男の着物IORISQのロゴをあしらった特製手ぬぐいができました。
新潟の紺仁さん製の注染の本格的なもの。
1280円です。
にほんブログ村 . . . 本文を読む
久しぶりの京都です。
まずは比叡山をドライブしました。
山頂近くからは京都市内が一望できます。
山を挟んで京都の向かい側には琵琶湖が見え、二つの国の境だと実感できます。
延暦寺に向かったのですが、到着するとあいにくの土砂降り。
単衣の大島で行ったのですが、ご覧のとおりの雨ゴート着用で、和装だか何だかわからない状態です。
夜は山荘に泊まりました。
ごちそうをたらふく食べてぐっすりと眠り . . . 本文を読む
さる8月28日、山田まりあ、松村邦洋が進行をつとめるラジオ番組「午後のまりやーじゅ」に着物伝承家の早坂伊織さんが出演しました。
男性の着物の魅力、早坂さんがいかにして着物を愛するようになったか、着物の仕事を始めにいたった経緯、人形町に開店した店舗の話など、とても面白い内容でした。
それにしても松村邦洋ってもう45歳なんですね。電波少年のころが懐かしく思われます。
実際の放送はこちらで視聴でき . . . 本文を読む
電車に乗っていたら、浴衣姿の女性が一人でいるのを見かけました。
年齢は二十歳ぐらいか?これから花火大会に行くのでしょう。
ただし、浴衣の着方は明らかに自分で着たもので、衣紋も抜けてないし裾も広がってしまっています。
そして何よりも左前。
この時期になると時々見かける左前。
私は、そんなに目くじらを立てるものではないと思っています。
確かに大きな間違いでありますが、単純かつ良くある間違いだからで . . . 本文を読む
東京現代美術館で開催されている「手塚治虫×石ノ森章太郎 マンガのちから」に行ってきました。
会場内に設置されているトキワ荘の再現セットの前でパチリ。
以下箇条書きで感想。
・貸本屋時代の生原稿は本と同じ大きさでその小ささに驚く
・手塚も石ノ森も生原稿は綺麗、けど手塚ものはやはり修正あとが目立つ
・手塚の作風の広さは(若手への対抗意識からだったとしても)驚異的
・石ノ森のほうが絵画的/映 . . . 本文を読む