goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

【無料版】自然菜園スクール【安曇野校】5/6(土)『自然菜園実践コース』春野菜の種まき&夏野菜の準備

2023-05-08 17:49:17 | 自然菜園スクール

いよいよ本日5/8新発売『マンガでわかる はじめての自然菜園』(山と渓谷社)

 ご予約段階でもAmazon農学部門1位ありがとうございます。

オンライン限定自然菜園セミナーはこちら

 

昨日は、自然菜園スクール【安曇野校】5/6(土)『自然菜園実践コース』でした。

5月6日(土) 午前:自然菜園講座③(種まき、ネギクラツキ)
午後:ボカシづくり、春野菜の種蒔き、定植、夏野菜の準備(くらつき)

この無料版ブログは、受講生用の動画(20)を除いた簡易版です。

ビデオカメラ撮影しながらの講座。現地受講生だけでなく、オンライン受講生にもわかりやすく、5~15分位の動画が20コンテンツほど受講生にお届けしております。

現地受講生もアーカイブ(録画)が観れるので、欠席時や帰ってからの復習にも役立ちます。

ネギ&ジャガ交互連作区でのお世話(土寄せ)の仕方

天候不順などに対応すべく、バージョンアップし続ける自然菜園。安曇野校は最も新しいバージョンが毎年発表される場でもあります。

春野菜のタネの蒔き方(水菜、二十日大根、春ニンジン、カブ、ビーツ)

発芽率アップの野菜毎の種まきのコツを、実践的に教えております。写真はありませんが、夏野菜の支柱立ての特訓もありました。

 

次回いよいよ夏野菜第一弾(半袖タイプ)の定植です。

5月20日(土) 午前:自然菜園講座④(夏野菜の一生)
夏野菜の支柱&定植(その1)、エダマメ・インゲンの播種
午後:ジャガイモ・ネギの土寄せ、ダイズの種まき
※菜園ランチあり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする