goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

381系、最後の夏。

2015-07-26 20:55:39 | 183系・381系・287系・289系
なかなか更新が出来ない日が続いております・・・。夏休み・・・のはずなんですけどねぇ。なんでしょうか、この忙しさ()


さてさて、ここ最近に撮影した381系の画像でも。

まずは先週月曜の記録です。

この日は日中ものすごく晴れていたので、期待して夕方の4本を撮影してきました。


まずは、柏原へ。

晴れれば順光。さて・・・


7月20日(月) 3015M「こうのとり15号」城崎温泉行 381系FE65編成 谷川~柏原

・・・はい。見事に曇られました。
家を出たときは快晴だったのですが、北上すればするほど雲が沸いてきて・・・。


続く3017Mは、下滝界隈で撮影することに。
よく撮影するカーブにやってきたのですが、撮り鉄の車が見事にフレームイン・・・。
仕方がないので、少し丹波大山よりから撮影。


7月20日(月) 3017M「こうのとり17号」福知山行 381系FE62編成 丹波大山~下滝

晴れ間もあったのですが、通過時は曇り・・・。
あと1分遅ければ、見事な光線でした・・・。
後続の丹波路快速は晴れるっていうね()


お次は先週金曜日。

昼間の一本のみ記録しました。


7月24日(金) 3014M「こうのとり14号」新大阪行 381系FE41編成 丹波大山~篠山口

唯一の金色シンボルマークを、順光で撮影できました。
金色シンボルも、もっともっと記録したいです・・・。


最後は本日の記録。


7月26日(日) 3022M「こうのとり22号」新大阪行 381系FE65編成 丹波大山~篠山口

なんとなく川が気持ちよさそうだったので←

本番はこちらのアングル。


7月26日(日) 3017M「こうのとり17号」福知山行 381系FE67編成 @篠山口~丹波大山

見事な半面光。
381系の面縦をまともに決めたの、初めてかもしれないです・・・(笑)
背景はごちゃごちゃしていますが、夏の斜光線の中で撮影できたことに感謝です。


こちらはオマケですが、後続の丹波路快速が「野々村」でした。


7月26日(日) 2751M「丹波路快速」福知山行 223系6000番台MA08編成 @篠山口~丹波大山

宮原に2本いる転落防止幌付きの編成、通称「野々村」。某県の某号泣元県議会議員の会見中の仕草に似ていることから?命名されました←

・・・「こうのとり」のあとについていったようですが、残念ながら「こうのとり17号」は「福知山行」なんですよね。残念ですね()


今日は以上です!

閑散期の381系。

2015-07-14 21:30:47 | 183系・381系・287系・289系
最近撮影した381系の写真を。

閑散期なこともあり、休日でも増結はなく、4両での運転が続いています。
今週末からまた6連運用が増えるようですが・・・。


まず、先週金曜日。


7月10日(金) 3017M「こうのとり17号」福知山行 381系FE61編成 篠山口~丹波大山

これ、奇跡的だったんですよね。
通過前後30分は曇ってたんですが、踏切が鳴ってから、通過10秒前に晴れはじめたんです。
流しの設定にしていたので、急いで設定し直して、置きピンで撮影しました。
若干ピン甘ですが、いい光線で撮影できました。
通過2分後には、太陽は雲の中へ・・・。こんなこともあるんですねぇ(^^;


続いて、先週末日曜日。
トワイライトを撮影したあとに、適当に駅で撮影してました。


7月12日(日) 3017M「こうのとり17号」福知山行 381系FE67編成 中山寺駅

晴れれば順光・・・のはずなんですが、残念ながら曇り。
一度晴れで撮影したいですが、機会、ありますかねぇ。


3022Mも撮影できそうだったので、これまで撮影したことのなかった駅で。


7月12日(日) 3022M「こうのとり22号」新大阪行 381系FE64編成 広野駅

奥のカーブで撮影しようかなとも思いましたが、思ったより4両が短く、締りのない構図になってしまったのでこの写真を。
行き当たりばったりでも、なんだかんだ撮影できますね。


続いて、昨日の記録。

友人と遊びに行ったついでに、少し撮影しました。


7月13日(月) 3022M「こうのとり22号」新大阪行 381系FE67編成 石生~柏原

撮影地の選択をミスりましたね()
まぁついでだったので、仕方ないと言えば仕方ないですが。
右側の木の、さらに奥からならもう少しスッキリ撮影できたみたいです。


最後に、今日の記録。
久しぶりに好天に恵まれましたね。暑かった・・・。


7月14日(火) 3018M「こうのとり18号」新大阪行 381系FE67編成 篠山口~南矢代

架線の影が気になりますねぇ。
この場所は、架線の影がすっきり抜けない季節があるので要注意ですね。


これの1時間半後の381系は、離合を狙いました。
はたして結果は・・・

まずは、3022Mが通過。


7月14日(火) 3022M「こうのとり22号」新大阪行 381系FE64編成 南矢代~古市

しかし、3017Mが数秒遅れていたのか、きれいには離合せず・・・



結構遠い場所で離合しました。
写真は、トリミングしてます。


7月14日(火) 3017M「こうのとり17号」福知山行 381系FE62編成 古市~南矢代

なかなかうまくいかないものですね・・・。
引退までに、一度はきれいな離合を撮影してみたいものですが、果たして撮影できるでしょうか・・・。

7月の水鏡。

2015-07-05 18:47:45 | 183系・381系・287系・289系
テスト期間真っ只中なのですが、少し気分転換に撮影してきました。

草野方面へ行ってきましたが、時間の関係で、首振りポイントで3015Mを撮影しました。


3015M「こうのとり15号」城崎温泉行 381系FE65編成 草野~古市

・・・見事なまでの串パンで撃沈でした()


さぁ切り替えて。

付近を散策してみると、7月にもかかわらず水の張った水田があるのを発見。
稲の種類が違うのか、発育が遅いのか、植えるのが遅かったのか・・・。

これまであまりできなかった、「水鏡流し」を。


3018M「こうのとり18号」新大阪行 381系FE66編成 古市~草野

ん~・・・離れて見ればピントもあってるんですが・・・。
若干ブレてます(^^;
SSも、1/40と甘めです。
でもまぁ、水鏡はできたので、目的達成とします(笑)


最近曇りばかりで撮影意欲もわかない日が続きますね・・・。
晴れれば撮影意欲もわくのですが・・・。
まだまだ撮影したいポイントはたくさんありますし、いいコンディションで撮影できる日が増えることを願います。

今度は「特急」幕で。

2015-06-26 18:13:04 | 183系・381系・287系・289系
先週末、白幕で走っていたFE41編成ですが、ここ数日は「特急」幕での運用が増えています。


水曜日、FE62編成の本線試運転があったので回7777Mがあると予想し、篠山口駅へ。

まずは3026M。


6月24日(水) 3026M「こうのとり26号」新大阪行 381系FE61編成 篠山口駅

地元でこんな時間にバルブしたの、初めてかもしれません(^^;
引退が近づくにつれ、こういう機会も増えてくるでしょうか・・・。


さて、問題のFE41編成は、このあとやってくる3021Mに充当されていました。

3021M入線時刻に、1番線に大阪行きの列車がいるのを失念しており、その列車が発車したあと数秒で、なんとか一枚だけ撮影できました。


6月24日(水) 3021M「こうのとり21号」福知山行 381系FE41編成 篠山口駅

「特急」。
いやぁ、新鮮です・・・(笑)
雰囲気も結構変わるものですね。


・・・結局、狙いの回7777Mは来ず。
なぜか、翌日の回7777Mで福知山区へ返却されたそうです・・・。



さてさて、FE41編成ですが、昨日は京都口の運用についていましたが、今日は福知山線の運用に就いていました。

下校時に手軽に3015Mだけ撮影。
通過1分前から土砂降りの雨に見舞われましたが、撮影できました。


3015M「こうのとり15号」城崎温泉行 381系FE41編成 篠山口~丹波大山

クロ側の前面幕は、今日はちゃんと仕事をしていました。・・・が。



クハ側は「特急」でした。しかもズレてた・・・。


明日は3001M~3014M~3017M~3028Mに充当予定です。
残念ながら、今週は増結されないようですね。

今日も懲りずに「しろのとり」。

2015-06-21 20:46:02 | 183系・381系・287系・289系
午前中、電卓の検定試験を受けたあと、家でのんびりしていたのですが、予報に反して天気もいいし、3017Mに白幕入ってるし・・・ということで、ちょっくらチャリ鉄してきました。


まずは渓谷。
晴れればほぼ順光の撮影地。通過10分前くらいから晴れていましたが、通過3分前くらいから雲が・・・
「こりゃだめだ・・・」とあきらめかけていましたが・・・!


3015M「こうのとり15号」城崎温泉行 381系FE65編成 丹波大山~下滝

通過時“だけ”晴れてくれました!(笑)
こんなこともあるんですね(笑)
曇り設定にしていて、列車が見えてから晴れはじめたのでSSだけ弄りましたが、まだ少しオーバー気味ですかね。
こればっかりは仕方ないです。
曇りよりはマシでしょう・・・(^^;
このカーブは6両が入りきらないので、今度は4両でチャレンジしてみたいです。


3015Mと下滝で交換してくる3018Mは縦で。


3018M「こうのとり18号」新大阪行 381系FE64編成 下滝~丹波大山

300mm+トリミング。
トンネル飛び出しで撮るには、いったい何mm必要なのでしょうか()
もう少し望遠の効くレンズが欲しいです・・・。


この後は渓谷を抜け、恐竜のモニュメントが設置されている公園へ。
しばらく時間をつぶし、3022Mを撮影します。

3022Mの前に、225系MY編成単独の丹波路快速が。
MY単独とか久々に見た気がします。写真は、割愛。

その後、3022Mが来ました。


3022M「こうのとり22号」新大阪行 381系FE6*編成 下滝~丹波大山

車・・・車が・・・。滅多に通らないんですけどね(^^;
まぁ、普通に編成写真撮るよりは、面白い画ができたかなと(笑)


さてさて、この後が本番です。
分厚い雲に覆われていた空ですが、太陽が徐々に沈むにつれ、雲の下から眩い光が差してきました。
ちょくちょく小さい雲が通過し、曇ったり晴れたりの繰り返し。

通過直前。雲に太陽が隠れた状態で踏切が鳴り出しました。が、少しずつ太陽がのぞき始め・・・


3017M「こうのとり17号」福知山行 381系FE41編成 丹波大山~下滝

エロ光でいただきました(^^)
普段見ることのできない白幕。貴重なシーンを撮影できてよかったです。
ただまぁ、悔いるべき点は多々あって・・・。
これ、トリミングしているのでわかりませんが、相当早切りしています。そのため、パンタも串ってますし・・・。
以前ココで撮影した時も、早切りで失敗してるんですよね。まだまだ腕を磨かないと・・・。


こちらは、3017Mの動画です。



この後は、普段は通らない峠道を通って帰りました。
下り短いのに上りは長く・・・。
今度は、逆から行こうと思います()