【自然菜園スクール&自然菜園オンラインセミナーのお報せ】
自然菜園スクール ※オンライン受講もできます。
★5/7(土)『自然菜園ベーシックコース』 http://www.shizensaien.net/azumino_basic-s/
★5/14(土)『自然稲作コース』 http://www.shizensaien.net/nagano_inasaku-hakkou/
自然菜園オンラインセミナー
★5/8(日)13:30~【ZOOM配信】新『自然菜園 根本講座』 「ナスの個性とコンパニオンプランツ」
★5/8(日)18:00~【ZOOM配信】『オンライン自然菜園Q&Aセミナー』第23回 ●ミニ講座「自然菜園の補い方とコツ」
オンライン受講もオンラインセミナーもこちら
自然菜園スクール『これならできる!自然菜園入門コース』が新しくなりました!!いつでもオンライン年間受講できます。
すでに1回めが開催済ですが、録画でご覧いただけます。また、ZOOMでリアル開催に参加できなくても、常に録画が配信されますし、年内いっぱい、すべての録画動画をご覧いただけます。もちろん、これから開催予定の講座は、リアルタイムでZoomで座学に受講できます。
※「これならできる!自然菜園入門コース」は、町田校の入門コースから畑の実践動画を覗除いた座学のみに特化した講座です。 年間申し込み https://shizensaien.stores.jp/items/6...
※座学も実習も両方という方は、さらにお得な去年のアーカイブ見放題付はこちら
昨日5/5(祝木)は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』
5月5日(木・祝) | 講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植) 実習:トマト、キュウリの鉢上げ、トウモロコシ、オクラの種まきなど |
---|
でした。※一般簡易無料版は、パスワードが必要な受講生限定ブログの動画や解説を除く、簡易版になっております。
zoomで座学60分+30分。今回は、病虫害に強い自然育苗のコツを学びました。
前期のプログラム(育苗基本4回)の最終回でした。
①踏み込み温床による夏野菜の苗作り
②自家採種した種子で苗づくり
③苗作りの基礎
④病虫害に強い自然育苗
①踏み込み温床による夏野菜の苗作り
②自家採種した種子で苗づくり
③苗作りの基礎
④病虫害に強い自然育苗
自然育苗の基本を学ぶ前期プログラム、後期は、自然育苗の応用と自家採種を学びます。

実習の前半は、採種圃場の見学を行いました。

タマネギの母本(種採り用のタマネギの親)育成圃場
奥には、相性の良いコンパニオンプランツのホウレンソウの自家採種も行っております。

タマネギの奥にある、隔離アブラナ科採種圃場。
キュウリ用のパイプを短くして寒冷紗を張ることで、虫の侵入を防ぎます。

タマネギ&ソラマメ採種圃場。

実習後半は、ハウス内での見学。

気温計と地温計で、水やりした後の地温をチェック。

ナスの鉢ずらし

ナス(鉢)の水やり

発芽中のキュウリとカボチャ。
水やりの実践も
トマトの鉢上げ、3種類。(通常、根上り、転ばし)
Q&A【サンプル動画】※このような動画が、有料版では8個(座学を含む)あります。
2022 05 05 自然育苗タネ採りコース 実習5 育苗に使うポットの大きさ
https://youtu.be/eSzFTjDDHco
https://youtu.be/eSzFTjDDHco

キュウリの鉢上げ

ランニング野菜の種まき(オクラ、ラッカセイ、スイートコーンなど)

ハウス内が30℃まで下がってきたので、保温のため不織布のべたがけ。

まだまだハウス内が10℃以下になるので、10℃以下で野菜たちが風邪をひかないように不織布のべたがけ保温。
今回は、前期最終回ということもあり、有料版ではてんこ盛り盛りで、リクエストがあった水やりも動画に収めました。
次回から後期日程(育苗応用&自家採種)
8月21日(日) | 講義:自家採種(ステップ1:固定種とF1の違い)と育苗土づくり 実習:アブラナ科とスイカ、キュウリの自家採種、ハクサイとタマネギの育苗(1) |
---|
現在、自然菜園Lifestyleネットショップでは、過去のオンライン自然菜園セミナーの好評セミナーを録画販売【見逃しアーカイブ販売】を行っております。数カ月間視聴できるので、もう一度視聴したい、見逃してしまった方受講が今大人気です。