裏技というほどでもない。
皆さんご存知のように安全ピンは本当に便利だ。
長着に対して襦袢の袖が長すぎるとき。襟をしっかり合わせたいとき。縫い目がほつれたときの応急処置など。
私はいつも財布の中に忍ばせています。 . . . 本文を読む
初めのうちは雪踏を履くのがつらかった。すぐに脱げそうになる。平らな床で滑る。足が痛い。
すべては履き慣れないためなのであるが、私の場合は踵の痛みが我慢できなかった。
雪踏は足よりも小さいため、雪踏の後端が踵の中心付近にあたってしまう。長時間歩いているとそこがとても痛くなったのだ。
雪駄は草履より薄く弾力がないことと、歩き方がぎこちないためであろうが、雪踏を履くのが嫌になることもあるぐらいだった。
. . . 本文を読む
衿元の乱れを防ぐにはいくつかの方法がある。一番簡単なのは安全ピンで留めてしまう方法だが、これは結構大きな穴が開いてしまう。
礼服の場合は縫ってしまうという手もある。
衿留めといわれるクリップも市販されているが、強く留めることは出来ないので私のような肥満力がある人には不向きだ。
そこで私は襦袢に紐をつけるという方法を取っている。この方法はいくつかの本でも紹介されている(たとえば「男のきもの達人ノー . . . 本文を読む