goo blog サービス終了のお知らせ 

映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

ベニスに死す

2012年01月10日 | 映画(は行)
“究極の美”の前では、ひれ伏すしかない



                  * * * * * * * *

ニュープリント版として上映されている今作は、1971年作品で、
その当時も美少年が登場するということで、かなりの話題作でした。
私はその後TV放映をみただけで、よくわからなかったというのが正直なところです。
今思えばまだ10代ですから、わからなくて当然。
で、今回見てよくわかったかといえば、
やはりその神髄には触れていないのかもしれません。


ドイツの老作曲家アシェンバッハが、静養のためベニスを訪れます。
その滞在先のホテルで、ポーランドから来た美少年タジオに魅せられてしまう。
重く美しいマーラーの交響曲が流れ、
極端に台詞は少なく、ひたすらベニスの光景とアシェンバッハ氏、
そしてタジオの姿が映し出されます。
この作品、思ったほど性的な色合いが濃くありません。
アシェンバッハがタジオに見出したのは性的倒錯、欲望というよりは、
究極の“美”のようです。
完璧なまでに容姿が美しいばかりでなく、
若々しくしなやかで、生命力に満ちている。
しかしタジオはまた、意地悪な視線でアシェンバッハを挑発しているようにも思われる。
その単に明るい一方ではなくて陰りの部分も持ち合わせることによって、
恐ろしいまでの色香がにじみ出ているわけです。



アシェンバッハは、タジオの美に圧倒され、ひれ伏すほかない。
彼の美を認めれば認めるほど、己の矮小さ醜悪を自覚していくのです。
けれどその苦しみがまた彼の恍惚感を高めるという・・・。
マゾヒスティックですね。
タジオの美は天使のようでもあり、
いえ、もしかすると死病をもたらす堕天使なのかも。
彼の存在自体、死の間際に見たアシェンバッハ氏の幻なのでは・・・。
そんな想像までしてしまう、人間離れしたビョルン・アンドレセンでした。


さて、このビョルン・アンドレセンは、当時15歳。
金髪碧眼のスウェーデン人。
この役のため選び出された新人だそうですが、
彼自身は音楽活動の方に興味があったようで、その後俳優となってはいません。
おや、今調べたら私と同年生まれでした!! 
当然ご存命ですが、今現在のお顔は多分見ない方がいいですね・・・。
15歳でしか持ち得ない美しさというのはありますよね。
私はこの顔、オスカルに似ていると思うのですよ・・・。
金髪の巻き毛がまた・・・。
少女漫画に登場しそうな美少年ということか。

それとは別ですが、確か坂田靖子さんの漫画だったと思うのですが、
同性愛者を揶揄するセリフに「ベニスで死ね」というのがありまして、
未だに覚えているくらいですから、私はずいぶん気に入ったのでした。

ベニスに死す [DVD]
ダーク・ボガード,ビョルン・アンドレセン,シルバーナ・マンガーノ,ロモロ・ヴァリ
ワーナー・ホーム・ビデオ


1971年/イタリア・フランス/131分
監督:ルキノ・ビスコンティ
原作:トーマス・マン
出演:ダーク・ボガード、ビョルン・アンドレセン、シルバーナ・マンガーノ

「衝撃を受けた時代小説傑作選」 あさのあつこ・宇江佐真理・杉本章子編

2012年01月09日 | 本(その他)
まさに、“衝撃”の数々

衝撃を受けた時代小説傑作選 (文春文庫)
杉本 章子,あさの あつこ,宇江佐 真理
文藝春秋


                     * * * * * * * *

当代の売れっ子時代小説作家3名が「衝撃を受けた」というコンセプトで
選りすぐった時代小説の短編集です。
さすがの大御所、藤沢周平、山田風太郎、そしてなんと菊池寛などの作品群、
本当に驚きに満ちています!


「異聞浪人記」滝口康彦
この作品は、先日見た「一命」という映画作品の原作でした。
これを読むと、あの映画がかなり原作に忠実であったことがわかります。
切腹のため玄関先を貸して欲しいと訪れる津雲半四郎の、
落ち着き払い達観したような雰囲気、まさしく海老蔵さんにぴったり。
映画はもちろんですが、確かに文章で読んでも強烈に印象深い物語です。


「正義の政府はあり得るか」山田風太郎
山田風太郎作品ですから、かなり濃いといいますか、癖があるのは当然なのですが、
この作品がまた特に異彩を放っています。
時代は明治が明けたばかりで、世の中の体制自体がまだまだ混乱しています。
香月経四という男がある事件に挑みますが、その解決の仕方が尋常ではない。
あっと驚かされること必定。
また、エスメラルダという金髪の美女が登場したりして、
完璧にフィクションらしいフィクションなのですが、これぞ山田風太郎ワールド。
ザッツ・エンターテイメント!!


「血みどろ絵金」榎本滋民
金蔵という絵師の物語ですが、その冒頭シーンでうなってしまいました。
土佐藩の姫が江戸に登るお供に付いていた金蔵。
姫が途中でかごを降りてしばし休息をとります。
金蔵が後に姫の降り立った草むらのあたりで見つけたのは・・・。
姫の月のものの始末をした綿だったのです。
金蔵はそれをそっと拾い上げて懐に入れる。
・・・思わず生唾を飲んでしまうようなシーン。
何とも隠微でなまめかしいですね。
そこらのただの女じゃなくて、姫というところがまた一段と・・・。
高貴なお姫様もまた生身の女。
こんな発想がすごいというか・・・。
金蔵は性的な興味もありますが、その色を「蘇芳じゃ・・・」とつぶやきます。
この絵師の感覚もすごい。
とんでもなく大人の作品。


「忠直卿行状記」菊池寛
実在した越前の藩主井伊忠直をモデルとした作品です。
この人は徳川家康の孫に当たるのですが、
おなかの子を裂いたり家来を惨殺したり・・・
残虐のあまり、改易となり豊後の国に配流となったという。
史実としてはそれくらいの記録しかないのですが、
なぜこのお殿様がこんなことをしたのか、菊池寛が想像力を駆使しています。
このお殿様は、周りから大事にされすぎました。
武術も何もかも、何をやってもいつもお殿様が一番。
それですっかり彼は自分自身がその地位と同じく、優れた知能と肉体を持った最高の人間と思っていたのです。
でもそれは、家来たちがいつも殿をたてて負けていたから。
あるときたまたまその事実を知ってしまったお殿様は、うちのめされ、もう誰も信じることができない。
実際に勝負に勝ったのだとしても、それは相手がわざと手加減をしたとしか思えなくなってしまった。
彼はすさまじいまでの孤独に陥ります。
権力を持つ故の孤独。
自らのアイデンティティの喪失。
いやはやそんな位置に立ったことがないのでそんなことを考えたこともなかったですが、
でも、実にありそうでよくわかる、虚を突くような物語。
まさに衝撃を受けル時代小説なのでした。

この本、読む価値ありです。

「衝撃を受けた時代小説傑作選」あさのあつこ・宇江佐真理・杉本章子編 文春文庫
満足度★★★★★

宇宙人ポール

2012年01月08日 | 映画(あ行)
アメリカの荒野にはUFOがよく似合う



                     * * * * * * * *

「未知との遭遇」や「E.T.」など、名作SF映画作品へのオマージュを捧げつつ、
心沸き立つ冒険と友愛の物語。


イギリスからさえない青年コンビ、クライブとグレアムがアメリカにやってきました。
彼らはSFコミックオタクで、かねてから念願の全米最大のコミックイベントであるコミコンと
米中西部UFOスポットを巡る旅を計画していたのです。
ちょうどネバダ州エリア51にさしかかったところで、
なんとポールと名乗る宇宙人と遭遇。
ポールは彼らに自分をある場所に連れて行って欲しいと頼むのですが・・・。
広大なアメリカを行くおかしな3人のロードムービー。
ポールを追うのは、さしずめメン・イン・ブラックか? 
途中で拾う片目の女性と老女。
追いつ追われつ、たどり着くその場所は・・・?



SFオタクでなくても、UFOスポットを巡る旅にはちょっと興味をひかれます。
あれだけ広大で何もない場所。
特に夜はちょっと怖い気がします。
あんな場所には確かに幽霊や妖怪より、UFOの方がよく似合いそうです。


ポールにはちょっと不思議な力があるのです。
傷を癒やしたり、死んだものを蘇らせたり。
ただし、ひどくエネルギーが必要なので、いつもは使いません。
死んだ鳥を蘇らせたりもしますが・・・。
ブラックなユーモアもたっぷり。
それから息を止めている間、姿を消すこともできます。
彼曰く“カムフラージュ”ということで、
周りの風景に同化してしまうということらしい。
だからそのためには素っ裸でなければならいのです。
・・・というか、宇宙人って普通は服を着ていないのでは?・・・と思ったりもします。
でも宇宙人でも付くべきものは付いているので、
通常はそこは隠しているらしい・・・。
それでカムフラージュ中に息が続かず、姿を現してしまったときには、
前を隠してこそこそ逃げ出したりする姿が、何ともキュートでおかしいのでした。



こんな風で、なんともお気楽なSF作品ではありますが、
SF映画好きには特にたまらない楽しみが溢れています。
また、そんなことにはあまり興味がない方でも、
彼らの友情の物語にはちょっぴり胸が熱くなること請け合い。
意外と楽しめる作品でした!!



宇宙人ポール
2011年/アメリカ・フランス・イギリス/104分
監督:グレッグ・モットーラ
脚本:ニック・フロスト、サイモン・ペッグ
出演:サイモン・ペッグ、ニック・フロスト、ジェイソン・ベイトマン、クリステン・ウィグ、シガニー・ウィーバー

ファンタスティック Mr.Fox

2012年01月06日 | 映画(は行)
対立構造をコミカル風味で



                   * * * * * * * *


ロアルド・ダール原作「すばらしき父さん狐」によるストップモーションアニメです。
金持ち農場主3人の裏をかいて、
農場のニワトリやアヒル、リンゴ酒を盗む父さん狐のお話。
しかし、これがやがては郊外の動物たちと人間の全面戦争へと発展していきます。
つまりはこれは、
資本家と労働者、もしくは権力者と民衆、搾取する者とされる者、
そういう対立構造にあるわけです。
まあ、そう小難しい話ではありませんが、そういうことを考えると、大人も十分に楽しめます。
むろんアニメですから、とぼけた味のコミカル風味もたっぷりです。



父さん狐の息子は、父さんが自分のイトコの狐ばかりほめるので、ちょっといじけ気味。
それで、イトコにこれ見よがしに意地悪をしたりしますが、
何しろ、この子があまりにもかわいいので、許しちゃいます・・・。
自分も認められたくて必死の子狐。
こんな所もさすがにアメリカ作品。
ところで、物語がすすむにつれ、
やはり自然動物と人間の関係もまた、強く浮かび上がってきます。
人間の自然破壊のため、次第に住む場所を追いやられていく動物たち。
それぞれがうまく生きる場を棲み分けて、共存していくしかないのだろうと、
ちょっぴり切ない気持ちにもなっていく、
これはいろいろな意味で見所のある作品となっているのです。



さてこの作品、声の出演も非常に豪華ですね。
父さん狐がジョージ・クルーニーというのは、
さしずめオーシャンズイレブンなどを彷彿とさせまして、クールな配役です。
ほかに、メリル・ストリープ、ケイト・ブランシェットなども。
ぜひ、吹き替えでなく字幕でご覧ください!

ファンタスティックMr.FOX [DVD]
ジョージ・クルーニー,メリル・ストリープ,ジェイソン・シュワルツマン,ビル・マーレイ,ウォーリー・ウォロダースキー
Happinet(SB)(D)


ファンタスティック Mr.Fox

2009年/アメリカ/88分
監督:ウェス・アンダーソン
原作:ロアルド・ダール
出演(声):ジョージ・クルーニー、メリル・ストリープ、ジェイソン・シュワルツマン、ビル・マーレイ、オーウェン・ウィルソン

「ブラック・ジャック創作秘話」宮崎克・吉本浩二

2012年01月05日 | コミックス
修羅場で生まれたブラック・ジャック

ブラック・ジャック創作秘話~手?治虫の仕事場から~ (少年チャンピオン・コミックス・エクストラ)
吉本浩二,宮崎 克
秋田書店


                  * * * * * * * *

「ブラック・ジャック創作㊙話」・・と聞いて私は、
手塚氏がいかに医学的知識を取り入れ作品を仕上げたか・・・、
そういう話かと思ってしまいました。
しかしそうではなくて、これは手塚治虫氏の人間離れしたモーレツな仕事ぶりを描いた作品です。


手塚氏が「ブラック・ジャック」連載を始める前、
氏は相当落ち込んでいた時期だったのです。
アニメは経営に失敗し昭和48年虫プロ倒産。
劇画ブームとなり、手塚氏の漫画のヒットも途絶えているという・・・。
そんな中でも、原稿の依頼をしたのが、「週刊少年チャンピオン」の名物編集長壁村氏。
この本ではほとんどヤクザのように書かれていますが、
しかし、この方のおかげで、名作ブラック・ジャックが誕生したわけです。
そして「ブラック・ジャック」、「ブッダ」、「三つ目がとおる」など、
大ヒット作が次々生み出されます。
まさに手塚氏は火の鳥、不死鳥のように蘇ったわけです。


ところがです、その仕事の仕方が尋常では無い。
いくつもの連載を引き受けているものだから、常に締め切りに追われている状況。
各社の編集担当者が詰めて、今か今かと仕上がりを待っている。
しかし手塚氏のこだわりも並ではなく、
自身が納得がいかないものであれば、すべて初めから書き直すことさえするという・・・。
粘って、粘って、その上まだ待たされたある編集者が、
いらだちのあまり壁に拳を打ち付けて、壁に穴を開けてしまったという逸話があるくらいです。
しかし、ねじりはちまきで20ページを8時間で仕上げてしまうと言うまさに神業・・・。
つまりはこの本はそうした逸話ばかりを集めたものすごい本なのです。


こんなに一度に様々な作品に取り組んでいれば、
どうしても乱作になってしまうだろうと思えるのですが、
私の記憶の中でブラック・ジャックのストーリーが途中で破綻していたり、
いかにもおざなりの話だったような記憶はありません。
つねに全力を尽くして取り組んでいたのでしょう。
アシスタントは何人もいて、交代もありますが、
もちろん手塚氏は一人しかいません。
こんな状況で、いったい手塚氏はいつ寝ていたのでしょうね・・・。
結局このような無茶な仕事の仕方が氏の寿命を縮めたのだろうと、
妙に納得できてしまいます。


夢と冒険に溢れた漫画作品の裏に、
このような実に生々しい人の生き様、ドラマ・・・。
今だから語られる手塚氏の実像。
すごい本です!

「ブラック・ジャック創作㊙話」原作:宮崎克・漫画:吉本浩二 秋田書店
満足度★★★★☆

ペーパーバード 幸せは翼にのって

2012年01月04日 | 映画(は行)
祈りであり、希望である“ペーパーバード”



                  * * * * * * * *

フランコ独裁政権下のスペインが舞台です。
喜劇役者のホルヘは、内乱のために最愛の妻と息子を亡くしてしまいます。
ホルヘはそんなためもあってか、体制への非難の言葉もためらわずに舞台で口にする。
そのため軍部からは反体制派の容疑を受け、
監視の目も厳しいのですが・・・。


そんなとき相方のエンリケが孤児ミゲルを引き取り、
3人の共同生活が始まります。
ホルヘはつい自分の亡くした息子を思い出してしまうので、ミゲルにはよそよそしかったのですが、
ホルヘを父親のように慕い、必死で芸を覚えようとするミゲルの姿に
次第に気持ちが和らいでいくのです。


喜劇役者・・・というのとはちょっと違うでしょうか。
彼らはお客を楽しませるためなら歌も歌うし、楽器も弾く。
手品に曲芸、何でもありです。
いわばマルチ芸人。
この職人芸にミゲルが心酔していくのもわかりますね。
この少年もまっすぐで素直、そして利発な様は見ていて気持ちがいい。


幸せは翼に乗って・・・という題名でハッピーエンドを予想してしまいましたが、
そうではありません。
けれど、生きていく限り人との別れはつきものですし・・・。


ラストのミゲルの姿に私たちは深く胸を打たれます。
血のつながりは関係ない。
それはもう家族といってもいい人と人との絆。
混乱の時代とともにあった一つの温かで悲しい思い出を
ミゲルはずっと持ち続けていたのでしょう。



ミゲル少年の胸元からはらはらとこぼれ落ちる折り紙の鳥。
それは亡き人への弔いであり祈りであり、
また、自らの希望でもあります。
日本の折り鶴に込める思いにも似ていますね。
ただし折り鶴では風に乗って舞ったりはしないので、
ここはやはりあのスタイルの鳥がいいのです。
印象深いシーンでした。


ペーパーバード 幸せは翼にのって
2010年/スペイン/123分
監督:脚本:エミリオ・アラゴン
出演:イマノール・アリアス、ルイス・オマール、ロジェール・プリンセプ、カルメン・マチ

クラッシュ

2012年01月02日 | 映画(か行)
単純に善悪で計ることができない私たちの心



                    * * * * * * * *

ロサンゼルスに住む様々な人々の一日の生活が交差しながら、ストーリーが進んでいきます。
黒人刑事。
ベテラン警官。
新進の政治家。
TV演出家。
雑貨店主人。
・・・人種や階層もそれぞれですが、
それらの誰もが、何かしら自分の現在の境遇に満足がいかない。
そして、うまくいかないことを誰もが人のせいにしようとしているのです。
そんな中には思わず眉をひそめたくなる悪行があったりもするのですが・・・。
しかし、この作品のすごいところは、
人の善悪が一面的ではないのです。
確かに、誰の中にも善悪両方が潜んでいるのでしょう。
・・・というよりは善とか悪とかは、外側から見た人が勝手に判断するだけで、
人の行い自体にはそうした単純な善悪のような基準などないというべきなのでしょう。


たとえば、すさみきった悪徳警官が、あるときには自分の命をかけて人を救おうとする。
正義感に燃えた青年が、あるときには自分の弱さから間違いを犯す・・・。
私たちの心の不思議をリアルに描き出しています。


また、全く的外れの復讐心から、
ピストルを持ち出しある男を殺そうとする老人。
しかし、そこで起きた奇跡。
いえ、それは奇跡でも何でも無い。
物語を追っていけばそれは当然のことなのですが、
この収束の仕方が何とも見事です。
その男をかばうのは、彼の幼い娘なのですが、
そうなってしまう前のエピソードが効いています。


一つ一つ絡み合っていく伏線の妙。
題材は重いのですが、見た後の印象はほの明るいのです。
ドラマとはかくあるべき・・・。
いい作品でした。

クラッシュ [DVD]
サンドラ・ブロック,ドン・チードル,マット・ディロン,ブレンダン・フレイザー,テレンス・ハワード
東宝


「クラッシュ」
2005年/アメリカ/112分
監督・脚本:ポールハギス
出演:サンドラ・ブロック、ドン・チードル、マット・ディロン、ブレンダン・フレイザー、テレンス・ハワード

2012年 迎春

2012年01月01日 | 工房『たんぽぽ』
新年あけましておめでとうございます。


近所の公園にて


                          * * * * * * * *

新年につき、ちょっぴり気分を改めました。
昨年は日本全体が揺さぶられるたいへんな年でしたが、
個人的にもやや体調を乱してみたり、
親族にも入院者が続出したりと
乱調気味の一年でした。

今年は少し持ち直し、よいことの多い一年になることを祈っています。


いつもこの「たんぽぽ館」においでいただいている皆様、
どうもありがとうございます。
感謝!感謝!です。
またこの一年、どんな映画や本と出会えますことやら。
ご一緒に楽しんでいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、本日は久しぶりの「たんぽぽ工房」。
ずっと何も作っていなかったわけではないのですが。
つい写真を撮るのが面倒になっていまして・・・。


まずはこんな感じで、バーニーズ・マウンテン・ドッグ

大きくてどっしりしていて、とても飼ってみたいあこがれの犬です。


こちらは101ぴきワンちゃんでおなじみのダルメシアン。

こんな感じで、犬シリーズにはまっておりますが・・・


これは、犬ではなくてホッキョクギツネ(・・のつもり)
ふさふさのしっぽが自慢です。






な~んてわけで、だんだん賑やかになってきました。
まだしばらく犬シリーズで行きます。
猫も好きなのですが、やはりうちで飼っていたこともあって
犬の体型の方がイメージしやすいようです。