いよいよ今週末、自然菜園スクール「自然菜園入門コース」が始まります。
年5回の集中コース。無農薬・家庭菜園の基本をしっかり理論と実践でレクチャーしていきます。
前回、自然菜園スクール「自然育苗タネ採り集中コース」で、踏み込み温床のベースが出来上がりました。
その後2日間かけて完成させた経緯をご報告です。
通常の温床は、温床の上に、苗をそのまま置くのが一般的です。
ところが、私は、必ず温床の上に3~5㎝ほど土を乗せます。
今回は、前回の2年前の温床の下の方に合った腐葉土(まだ完全に熟成しきっていない状態の土)を3~5㎝敷き詰めました。
土を乗せることで、地温は少し低くなりますが、ゆっくりじっくり根が張るように苗を温めてくれます。
結果、水平もとりやすくなりますし、温床も長期間保湿されるので、保温できるので、育苗しやすくなります。
土をお米の苗箱で鎮圧して、水平器(レベル計)で水平かどうかチェックしながらできるだけ水平になるように土を加えていきます。
最後にクン炭を乗せるのですが、今日は、クン炭がまだ焼けていないので、ここで小休止。
小休止中に、ネズミが入らないように、木酢液を100~300倍に薄めた濃い目の木酢液を散布し、防草シートをかけて養生しておきます。
2日目
クン炭が焼けたので、クン炭を1~2㎝敷き詰め、鎮圧し、再度水平器を当てて、水平を確認します。
クン炭があることで、遠赤外線で根が張りやすくなりますし、なにより山火事の匂いで、ネズミが近づきにくくなりネズミ対策になります。
去年の温床跡地は、天地返しなどしてから、整地し、今年は冷床として使います。
いずれも最後に防草シートを張り、ネズミが入らないようにしてほぼ完成です。
今日は、トンネルのビニール、最高最低温度計も設置できました。
保温用のペットボトル(墨汁入り)を並べる時間はなかったので、今日は、ビニールトンネル完成が優先で終えました。
ハウスの中は35℃。外気(15℃)寒暖差15℃以上なので、半袖で仕事しております。
かいた汗を冷やすと風邪をひきやすいので、明後日の町田校の初回講座があるので、万全な体調で臨みたく、無理せず、ここまでにしました。
明日から、ピーマン、ナスなど育苗期間が長く、高温発芽する野菜から種まきできるように調整していこうと思います。
goo blog お知らせ
ログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
- 【無料公開用】自然菜園スクール(長野校)『自然育苗タネ採りコース』8/17(日)育苗応用と自家採種① 講義:自家採種(ステップ1)と育苗土づくり 実習:アブラナ科とウリ科の自家採種
- 【無料公開】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』8/2(土)午前:自然菜園講座⑧夏野菜の回復方法 午後:蕎麦の土寄せ
- 夏の自然菜園体験ツアー【食農イベント】
- 【無料公開ブログ】自然菜園スクール(長野校)『自然菜園見学ツアー』6/22(日)初夏の自然菜園見学 テーマ「季節に合わせた草マルチ」 -菜園:夏野菜の誘引 - 田んぼの除草- 無農薬果樹
- 【無料公開】自然菜園スクール【長野校】『手づくり醤油&味噌(小麦・大豆)コース』5月18日(日) 講義:タネから育てる手前味噌・醤油講座①大豆栽培 実習:大豆の種まき、土寄せ
- 5/11(日)八ヶ岳で リジェネラティブな 畑をつくるプロジェクト
- 【無料公開】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』5/6(火・祝)講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植) 実習:トマトの鉢上げ、トウモロコシ、オクラの種まきなど
- 超農繁期の出張前の野良仕事
- 【無料公開用】自然菜園スクール(長野校)『自然菜園見学ツアー』4/20(日)春の自然菜園見学 テーマ「持続可能な菜園プラン」
- 【無料公開ブログ】自然菜園スクール【長野校】『自然稲作実践コース』4/12(土)講義:稲作講座①育苗 実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など
カテゴリー
- 自然稲作(11)
- 自然果樹(9)
- 自然菜園スクール(488)
- 日々の自然菜園(668)
- 自然菜園の技術 応用(144)
- 自然菜園の技術 基本(108)
- 自然菜園で自給できる喜び(5)
- 自然菜園プランター(1)
- 手のひらぐるぐる自然菜園プランターセット販売用(1)
- オンライン自然菜園セミナー(76)
- 自家採種(101)
- 2025年安曇野校【受講生限定(最新)】実践コース(1)
- 2025年醤油&味噌コース【受講生限定(最新)】(1)
- 2025年自然見学ツアー【受講生限定ブログ(最新)】(1)
- 2025年 稲作コース【受講生限定(最新)】(1)
- 2025年 育苗タネ採りコース【受講生限定(最新)】(1)
- 2025年 果樹コース【受講生限定(最新)】(1)
- 2025年 果樹コース【受講生限定(年間)】(3)
- 2025年 育苗タネ採りコース【受講生限定(年間)】(6)
- 2025年安曇野校【受講生限定(年間)】実践コース(8)
- 2025年 稲作コース【受講生限定(年間)】(5)
- 2025年醤油&味噌コース【受講生限定(年間)】(1)
- 2024年安曇野校【受講生限定】実践コース6月15日(1)
- 2025年自然見学ツアー【受講生限定ブログ(年間)】(1)
- 2024年育苗タネ採りコース【受講生限定(年間)】(8)
- 2024年醤油&味噌コース【受講生限定(年間)】(6)
- 2024年自然見学コース【受講生限定ブログ(年間)】(4)
- 2024年 稲作コース【受講生限定(年間)】(8)
- 2024年 果樹コース【受講生限定(年間)】(5)
- 2024年安曇野校【受講生限定(年間)】実践コース(14)
- 2023年醤油&味噌(小麦・大豆)コース【受講生限定(年間)】(7)
- 2023年自然育苗タネ採りコース【受講生限定(年間)】(9)
- 2023年自然見学コース【受講生限定ブログ(年間)】(4)
- 2023年自然稲作コース【受講生限定(年間)】(8)
- 2023年自然果樹入門コース【受講生限定(年間)】(5)
- 2023年安曇野校【受講生限定(年間)】実践コース(15)
- 自然栽培で自給できる想い(40)
- エコ菜園プランター(8)
- あずみの自然農塾(シャロムヒュッテ)(63)
- 日本みつばち(26)
- 自然自給養鶏(30)
- 菜園食堂 Deva Cafe レシピ(New)(13)
- 出張菜園教室(191)
- うちの野菜紹介(5)
- コメントの公開(31)
- 勉強会・講演会(4)
最新コメント
- ヤズミン/果物を種から育ててみています。
- 竹内 孝功/キャベツの2回目の収穫にむけて(1度で2度美味しい話)
- 前ちゃん/キャベツの2回目の収穫にむけて(1度で2度美味しい話)
- 竹内 孝功/はだか麦の春蒔き実験
- たね/はだか麦の春蒔き実験
- 竹内 孝功/大麦の収穫を終えて(1)
- ふーちゃん/大麦の収穫を終えて(1)
- 竹内 孝功/訃報 自然農の師 川口由一さん旅立つ
- クロダ/訃報 自然農の師 川口由一さん旅立つ
- 竹内 孝功/小麦・大麦の自家採種
バックナンバー
ブックマーク
- @自給自足Life
- 竹内孝功の公式HP 自然菜園スクールやイベントや各種教室案内など
- 『コンパニオンプランツで 失敗しらずのコンテナ菜園 』
- 47種類の相性の良い組み合わせで、コンテナ栽培を楽しめる拙著です。
- NHK文化センター松本
- NHKカルチャースクールのホームページ。私の家庭菜園講座シリーズもあります。
- あずみの自然農塾2014(第8期生募集中)
- シャロムヒュッテに1泊2日で、年10回の自然農が体験できる塾。
- ~畑から食卓へ~持続可能な自然菜園入門講座
- 穂高養生園で、1泊2日。年4回の自然菜園講座。
- メルパルクNAGANO教室(カルチャー)
- 「無農薬・ずくなし菜園」楽しく美味しく野菜の育て方講座
- 自然農法実践者 福岡正信師 動画
- You Tubeで観る自然農法家 福岡正信さんの動画
- せたがや自然農実践倶楽部
- 東京世田谷で自然農を学べるクラブのブログです。
- シャロムヒュッテ
- あづみの自然農塾を開催させていただいているオーガニックコミュニティー
- 月刊『現代農業』農文協
- 以前、マメ科の特集2009年5月号、私の記事を載せてくださった農業雑誌。
- 安曇野のイベント情報・夢応援・あげます/ください 掲示板
- 安曇野のイベント情報・夢応援・あげます/ください の掲示板です。
- NEW:あずみの自然農塾レポート2011~
- 安曇野市穂高のペンション舎爐夢ヒュッテで毎月行われる自然農のレポートです。
- おきな堂ブログ のぶみつ日記
- “時代遅れの洋食屋” 文化と芸術の街・長野県松本市にある「おきな堂」の菜園ブログ
- 穂高養生園 自然菜園 ・春夏秋冬・
- 今年から菜園コンサルタントさせていただいている畑のブログです。
- 信州安曇野 おぐらやま農場
- 近所で、減農薬・自然農業で林檎・桃などはじめウファーさんと共に農作業を経験できる農家さんの販売ショップ。
- 安曇野 地球宿プロジェクト
- 近所で、農家民宿『安曇野地球宿』を営むホームページ。素泊まり3000円~
- 酵母な生活
- 友人が横浜で開いている自家製天然酵母のパン教室。エコ菜園プランター講座もあります。
- 「自然農法の種子」(財)自然農法国際開発センター
- 研修させていただいた自然農法の試験機関。無農薬栽培に合った種子を有料配布しています。
- 宮城自然農園
- 亜熱帯の小笠原の母島から、持続可能な島を目指した百姓の暮らしを紹介する友人のブログ。
- 信州I・U-turn & tourist information
- 長野県へiターン・県内で転勤をしなければならない方向けに、他メディアが発信しないオリジナルな情報を発信することを目指しています。
- 穂高養生園
- 玄米菜食の養生施設。 天然温泉、ヨーガ・散歩 やセラピー、ハーバルサウナもございます。
- ド素人ママの『農エネいっちょやったるで♪』
- 健康美食ネットと松本わらべ館、4月から一緒にやっていきます! > その名も『あぐる』結成♪
- SUBAKO
- 昆虫好きだった友人が始めたこだわりのハチミツ専門店のホームページです。
- とりあえず・・・農的暮らしをはじめました。
- 僕と自農センター研修同期のブログ(石川県発)
- 松本自然農園
- 自然農法センター研修の先輩。愛知県で自然農法の野菜を宅配しています。新規就農を考えている方は必見です。
- 結yui~つながりのある暮らし
- 結yuiさんのブログ。共通の友人をもち、つながりのある暮らしをブログにつづっています。
- 本日のお手紙
- 「手紙社」農的生活をWEB,本、イベントで編集するサイト
- ワークキャンプin安曇野
- 農的生活を体験できるワークキャンプに、紹介されました。
- 安曇野イタリアン食堂タヴェルナ ラピュタ
- 有明神社の隣にある陽気な夫婦がもてなす、心温まるイタリアン食堂。
- 新規就農に向けて ~農業一年生~
- 09年3月に脱サラした若き友人です。自然農法で新規就農したい方必見です。
- そば処 ふじもり
- 安曇野市穂高にある、大好きなお蕎麦屋さん。動物性を使わないおつゆもありますよ。
- レンタサイクル&カフェ ひつじ屋
- 穂高駅のロータリー沿いにある、安曇野インフォメーション。
- はなまる農園日誌
- あづみの自然農塾2007(旧:自然農クラインガルテン塾)の塾生で立ち上げた農園
- いっしょに里山長屋暮らしをしませんか?
- 友人も参加しているプロジェクトです。興味がある方は近く説明会があるそうです。
- 大阪食文化研究会-食と農の徒然記
- 大阪の友人のブログ。プロの料理人にして、大阪有機農業研究会の代表。思わず食べたくなる写真がいっぱいのブログです。
- NPO法人「畑と田んぼ環境」再生会
- 自然農で田畑の再生を考える仲野忠晴さんのホームページ
- Ryu's Life
- Ryuichiさんの自然農法の取り組みをつづったブログ(元田んぼから緑肥による畑化の実例紹介も)
- 田舎暮らし物件 不動産
- </a> サイト概要は以下那須や八ヶ岳の中古別荘や中古住宅を取り扱う不動産会社です。田舎暮らしのご提案もいたします。