12日は晴れ予報。
これまで6連での晴れカットがなかったイソクロで撮影しようと、行ってきました。
奈良から来た友人が前日から張り込むというので、お付き合い。
前日終電で石生駅へ行き、コンビニで買い物をしたあと、イソクロへ向かいました。
深夜1時すぎ。
撮影地に到着し、三脚だけセッティング。さすがに先客はいませんでした(^^;
寒すぎたので、一旦黒井駅まで歩き、朝に再び撮影地へ。
時間が経つにつれ撮影者も増え、最終的には上段下段あわせて20人ほどに。
思ったよりは少なかったですね(^^;
ほぼ快晴。
そんな中、1号が通過していきました。

3001M「こうのとり1号」城崎温泉行 381系FE65編成 石生~黒井
天候は文句なし!・・・なんですけど、なんか不完全燃焼。
1両目が振り子異常だったのか、結構編成がガタついてました。
引退3週間前。
満身創痍な感じが否めませんでしたね(^^;
1時間後の3号は、少し角度を変えて。

3003M「こうのとり3号」城崎温泉行 381系FE62編成 石生~黒井
3号も編成ガタガタでした(^^;
折角の晴れですが、ついてませんでしたね・・・。
この後は、石生方面へ歩きながら、適当に12号を撮影。

3012M「こうのとり12号」新大阪行 381系FE66編成 黒井~石生
光線だけは良かったですね(笑)
石生駅で奈良の友人とお別れし、自分は福知山駅へ。
目的は、ここでしか見ることのできないある光景。

3014M「こうのとり14号」新大阪行 381系FE65編成 福知山駅
少し遅れて3014Mが入線すると、その光景が実現しました。

左:3014M「こうのとり14号」新大阪行 381系FE65編成
中:5003M「きのさき3号」城崎温泉行 381系FE64編成
右:3007M「こうのとり7号」天橋立行 381系FE41編成 福知山駅
381系の3並びです!
3014Mが遅れていたこともあり、ほんの一瞬しか並びませんでしたが、一度見たかった並びを見ることができました(^^)
1日に2回のみ実現する3並び。
こんな光景が見られるのもココだけですねぇ。

これも、この日で見納めでした。
福知山駅で関東からの知り合いと偶然遭遇したので、その方と一緒に、上川口へ向かいました。
ここでは、「きのさき」を撮影。

5016M「きのさき16号」京都行 381系FE62編成 下夜久野~上川口
駅から撮ったほうがよかったかなぁとも思いつつ、接近で撮影しました。
「きのさき」を撮影するのは、これが最後かな・・・。
この後、関東からの知り合いと別れ、たまたま福知山へ来ていた篠山からの友人の車に乗せていただき、一緒に和知へ。

5086M「はしだて6号」京都行 381系FE67編成 和知駅
小1時間ほど待ち、「はしだて6号」が入線してきました。
そして、ほどなくして「はしだて7号」が入線。

5087M「はしだて7号」天橋立行 381系FE62編成 和知駅
振り返ると・・・

「はしだて」同士の並びが実現!
これも一度見ておきたかった並びです。
このあとは、友人の車で地元まで送っていただきました。
ありがとうございました。
ついてないことも多々ありましたが、一応の目的は達成できた1日となりました。
引退まで残りわずか。
混乱もなく、有終の美を飾ってほしいですね。
これまで6連での晴れカットがなかったイソクロで撮影しようと、行ってきました。
奈良から来た友人が前日から張り込むというので、お付き合い。
前日終電で石生駅へ行き、コンビニで買い物をしたあと、イソクロへ向かいました。
深夜1時すぎ。
撮影地に到着し、三脚だけセッティング。さすがに先客はいませんでした(^^;
寒すぎたので、一旦黒井駅まで歩き、朝に再び撮影地へ。
時間が経つにつれ撮影者も増え、最終的には上段下段あわせて20人ほどに。
思ったよりは少なかったですね(^^;
ほぼ快晴。
そんな中、1号が通過していきました。

3001M「こうのとり1号」城崎温泉行 381系FE65編成 石生~黒井
天候は文句なし!・・・なんですけど、なんか不完全燃焼。
1両目が振り子異常だったのか、結構編成がガタついてました。
引退3週間前。
満身創痍な感じが否めませんでしたね(^^;
1時間後の3号は、少し角度を変えて。

3003M「こうのとり3号」城崎温泉行 381系FE62編成 石生~黒井
3号も編成ガタガタでした(^^;
折角の晴れですが、ついてませんでしたね・・・。
この後は、石生方面へ歩きながら、適当に12号を撮影。

3012M「こうのとり12号」新大阪行 381系FE66編成 黒井~石生
光線だけは良かったですね(笑)
石生駅で奈良の友人とお別れし、自分は福知山駅へ。
目的は、ここでしか見ることのできないある光景。

3014M「こうのとり14号」新大阪行 381系FE65編成 福知山駅
少し遅れて3014Mが入線すると、その光景が実現しました。

左:3014M「こうのとり14号」新大阪行 381系FE65編成
中:5003M「きのさき3号」城崎温泉行 381系FE64編成
右:3007M「こうのとり7号」天橋立行 381系FE41編成 福知山駅
381系の3並びです!
3014Mが遅れていたこともあり、ほんの一瞬しか並びませんでしたが、一度見たかった並びを見ることができました(^^)
1日に2回のみ実現する3並び。
こんな光景が見られるのもココだけですねぇ。

これも、この日で見納めでした。
福知山駅で関東からの知り合いと偶然遭遇したので、その方と一緒に、上川口へ向かいました。
ここでは、「きのさき」を撮影。

5016M「きのさき16号」京都行 381系FE62編成 下夜久野~上川口
駅から撮ったほうがよかったかなぁとも思いつつ、接近で撮影しました。
「きのさき」を撮影するのは、これが最後かな・・・。
この後、関東からの知り合いと別れ、たまたま福知山へ来ていた篠山からの友人の車に乗せていただき、一緒に和知へ。

5086M「はしだて6号」京都行 381系FE67編成 和知駅
小1時間ほど待ち、「はしだて6号」が入線してきました。
そして、ほどなくして「はしだて7号」が入線。

5087M「はしだて7号」天橋立行 381系FE62編成 和知駅
振り返ると・・・

「はしだて」同士の並びが実現!
これも一度見ておきたかった並びです。
このあとは、友人の車で地元まで送っていただきました。
ありがとうございました。
ついてないことも多々ありましたが、一応の目的は達成できた1日となりました。
引退まで残りわずか。
混乱もなく、有終の美を飾ってほしいですね。