野暮用で根津の近くに行ったので、根津神社界隈を散歩してきました。
千九百年の歴史があるという根津神社。
七五三の人たちでにぎわっていました。
この界隈は裏路地が楽しい。
近くにある根津教会
お昼は、讃岐うどんの「根の津」でいただきました。
この日のきもの
子持ち縞の紬、柿泥の羽織、捨松の帯、むさしやの足袋に、今日もカレンブロッソ
にほんブログ村 . . . 本文を読む
京都旅行の宿はお隣滋賀県大津市の山中、山辺料理比良山荘にしました。
父のお祝い事を兼ねた旅行なので家族で秋の山の美味を堪能しようという趣向。
比良山荘のまわりは清冽な空気の山里です。
いよいよ料理。
鯉の洗いとウナギ。鯉は山荘の池で一年以上かけて泥抜きしたもの。
松茸と岩魚の土瓶蒸し。
落ち鮎の姿焼き。
松茸、天然しめじ、丹波栗と秋の味がてんこ盛り。
最後 . . . 本文を読む
高田馬場の駅前。学生の街です。
飲食店、カラオケ店、不動産屋、学生ローンなど混沌とした街並み。
その中にある戸塚第二小学校。旧字体がかっこいい。
早稲田松竹。マニアックな映画がかかります。
早稲田松竹のすぐ横にあるこの建物。
竹下元総理、海部元総理、五木寛之などが学生時代常連だったという「名曲喫茶 らんぶる」の廃墟です。
閉店になってから長いこと放置されており、も . . . 本文を読む
高田馬場跡から北に歩くと神田川にぶつかります。
このあたりは桜の名所だそうです。
神田川沿いに「東京染ものがたり博物館」という施設がありました。
富田染工芸という東京染小紋の工房がやっているようです。時間がないので今回は寄れません。
神田川から面影橋を北上すると、南蔵院。
三遊亭圓朝の「怪談乳房榎 かいだんちぶさのえのき」ゆかりの寺だそうですが、この話は聞いたことがありません。
. . . 本文を読む
穴八幡を後にして、忠臣蔵四十七士の一人堀部安兵衛ゆかりの地、高田馬場跡に向かいました。
忠臣蔵好きの人にはおなじみですが、堀部安兵衛は大石内蔵助・主税親子に並んで人気がある人物です。
単独で、講談、小説、映画、ドラマなどにも取り上げられます。
自分は映画「薄桜記」(薄桜鬼ではありません)で勝新太郎が演じていたのが印象に残っていますね。
安兵衛は越後出身の浪人でしたが、剣術に優れ堀内道場の四天王 . . . 本文を読む