気を付けながら、昨日は幸い曇った温かい風のない日だったので、スムーズに苗の移動ができました。
この時期、寒暖の差が大きく、育苗ハウス内と外の室温の違いもあり、風邪をひいていたので、昨日は、苗の移動だけしかできなかったですが、完了してホッと一息できました。
シラケモチは、明日まき直しですが、この時期稲、野菜、果樹と忙しくなってくる時期なので、体調は無理しないで養生しながら、そうはいってもやることはやっていく、そんな野良仕事の日々です。
今日は雨の予報があるので、雨が降ったら、ハウスの中で種まきの続きをしようと思います。
自然菜園スクール2019 募集中~

千曲市戸倉創造館で
『無農薬無化学肥料でできる!自給稲作入門講座』
1年の反省と来年に向けて
田んぼの土づくりは、3年。稲を育てて、草が生えにくい環境づくり。3年後に楽できるように、毎年の積み重ねが大切です。
悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、3年かけて少しずつ抜本的に改善するためには、この講座では、現状の問題の真の原因を見つけ、
どうすれば、悪い連鎖を断ち切り、よい連鎖が続くように、自分の田んぼで改善していけばいいのかを知り、
自分の生活や仕事のペースと稲のお世話のタイミングを合わせていく方法を見つけていきます。
★次回5/9(木)テーマは、「抑草と除草、水管理」です。

場所:戸倉創造館3階会議室
日時:第2木曜日 18:00~20:45まで(全12回座学のみ)
受講料:1回1,500円
対象:米の自給をしたい方。米作りが初めての方大歓迎!
参考テキスト:『自給自足の自然菜園12ヶ月』(宝島社)153~174ページ
●問合せ・申し込み先●
千曲市役所経済部農林課農業振興係服部
電話026-273-1111(内線7244)
Email:nousin@city.chikuma.nagano.jp(件名を「自給稲作入門講座」として送信下さい)
◆◇◆お知らせ◆◇◆

2019年土内容充実で、今年は、完全リニューアルで、
城山公民館「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。
毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
今年度は、いつもの第1水曜日に
長野市城山公民館 18:30~21:25(当日、記録用動画撮影いたしております)
18:30~19:45座学
19:50~21:25質疑応答
新年度は、4月よりコンパニオンプランツの混植野菜をテーマに、季節の野良仕事と一緒にご紹介していこうと思っております。
今年のテーマ「コンパニオンプランツで混植」
毎月2種類(年間24種類)のメイン野菜とコンパニオンプランツを紹介。
各野菜とコンパニオンプランツをどのように栽培するとより効果的かなど体系的にポイント解説。
4/ 3(水)-「キュウリのコンパニオンプランツ」「カボチャのコンパニオンプランツ」
5/ 1(水)-「トマトのコンパニオンプランツ」「ナスのコンパニオンプランツ」
6/ 5(水)-「ピーマンのコンパニオンプランツ」「トウモロコシのコンパニオンプランツ」
座学は、野菜の栽培の流れをイメージしやすくなるだけでなく、失敗した本当の原因や準備ができるようになります。
菜園が忙しくなる種まき植え付けのラッシュ4~5月、草刈りと収穫が忙しくなる6~8月、あっという間に過ぎる9~12月とならないように、
1~2月に備えておくことをお勧めします。

新刊発売中!!さっそくの重刷決定!ありがとうございます。第一弾!『とことん解説!タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(洋泉社)
今までの自然菜園でわかりにくかった点を見事に解説!最新技術を加え、決定版になっております。

第二弾!4/19新発売『プランターで寄せ植え野菜』
プランターは、失敗しやすいものですが、基本を守れば、とっても簡単です!今回は、寄せ植えで2~3種類の相性の良い野菜を混植し、1枚のメニューになるようにイラストと写真でまとまっております。プランタ―だけでなく、庭や菜園でも使える組み合わせなので、参考にしてみてください。


現在、『竹内孝功さんの自然菜園講座』オンライン動画サイト試験発信中~
※有料サイトの都合、登録などの際に一部英語表記になっております。
※最新動画、「畑での野良仕事(実技編)」前編・後編もアップグレードできました。
草マルチと地温で質問があります。
「これなら〜」にはトマトナスサツマイモ等は地温確保のため梅雨明けまで根元に草マルチ不要とありますが、去年(過剰に)敷いた草マルチがまだ十分あり地面が隠れています。
この場合、草マルチを一部移動させて地表を露出・地温確保を狙うべきでしょうか?
また地表にはダンゴムシやナメクジが大量にいたのですがこのままサツマイモ苗を植えても食べられませんか?
以上よろしくお願いします。
そうですね、難しいご質問ですね~。
草マルチは、そこに生えてきた草で十分で、草がない時期に草をたくさん敷きすぎると、地温が上がらず、ナメクジなど食害が出て、ミミズが大量発生しモグラネズミの被害が拡大しやすくなります。
季節と野菜に応じて、草マルチを工夫することが、自然の中で野菜を育てるコツになります。
自然菜園は、草マルチ農法ではないので、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。
状況によって判断しなければと思いますが、写真がないので、「ダンゴムシやナメクジが大量にいたことから」
ダンゴムシ大量発生⇒アルカリ過多で、土がひんやりしているので、サツマイモとしては酸性で、温かい方が好みます。
ナメクジが発生している⇒未熟有機物が多く、食害が出やすく、病虫害も出やすい環境。水分が多く、日が当たりにくく、地温が低い環境。
と読み取れるので、私でしたら、サツマイモを植える1条30㎝幅の草マルチは、両脇に寄せて(もしくは、通路に移動させ)地面を露出させて、乾燥気味にし、地温を高めることに努めます。
また、pHが7以上あるとサツマイモにとっては不適なので、その場合は、ピートモスを加え、酸性土壌になるように努め、サツマイモ連作区とし、5年以上連作するように改良していきます。
他にも方法などありますが、セオリーとして、乾燥、高温、酸性に傾くようにすることでサツマイモが喜ぶ環境を心掛けるのが基本になってきます。
成る程。去年の残りは畝のサイドに移動させて地表を露出させる方向で対応してみます。
アルカリ気味なのは牡蠣殻石灰を少々表層に撒いたのが原因ですね…。去年の育成状況から算出した推定PH域が大分酸性だったものですから。
草マルチを移動させる事で小さな生態系が壊れるのを心配していましたが、それが栽培に不向きなら、栽培向きの生態系に誘導する。何となく理解出来た気がします。ありがとうございました。
そうですね、自然菜園は、野菜が自然に育つ園なので、野菜のことをよく知ることで、野菜の母国(原産地)、品種改良の経緯など加味するととてもよく育ってくれます。
サツマイモは、メキシコを中心とする熱帯アメリカで生まれました。砂漠のような酸性の強い土壌で、乾燥と高温に適応してきた植物なので、そのような気候風土が合っているので、日本でも砂地や火山培土の鹿児島(さつま)などが産地になっております。
世界各国から品種改良しながら、日本にわたってきた野菜たち、野菜に合った自然環境、生態系づくりが大切な野良仕事です。
ちなみに、サツマイモ、ジャガ芋の適正pHは、砂漠由来の5.5〜6.0と弱酸性があっているので、石灰(カルシウム)は、お節介(おせっかい)になりがちです。
それよりも、よく洗って灰をおとしたクン炭か、レアクン炭がカリウムたっぷりで、水はけがよくなり、地温が上昇し、サツマイモの窒素固定菌がよく働き、セシウム移行を予防し、お奨めです。