
本日、
。
久々のブログの投稿です。
近頃、何かと忙しくブログの更新ができず、楽しみにしていてくださっている方がおれば申し訳ございません。


新しい自然菜園には田んぼがついています。
正確に言うと、元々1反(300坪)の田んぼの半分を自然菜園にし、食べる分の稲が育てるスペースを無農薬の田んぼとして残しました。
お米は、販売するなら量と価格が一番大切ですが、
自給用のお米は、一年間に食べていける量があれば、あとは保存性と食味が一番大切です。
そのためお米の刈り時がとても大切で、刈るのが速くても遅くても良くないので、最適なタイミングを逃さないことが大切です。


今回の稲刈りは、今連載中の雑誌「田舎暮らしの本」(宝島社)の取材と重なりましたので、
小さな田んぼに多くの友人たちが集ってくれ、一緒にワイワイ稲刈りをしました。



食味を重視するなら、やっぱり天日干しハザがけ米に限ります。

大人が乗っても折れない位の強度が大切です。



お茶の時間に畑の大豆や田んぼの畦豆を刈り取り、しっかりした処理してからエダマメを茹でていただきました。
エダマメは、食べ時、下処理、調理の3拍子揃うと絶品です。
今回は、「こうじいらず大豆」と「丹波系黒豆」の枝豆に舌鼓を打ちました。

うちの田んぼでは、自然生えと不耕起区と耕した田んぼの3つのコシヒカリが育っています。
今回は、耕した区画の稲刈りでした。
無事に4畝の稲刈り、ハザかけが出来、一安心です。
野菜もいいですが、主食のお米や麦などの穀類を育てると一塩です。
今年も無事稲刈りができたこと、手伝ってくれた友人に感謝です。

久々のブログの投稿です。
近頃、何かと忙しくブログの更新ができず、楽しみにしていてくださっている方がおれば申し訳ございません。


新しい自然菜園には田んぼがついています。
正確に言うと、元々1反(300坪)の田んぼの半分を自然菜園にし、食べる分の稲が育てるスペースを無農薬の田んぼとして残しました。
お米は、販売するなら量と価格が一番大切ですが、
自給用のお米は、一年間に食べていける量があれば、あとは保存性と食味が一番大切です。
そのためお米の刈り時がとても大切で、刈るのが速くても遅くても良くないので、最適なタイミングを逃さないことが大切です。


今回の稲刈りは、今連載中の雑誌「田舎暮らしの本」(宝島社)の取材と重なりましたので、
小さな田んぼに多くの友人たちが集ってくれ、一緒にワイワイ稲刈りをしました。



食味を重視するなら、やっぱり天日干しハザがけ米に限ります。

大人が乗っても折れない位の強度が大切です。



お茶の時間に畑の大豆や田んぼの畦豆を刈り取り、しっかりした処理してからエダマメを茹でていただきました。
エダマメは、食べ時、下処理、調理の3拍子揃うと絶品です。
今回は、「こうじいらず大豆」と「丹波系黒豆」の枝豆に舌鼓を打ちました。

うちの田んぼでは、自然生えと不耕起区と耕した田んぼの3つのコシヒカリが育っています。
今回は、耕した区画の稲刈りでした。
無事に4畝の稲刈り、ハザかけが出来、一安心です。
野菜もいいですが、主食のお米や麦などの穀類を育てると一塩です。
今年も無事稲刈りができたこと、手伝ってくれた友人に感謝です。
蒔いた辛み大根も大分大きくなってきました。
ところで、ひとつ教えて頂きたいのですが、自然栽培での稲作は、通常の稲作のように水は張らないのですか?
もし、そうであれば自分も少し挑戦してみようかなと思います。
自然栽培の稲作とのことですが、どのような稲作をさしているのでしょうか?
無肥料栽培や不耕起栽培など自然栽培と総称し呼ばれている方法がいろいろあるので何とも言えません。
一つ言えることとしては、
土質にもよりますし、田んぼ一枚一枚によって水の張り方も時期によって変わってきます。
稲が自然に育つ水の張り方を一様にいうことは難しいのものです。
それなら、自分で作ってみようかと始めました。 幸い、近くに親戚の使っていない畑があり、借りることが出来ました。 そして、どうせなら、自然の方法でと考えていると、竹内さんの「自然栽園」の本に出会いました。 今回、其の本を見ながら初めて、畑で大根の種を蒔きました。 そして、ブログも読ませて頂く様になり、今回の稲刈りの記事を見ました。記事と同じように借りた畑も未だ、半反位のスペースが有ります。其処にはもう少し経ったら小麦を撒いてみようと考えています。 ブログの写真には刈り取った稲の直ぐ脇に畦もなく野菜が植えてあったので、今回のような質問をしてしまいました。
本当に間の抜けた質問で申し訳有りませんでした。 自分でも、もう少し稲作のことを勉強しようと思います。 又、解らないことが有ったら質問させてください。
有り難う御座いました。
そうでしたか。いいですね。
ちなみに、畦はしっかりあり、伝統のやり方でその上に畦豆(ダイズ)を育てております。