goo blog サービス終了のお知らせ 

田中大ブログ

とある学校の教員の日々の雑感です。なお、このブログに記載されている内容のすべては一個人の意見であり、学校とは無関係です。

休養日

2021年05月13日 | ジョギング
ここの所、疲れがたまってしまってランニングもゆっくりのペースでしか走れない感じでしたが、昨日、休養日を取ったら体の方も回復したのか、今日は快調に走ることが出来ました。

毎日走るのが日課になっているとはいえ、週に一度の休養日は朝の時間がゆっくりと取れ、また、走らないことで体も休めることができますので、やはり休むのも大切だと実感します。
年を取って無理もきかなくなっているはずですので、今後もこの週一ペースの休養日でランニングを続けていきたいですね。

久留米高専は現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のために部活動は公式試合参加以外は禁止になっています。また、基本は遠隔授業になっているため、学生の皆さんは基本は家での授業参加になっていて、体がなまっていないかな、と少し心配です。
若い頃は体を適度に動かした方がストレスもたまりませんので、密を避けつつ、それぞれの地域に合わせて運動をしてもらえればと思います。

早朝のランニングやジョギング、ウォーキングは三密を避けて行うことができますので、授業の前にしてもらえれば体も頭もすっきりするのではと思います。
おすすめです。

なぜ走るのか

2021年04月28日 | ジョギング
数日前から、ランニングの距離を1キロ伸ばして、10キロのペース走+1キロのジョグとして、毎朝11キロ走っています。
妻からは「なんで毎日走るの?」と聞かれますが、そういえばなぜ毎朝走っているのか、自分でもはっきりした答えはありません。

何となく始めたランニングですが、もうすぐ2年間が経とうとしています。
単純な答えとしては、気持ちがいいから、という感じでしょうか。年を取ってくると息を切って運動する、ということがあまりなくなりますが、ランニングしていると高揚感というか、普段の生活では感じられない気分が得られます。
また、疲れていて気持ちの良くない日も当然あるのですが、そういう日は義務感で走っているようなところもあります。

また、何より走るといくら食べても太らない、というのも大きいですね。
走り始めてから特に感じますが、私は食べるのが好きで、かといって走らないと食べ過ぎるとすぐに太ってしまうのですが、走っているといくら食べても太らず、また、ちょっと太ったくらいでも走るとすぐに元に戻ります。

走ると気持ちがいいし、さらに体にもよく、一杯食べられるから、というのが走る理由なのかもしれません。

休養日

2021年04月13日 | ジョギング
今年は昨年度に引き続き年間3000キロを目標にしていまして、4月が終わるとちょうど3分の1になりますが、今の段階で1000キロちょっと走っていますので、順調に目標をクリアできています。

昨日が休養日で、今日は休養日明けでしたので、やはり普段よりも速いペースで走ることが出来ました。やっぱり休養も大切ですね。

昨日の休養日は、朝に1時間ほどいつもより余裕が出来ますので、ゆっくりと身支度ができ、走らない朝というのもいいものだな~、と思いました。
起きる時間は変わらないのですが、その分、ご飯もゆっくりと食べられますし、新聞もいつもより丁寧に読んだりして、朝の時間を十分に取れます。

かといって、それを毎日続けるというのもやはり味気ないというか、走るのが日課になってしまうと走らない日はやはり何か変な感じになりますので、毎日走ってたまに休養というのがいいようです。

今はまだ若い(?)ので毎日走れますが、もうちょっと年を取ったら週休3日とかのペースで走ってもいいのかな、とも思います。
それにしても、50手前というのは高齢の部類に入ると思っていましたが、体力的にはまだまだ大丈夫というのをこの年になって初めて知りました。
このまま、走れる体を維持したいものですね。

ハーフマラソンサブ2達成

2021年04月05日 | ジョギング
先週土曜日に今年初のハーフマラソンにチャレンジしました。
体のコンディションはそれほどでもなかったのですが、暑くなる前にそろそろ走ってみるか、と思い、朝から走り始めました。

いつもの15キロのコースに6キロ分をプラスする形で21.1キロにしましたが、前半の10キロ過ぎでサブ2に2分ほどの貯金ができ、15キロを過ぎてもそれほどのきつさもなく、これはいけそうだ、と思いました。
最後の数キロはペースアップして走れそうな感じもしたのですが、19キロ過ぎにいきなり足に来まして、それまでよりもペースダウンしてしまいましたが、何とか完走し、タイムは1時間56分22秒で、サブ2達成に成功しました。

これまでも15キロ走をした時に、このペースならハーフマラソンで2時間は楽に切れるな、という日も結構あったのですが、2時間切れそうというのと、実際に2時間を切ったというのは全く違い、サブ2の達成、かなりうれしかったです。

次はフルマラソンか、とも思っていましたが、19キロ過ぎにがくっと来ましたので、今はまだそこまでの力はなさそうです。
次は4分の3マラソン(31.65キロ)のサブ3を目指すのがいいかもしれません。

ということで、今年の目標を一つ達成しました。

サブ2

2021年03月30日 | ジョギング
今年の目標の一つはハーフマラソンのサブ2(2時間切り)になっていますが、いまだにハーフマラソンに挑戦していません。
毎週末に15キロは走っていて、ハーフマラソンであればサブ2のペースで走ってはいるものの、15キロを超える距離は何となく抵抗感があり、ずっと15キロのままになっています。
走れば多分達成できるんだけど、何となくずるずると挑戦を先延ばしにしています。

ただ、気温が高くなってくるとペースはそれに反比例して落ちるというのが分かりましたので、挑戦するならここ1カ月位にしておかないと、サブ2も難しくなってきそうです。
今週末に頑張ってみるかな~。

マラソンのサブ3(3時間切り)は多分私には不可能な目標なので、ハーフマラソンのサブ2が達成できれば、次はマラソンのサブ4が目標になりそうですが、これまでもハーフマラソンの距離しか走ったことがありませんので、果たして42.195キロも走れるのかどうか。
マラソン大会があれば、雰囲気に乗って走れるのかもしれませんが、今はコロナでなかなか大会もありませんし。

今月中にソロハーフに挑戦しようかな。

ハーフマラソンサブ2

2021年03月11日 | ジョギング
昨日がランニングの休養日で、今日は休養日明けということでやはり快調に走れまして、いつもの9キロのコースを1キロ5分8秒で走りました。
学生の現役の頃は1キロ5分というのは普段の練習のスピードなのですが、年を取ってから再び走り始めてからは1キロ5分というのがかなり速いペースになりまして、2週間に一度くらいしかそれくらいでは走れません。

今年の目標は月間250キロ、年間3000キロと、ハーフマラソンのサブ2(2時間以内)にしていますが、週末は15キロしか走っていないので、まだ今年はハーフマラソンに挑戦できていません。
そろそろ走りたいなとは思っていますが、いつ挑戦できるやら。

本当はハーフマラソンのレースに出れれば、いつもよりも気合を入れて走れますし、前を走るランナーについていければ一人で走るよりも楽に走れますので、大会があればと思うのですが、新型コロナの影響で大会もあまりありませんので、ソロハーフで挑戦するしかなさそうです。

ランニングを始めてもうすぐ2年になりますが、ここまで走るようになるとは想像もしていませんでした。
このまま怪我をすることなく、続けられるといいのですが。

アキレス腱

2021年03月03日 | ジョギング
昨日は雨で走れませんでしたが、調度というか、右足のアキレスけんに違和感があり、ちょっと痛みがありましたのでいい休養になったのかもしれません。
今日は快晴でしたので気持ちよく走ることができました。休養明けはやはり体調がいいのか、それほど頑張らなくてもいいペースで走れましたので、いつかレースに出る日が来たら、レースの前日は休養日にしなければ、と思います。

アキレス腱というと、昼のバドミントンの際にシングルをしていて、N教員がアキレス腱を切ったのを思い出します。
私がドロップを打ったのを拾おうとした際に崩れ落ち、「ぶちっていった~!」と騒ぎ始めたので何かと思ったらアキレス腱を切っていました。
それでも自分で歩こうとしましたので、保健室から松葉杖を借りてきて、そのまま病院送りとなり、2週間ほどの入院になりました。

バドミントンをしていてアキレス腱を切るというのは珍しいことではなく、アキレス腱以外でも結構怪我をしますので、ランニングに支障のないように怪我には気をつけないといけないですね。

今日は3月3日のひな祭りですが、そういえば子供が小さい頃に飾っていたお内裏様とお雛様だけのひな壇もいつしか飾らなくなりました。
孫でもできれば、また飾るようになるのでしょうか。

走れず・・・

2021年03月01日 | ジョギング
今は晴れ間も出ているのですが、私が走る時間帯にまとまった雨が降りまして、今日は走れませんでした。
仕方ないので、今日を休養日にして明日以降に走りたいと考えていますが、今週は雨の日が多そうなので、また走れない日が出てくるのでは、とちょっと心配です。

2月は雨の影響もそれほど受けず、何とか250キロ以上の目標を達成し、270キロぐらいを走りました。
これで一つの山を越えた感じです。が、普通の月も雨で走れない日が出てくると2月と条件が同じようになってしまいますので、安心はできません。
ま、何とかなるとは思いますが。

それにしても、走るのが習慣になってからは、走らないというのが変な感じで、朝に走らないと何か忘れ物をしたような気分になります。
走らない分、朝起きてから色々と用事を済ます時間もできるのですが、それでも物足りない感じですね。
ランニングを始める前は全くそんなことを思わなかったのに、不思議です。

2月のランニング

2021年02月24日 | ジョギング
2月ももう後半になりました。
例年通り、やはりこの時期は花粉症が厳しいですが、薬のおかげなのかランニング中は免疫系が反応しないのかは分かりませんが、走っている最中は花粉症に悩まされずにいますので、花粉症の時期でもランニングが出来るのがありがたい所です。

今年は月間250キロを目標にしていて、2月は28日しかないのでそれが達成できるかどうかが一つのカギを握りそうだと考えていましたが、今日までで235キロになりましたので、天気予報を見て金曜日辺りに休養日を入れる予定なので走れる日があと3日、ということで、何とか達成できそうな見込みになりました。
出来れば月間300キロと考えていて、それはちょっと無理そうですが、まあ250キロ達成できれば良しとしたいですね。

月間250キロ走れば、年間で3000キロに行きますので、年間3000キロはある程度前倒しで達成できそうです。
ランニングの距離だけではなく、本当はスピード練習なども取り入れて質も高めたいところですが、スピードを速めると故障もしがちなので、ま、今のところは距離走で満足しています。

月間250キロ

2021年02月15日 | ジョギング
今年は月間250キロを目標に毎日走っているのですが、2月に達成できるかどうかが一つの山になります。
私は普段は1日10キロ、土曜日だけ1日15キロ走り、水曜日は休養日にしていますので1週間に65キロ、4週間で260キロとなります。
普通の月であれば、この4週間の28日に2日あるいは3日の積み増しが出来るため、1日2日雨で休みになっても250キロは楽に到達できるのですが、2月はちょうど28日しかないため、2日間雨で休みになると達成が難しくなります。

今日は夜中に雨が降っていまして、朝走るのは難しいかな、と思っていましたが、起きてみると雨が止んでいて、無事に走ることができました。
この先も週間天気予報では朝方は雨も降らないようですので、しばらくはこのペースで走れそうな感じですが、達成できるのかどうか。
ま、休養日を調節すれば、何とかなりそうですが。

調べてみると、昨年も週1の休養日のペースをほぼ守っていて、週に2日休んだのは何回かしかありませんので、今年もこのペースで行きたいですね。

気温と平均ペース

2021年01月19日 | ジョギング
ランニングウォッチのおかげで、データを自動的に保存できますので月間の平均ペースを見ることができます。
年間を通してみると、一番遅いのが8月の1キロ6分で、一番速いのが1月の1キロ5分40秒ほどになっていて、奇麗な山形の曲線になっています。
やはり気温が高い時期は走るペースが遅くなり、気温が下がって来ると走るペースが速くなるというのが一目瞭然で、これほどまでにきれいに山形になるというのは自分でも今まで気が付きませんでした。
確かに、寒くなって来ると走り始めは寒さがきついのですが、その割には走るペースが自然と速くなりますので、ランニングにはある程度寒い方がいいようです。

これからあと1か月ほどはまだ寒さが厳しそうですが、ランニングにはいい季節なのかもしれません。
また、去年の夏場は走るペースがかなり遅くなっていましたが、今年の夏場はそこまで落とさずに走りたい、という気持ちにもなります。
こういう風にデータを残して自分であとから見直せるというのも、ランニングウォッチのいい所ですね。

今月も200キロほど走りましたので、目標の250キロは楽々と達成できそうです。
2月は28日しかありませんので、2月に250キロ走れるかが一つの山になりそうですが。

あと100キロ

2020年12月18日 | ジョギング
今日を含めて授業もあと6日となりました。
12月は速く過ぎるだろうな、と思っていましたが、やはりあっという間にあと1週間となりました。

12月が始まる前に、あと270キロほど走ると年間3000キロ達成、というのに気が付きまして、1日の走行距離をこれまでよりも1キロ伸ばし、休日のランニングもちょっと距離を伸ばしまして、年間3000キロにあと100キロとなりました。
休養日が2回あるので、今年走れる日はあと11日。その内2日間は15キロほど走って、それ以外は10キロほど走りますので、予定通りいくと12月29日に3000キロ到達ということになりそうです。
ギリギリですね。

ま、当初からの目標というわけではないので、達成できればそれはそれでうれしいし、達成できなくても来年に持ち越しというだけですので、雪などで走れない日が来ないのを祈るのみです。

来年は、月間250キロ、年間3000キロを新しい目標にして走りたいですね。

あと200キロ

2020年12月07日 | ジョギング
今年は月間200キロを目標に走ってきましたが、11月末に確認してみると2730キロ走っていて、12月に270キロ走れば年間3000キロになることが分かりました。
270キロを走った月もありましたので、こうなったら年間3000キロに目標を変えて走っていますが、12月中にあと200キロ走れば達成となります。

12月はあと24日あり、その内4日は休養日にあてるので、残りの20日を毎日10キロ走れば達成となります。最近は毎日10キロ走っていて、週末は15キロ以上にしていますので、順調にいけば12月末には3000キロになりそうです。
怪我をせず、天候に恵まれれば達成できそうですが、ま、無理はせずに行きたいですね。

月間200キロというのはそれほど苦労せずに走れることが分かりましたので、来年は月間250キロを目標にして、年間でも3000キロを目標にして走りたいと思っています。
走り始めて1年半くらいになりますが、ここまではまるとは思ってもいませんでした。
毎朝のランニングが日課になっていますが、毎日走っていると同じ道でも季節によって景色が変わり、飽きないのが面白いですね。

12月もあと少し、仕事もランニングも頑張りたいですね。

新たなランニングギア

2020年12月03日 | ジョギング
昨日も時間がなく、工業英語の答案の採点がまだ終わっていませんが、今日はさらに工業熱力学の試験があり、採点をしなければなりません。
が、会議や研修が入っていまして、採点作業は明日と来週に持ち越してしまいそうな感じです。
こんな時はコピーロボットかAIに採点を任せたいところですが、なかなかそうもいきません。

ここ最近は朝走る時間が暗いこともあり、新たなランニングギアとしてLED発光アームバンドを購入しました。
これまでもLEDで発光するものを装着していたのですが、光量が頼りなかったので、より発光するものを買ってみました。
本来であれば店頭で購入したかったのですが、なかなか店では売っていませんので、amazonでよさそうなものを選びました。オンラインで購入すると到着した時に「思っていたのと違うな~」ということも多いのですが、今回購入したものについては思っていた通りの性能で、かなりの光量で暗い中でもよく目立ち、多分、車や歩行者からも目立つのでは、と思います。

やはり暗い中を走るというのは危険も伴いますので、自分の視認性を高めておいた方がいいため、ここ2カ月程はこのアームバンドのお世話になりそうです。

足の筋肉痛

2020年11月12日 | ジョギング
日曜日に山に登った筋肉痛が水曜日くらいに来たように思います。
筋肉痛が遅れてくるというのは、やはり年を取ったせいでしょうか?

昨日はランニングがお休みだったので、今日は休養明けのランニングとなりましたが、やはり休養明けというのは体の調子もいいのか、走り始めからペースが自然と上がり、コースレコードにあと1秒というペースで走り切ることができました。

今月はまだソロハーフマラソンを走っていないのですが、これまでまだ2時間を切っていませんので、今までは完走が目標でしたが、今度は2時間切りを目標にしてもいいのかな、と思っています。
ただ、ハーフマラソンで2時間を切ろうとすると1キロ5分40秒で走り切る必要があり、普段の練習を考えると1キロ5分40秒でずっと走るのは普段の8キロの距離だとまだ大丈夫ですが、それを21キロ持続させるというのは結構大変な気もします。
レースだったらちょうどいいペースの人についていけば何とかなりそうですが、一人で走ってこのペースを保てるかというと、まだ自信がないですね。

毎日のように足は筋肉痛ですが、筋肉痛になるのが当たり前になってきて、それが心地よかったりしますので、すっかりランニング中毒になっているようです。