goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

10/12(月) イソクロリベンジ

2015-10-14 20:49:37 | 183系・381系・287系・289系
12日は晴れ予報。
これまで6連での晴れカットがなかったイソクロで撮影しようと、行ってきました。

奈良から来た友人が前日から張り込むというので、お付き合い。
前日終電で石生駅へ行き、コンビニで買い物をしたあと、イソクロへ向かいました。

深夜1時すぎ。
撮影地に到着し、三脚だけセッティング。さすがに先客はいませんでした(^^;

寒すぎたので、一旦黒井駅まで歩き、朝に再び撮影地へ。
時間が経つにつれ撮影者も増え、最終的には上段下段あわせて20人ほどに。
思ったよりは少なかったですね(^^;

ほぼ快晴。
そんな中、1号が通過していきました。


3001M「こうのとり1号」城崎温泉行 381系FE65編成 石生~黒井

天候は文句なし!・・・なんですけど、なんか不完全燃焼。
1両目が振り子異常だったのか、結構編成がガタついてました。
引退3週間前。
満身創痍な感じが否めませんでしたね(^^;


1時間後の3号は、少し角度を変えて。


3003M「こうのとり3号」城崎温泉行 381系FE62編成 石生~黒井

3号も編成ガタガタでした(^^;
折角の晴れですが、ついてませんでしたね・・・。


この後は、石生方面へ歩きながら、適当に12号を撮影。


3012M「こうのとり12号」新大阪行 381系FE66編成 黒井~石生

光線だけは良かったですね(笑)


石生駅で奈良の友人とお別れし、自分は福知山駅へ。

目的は、ここでしか見ることのできないある光景。


3014M「こうのとり14号」新大阪行 381系FE65編成 福知山駅

少し遅れて3014Mが入線すると、その光景が実現しました。


左:3014M「こうのとり14号」新大阪行 381系FE65編成
中:5003M「きのさき3号」城崎温泉行 381系FE64編成
右:3007M「こうのとり7号」天橋立行 381系FE41編成 福知山駅


381系の3並びです!
3014Mが遅れていたこともあり、ほんの一瞬しか並びませんでしたが、一度見たかった並びを見ることができました(^^)
1日に2回のみ実現する3並び。
こんな光景が見られるのもココだけですねぇ。



これも、この日で見納めでした。


福知山駅で関東からの知り合いと偶然遭遇したので、その方と一緒に、上川口へ向かいました。

ここでは、「きのさき」を撮影。


5016M「きのさき16号」京都行 381系FE62編成 下夜久野~上川口

駅から撮ったほうがよかったかなぁとも思いつつ、接近で撮影しました。
「きのさき」を撮影するのは、これが最後かな・・・。


この後、関東からの知り合いと別れ、たまたま福知山へ来ていた篠山からの友人の車に乗せていただき、一緒に和知へ。


5086M「はしだて6号」京都行 381系FE67編成 和知駅

小1時間ほど待ち、「はしだて6号」が入線してきました。
そして、ほどなくして「はしだて7号」が入線。


5087M「はしだて7号」天橋立行 381系FE62編成 和知駅

振り返ると・・・



「はしだて」同士の並びが実現!
これも一度見ておきたかった並びです。


このあとは、友人の車で地元まで送っていただきました。
ありがとうございました。


ついてないことも多々ありましたが、一応の目的は達成できた1日となりました。
引退まで残りわずか。
混乱もなく、有終の美を飾ってほしいですね。

10/11(日) いつものパターン

2015-10-11 22:16:07 | 183系・381系・287系・289系
今朝、自転車で川代渓谷へ行ってきました。


まず最初は3号です。


3003M「こうのとり3号」城崎温泉行 381系FE67編成 丹波大山~下滝

定番位置できっちりと決めておきたかったので、この場所にしました。
同業者の姿もなく、まったりでした。拍子抜けしましたが()


1時間半後の12号も、定番で。
こちらは7名ほどでの撮影に。


3012M「こうのとり12号」新大阪行 381系FE65編成 下滝~丹波大山

途中日が差してきて焦りましたが、通過時には落ち着いてくれました。


続いては30分後の7号ですが、こちらは俯瞰で。


3007M「こうのとり7号」天橋立行 381系FE61編成 丹波大山~下滝

「あそこで撮れるんじゃね?」と、道路から見えた場所へひたすら山の斜面を登りました←
足場も結構固まっていたので、先駆者がいたのでしょう。
なかなか見ないアングルで撮影できたのは嬉しかったです。


この後は渓谷を抜け、一旦篠山へ。
昨日も撮影したのですが、この時期限定の撮影地へ。


3014M「こうのとり14号」新大阪行 381系FE62編成 篠山口~南矢代

コスモス畑を疾走する国鉄色。
昨日は編成撮りをしていたので、今回は流してみました。
少しピンは甘いですが、ほぼ理想通り。
ケーブルは仕方ありません←


この後どうしようかと悩みましたが、晴れることを信じ、谷川~下滝へ。

撮影地到着後すぐにに通過した、目的の列車のちょうど1時間前の特急は・・・


3013M「こうのとり13号」城崎温泉行 287系FA04編成 下滝~谷川

バリ順!


さあ、これが1時間持てばよかったのですが・・・


3018M「こうのとり18号」新大阪行 381系FE41編成 谷川~下滝

目的の15号と下滝で離合する18号。
曇り・・・。
しかも、6連だとばかり思っていたのに来たのは4両。
3連休でも4連なんですね・・・。


そして・・・


3015M「こうのとり15号」城崎温泉行 381系FE65編成 下滝~谷川

いつものパターンです。



後ろは晴れていただけに悔しさ増し増し・・・。
通過2分後に、強烈な西日が射しこみました。
ついてない・・・。毎回毎回これだと、本当に萎えます・・・。


明日は3連休最終日。
晴れらしいので、撮り納めしてきます。
今日のような悲惨なことにならないことを祈るばかりです・・・。

9/21(月) 恵まれない一日

2015-09-25 22:36:32 | 183系・381系・287系・289系
シルバーウィーク真ん中の21日。
自転車で黒井方面へ行ってきました。

1号狙いでイソクロストレートへ行きましたが、6号も撮影できるので、近くの彼岸花と合わせて。


3006M「こうのとり6号」新大阪行 381系FE64編成 黒井~石生

シルバーウィークということで増結されていました。
ちょっと、こんな撮り方するのももったいないかなという気持ちもありつつ(^^;


1号は、下段で。


3001M「こうのとり1号」城崎温泉行 381系FE41編成 石生~黒井

途中晴れ間もあったのですが、通過時は曇り。
撮影ポイントには20人以上が集まっていたと思うのですが、下段は自分含めて2人だけでした。
上段の構図はあまり好きじゃないんですけどねぇ(^^;


続いて、3号は黒井よりのインカーブで。
ココもすごい人でしたがなんとか。


3003M「こうのとり3号」城崎温泉行 381系FE62編成 石生~黒井

もう少し引いた方が理想でしたね。
晴れカットで撮りたい構図なんですが、チャンスあるでしょうか・・・。


続いての12号は、市島~黒井で。
雪の日に一度行ったことのある撮影地です。


3012M「こうのとり12号」新大阪行 381系FE67編成 市島~黒井

無難な編成写真となりました。


12号撮影後は、適当に7号を撮影してから南下していきました。

まず、7号。


3007M「こうのとり7号」天橋立行 381系FE64編成 柏原~石生

赤い絨毯の上を滑りぬけていくような・・・そんな感覚で撮影しました。
改めて画像を見てみると、納得いかない点がいくつも出てきますが、これはこれで・・・。


14号は、警笛が聞きたかったので玉巻で。


3014M「こうのとり14号」新大阪行 381系FE41編成 柏原~谷川

晴れなくてもいいのに通過時だけ・・・。
ついてませんでしたが、金色シンボル先頭6連を撮影できてよかったです。


このあと、いったん帰宅。

電車で再出撃しました。

目的地は三田でしたが、途中、広野駅で15号を撮影。


3015M「こうのとり15号」城崎温泉行 381系FE67編成 広野駅

カーブし坂から下ってくる構図。意外とよかったです。
順光にならないのが残念ですけど・・・。


そして目的地の三田へ。
曇り予報でしたが、奇跡を信じて、一度行ってみたかった桑原踏切へ。


ここで知り合いと合流し、二人で撮影していました。

しばらくすると、18号がやってきました。


3018M「こうのとり18号」新大阪行 381系FE66編成 三田~道場

この時点ではまだ、太陽は出ていませんでした。

しかし本命の17号の通過時刻に近づくにつれ太陽が出はじめ、直前の通過電までものすごいエロ光に・・・。

このままなら一発目で念願のカットが撮れる・・・!
そう信じていたのですが・・・


3017M「こうのとり17号」福知山行 381系FE41編成 道場~三田

太陽は薄い雲の中へ・・・。
本当に、直前までは強い斜光線が差し込んでいたんです・・・。


ちなみに、直前まではこんな感じでした。





こんな光線で撮影できてたら最高でしょ・・・。
223系や207系を撮影していて、初めて感動した瞬間でもありました(笑)

本番だけ曇る。もう定番ですね・・・。


この日は381系を結構撮影することができましたが、すべて天候には恵まれませんでしたね・・・。
最近こんなことばかりですので、萎えます。
引退まであと1か月。
どれだけ納得のいくカットが撮影できるのでしょうか。

そろそろシーズンオフ・・・。

2015-08-22 20:12:39 | 183系・381系・287系・289系
遠征記録もまだまだあるのですが、今日の記録から。


381系引退発表から2日。
ラストランイベントも日本旅行から発表されましたね。
着々とカウントダウンが進んでいるのを実感します・・・。


今日は、バイト終わりに一旦家へ帰り、晴れていたので再出撃。

まずは3022M。
新鮮な構図で撮影してみました。


3022M「こうのとり22号」新大阪行 381系FE67編成 丹波大山~篠山口

編成ガタついているのが残念ですが、夕方の斜光線を浴びて走る国鉄色を撮影できました。
数年前なら、人工物が少なかったので、もっと田舎らしい風景が広がっていたんですがね・・・。まぁ、これでも十分かもしれませんが。


続いて、本命の3017M。
こちらは、思い入れのあるいつものアングルで。


3017M「こうのとり17号」福知山行 381系FE65編成 篠山口~丹波大山

念願、叶いました(嬉)
切り位置若干ミスった感があるのですが、これ以上引くと、隣にあるようわからん寺の影が入るので・・・。
ホンマ、あの寺作る意味あったのか・・・()

まぁ、寺のことは置いといて、この場所で夏のこの光線で撮影できたことに感激です。
暑い中草刈りをしてくださった保線の方には、本当に頭が下がります・・・。

半面光が眩しいっ!

ここでこの光線で撮れるのも、あと10日ほど。
撮影できるチャンス、またあるんでしょうか・・・。


今日は以上です。

ついに発表・・・「381系引退」

2015-08-21 18:25:08 | 183系・381系・287系・289系
2015年10月30日(金)、381系が関西から姿を消す。

今日、JR西日本のプレスを見て、愕然としてしまいました。

JR西日本プレスリリース

10月から順次投入、3月完全置き換え・・・
てっきりこうなると自分の中で予想を立てていたのですが、10月31日より全列車が新形式車両になるとのこと・・・。
春まで持ちませんでしたか・・・。

「くろしお」については前々から発表がありましたが、北近畿地区の特急については発表がなかったので秋完全置き換えはないと思っていましたが、2か月前の急な発表。
183系の時もそうでしたが、いざ余命宣告をされると心にぽっかり穴が開くような・・・そんな気持ちです。

381系については、これまでも悔いの無いよう記録をしてきたつもりです。
その甲斐あって、たくさん記録することもできました。
ただ、京都口の「きのさき」「はしだて」や、地元以外での記録、また、晴れ・俯瞰など、まだまだ行ってみたい撮影地や満足のいかない記録、リベンジしたい撮影地など、たくさんあるのが現状です。
あと2か月。
夏休みももう暇がなく、9月半ばには就職試験。
平日は夕方遅くまで学校。土日はバイト。
撮影に行く暇がもうありません・・・。
焦りばかりが募ります。
「3月までなら、自由登校期間で撮影できる。」
そう思っていたのですが・・・。


この夏もたくさん記録したいと思っていたのですが、なかなか機会がなく・・・。
8月に入って撮影できたのも2日ほど。しかも午前だけ・・・。

まずは、11日の記録。


8月11日(火) 3001M「こうのとり1号」城崎温泉行 381系FE65編成 南矢代~篠山口

少し黄金色に染まり始めた稲穂の絨毯を行く国鉄色。
この場所で冬と夏、対照的な2枚の流し撮りができたのでよかったです。


続いて、冬限定だったこの場所。


8月11日(火) 3003M「こうのとり3号」城崎温泉行 381系FE64編成 篠山口~丹波大山

色々な都合が重なってこの場所での撮影になってしまいました。
数日前、保線の方が草刈りをしてくださっていたので、夏でもこの場所で撮影できるようになりました。
この場所で3017Mを撮影したいですね・・・。そろそろシーズンアウトですし。


続いて、16日(日)の記録です。

この日は、川代渓谷へ。
気になる俯瞰ポイントへ足を運んでみました。


8月16日(日) 3003M「こうのとり3号」城崎温泉行 381系FE64編成 丹波大山~下滝

なんとなく登れそうな場所から登ってみると、3分ほどで開けた場所に出ました。
足場は悪かったので、慎重に。
夏らしい渓谷のショットが撮影できて満足です。
晴れると逆光なので、曇ってくれてよかったです。


この次に、本命の俯瞰ポイントへ。
雑誌で見てから、気になっていた場所でした。

入口さえ見つけてしまえば、あとは道ができているので、すぐに辿り着くことができました。
結構撮影者が来ているのか、足場も固められていました。


8月16日(日) 3012M「こうのとり12号」新大阪行 381系FE65編成 下滝~丹波大山

こちらも夏の渓谷らしい、いい写真が撮れたと思います。
また足を運んでみたいと思いましたね・・・。運べる日はあるのか・・・。


このあと、この日が最終日だった「天橋立行」を撮影しに篠山口駅へ。

ぎりぎり間に合いました。


8月16日(日) 3007M「こうのとり7号」天橋立行 381系FE67編成 篠山口駅



10月の3連休にも、天橋立行は設定されているようですが、増結はされていないようで・・・。
381系で天橋立行を見たのは初めて。
これまでもなかなか撮影できずにいました。


引退まで残り2か月。
短い、あっという間の時間だと思いますが、悔いの無いよう、しっかり記録していきたいと思います。