【一張羅】
一、持っている着物の中で一番上等なもの。唯一の晴れ着。
二、一枚しかもっていない着物。
字の意味をそのままとると、一枚の羅のきものというわけですが、語源辞典を調べると一挺蝋(いっちょうろう)がなまったものだそうな。たった一本の貴重な蝋燭という意味だ。
ろうそくは使うと減ってしまうが、着物は通常のしようではそんなことはないのでどんどん着ましょう、ということで、「きものまにあ」の新年会に . . . 本文を読む
もう二~三週間前のことになるのだが、「きもの文化を守れ」と題するテレビ番組をみた。
内容は、成人式の晴れ着商戦の裏方を取材したもので、振袖のデザイン企画、職人たちの働く姿、新しい販売形態を試みる店舗などが映し出され、おおむねまじめに取材した番組だった。京友禅(型染)などの技法も紹介され、伝統的な着物を受け継いでいこうという精神も伝わってきて、悪くない番組に思えた。
しかし何か釈然としないのだ。
. . . 本文を読む
和ものガレージセール無事終了しました。
いらしていただいた皆様どうもありがとうございます。
当日は着物好きのかたがたはもちろん、着物初心者の高校生もいらして、その場で着物合わせ会が開催。
着物たちも良いところにお嫁にいけて幸せでしょう。
しかし、かなり在庫がありますので、第二弾も企画しています。 . . . 本文を読む
和物中心にフリマ(ガレージセール)を開催いたします
日時:平成19年12月16日(日) 11時~15時
場所:東京都町田市 (詳細は参加メールを頂いた方のみご連絡いたします)
出品:着物・羽織・道行・帯・帯締・帯揚・和小物・男物着物・少しだけ洋物もあり。
*全て私物の中古品
詳細はメールでお伝えいたします。
参加受付メール宛先
tamon_y@mail.goo.ne.jp
件名に「和物 . . . 本文を読む
着物を楽しんでいる女性には伝統芸能にも親しんでいる人が多い。
一方の私は、伝統芸能音痴で、芸能界にも疎いので人気の歌舞伎役者の名前もろくに知らない。
今回、細君のブログ知人であるやっぴーさんとリコさんと歌舞伎鑑賞をご一緒させていただけることとなった。歌舞伎座の中に入るのは実は初めてである。
前日にネットと三省堂の歌舞伎ハンドブックで予習・・・・
演目は以下のとおり。
・宮島のだんまり
・仮名手 . . . 本文を読む