goo blog サービス終了のお知らせ 

多聞 きもの手帳 <男の着物日記>

男の着物、和服で外出、着物関連図書、その他いろいろ

きもの文化検定

2011年03月18日 | 雑文
もう一年ほど前からですが、このブログに「きもの文化検定不適切(?)問題集」というカテゴリーを作って、一回も書き込みがないまま放置していました。 そのカテゴリーはもちろん「きもの文化検定」に文句をつけるためのものです。 私が「きもの文化検定」が気に入らない理由は、4・5級から段階的に受験しなくてはならない強欲システムであることと、問題に首をかしげざるを得ないものがいくつもあったことです。しかし、当時 . . . 本文を読む

隠密足袋

2009年01月08日 | 雑文
=======御莫迦商品開発隊======= 履くだけで身長5cmアップの隠密足袋。 伝統的な意匠に、最先端の技術をドッキング。 底には衝撃吸収シリコンをサンドイッチし、長時間履いても疲れません。 シークレットシューズと違って草履や下駄を脱いで室内に入ってもばれないスグレもの。 (注)歩行には少々慣れが必要です。 ============================== . . . 本文を読む

ブログを分割しました

2006年08月01日 | 雑文
検定や小説に関する記事が他のものと違和感があると感じたので、ブログを分割することにしました。 「検定」と「歴史小説倶楽部」のカテゴリは以下のブログに移転しました。 大和多聞の「和文化検定往来」 リンクにも入れてあります。どうぞよろしく。 . . . 本文を読む

背広

2006年03月08日 | 雑文
洋服は合理的で和服は非合理的な衣服である。 こんな文脈で話をする人がいる。「合理」を「機能」と言い換えても良い。 合理の「理」が何を意味するかで解釈が違ってくるだろうが、本当にそういえるだろうか? 男性が日常的に着る最も洋服的な衣服である背広について考えてみよう。 中高生時代、学生服が制服であったひとは良くわかっているだろうが、詰襟(立て襟)を外側に裏返せば背広の襟になる。つまり背広の襟は、詰襟 . . . 本文を読む

政治家と服 その2

2006年02月18日 | 雑文
昨年のクールビズ騒ぎでは、代議士各先生のノーネクタイ姿がTVなどで公開された。 それによってある一つの事実が強調されることとなった。 つまり、ネクタイというものが、いかに男の顔を引き締めているかである。 どんな間抜け面も、ネクタイとスーツの襟が形作るゾーンによって結構様になって見えるのだ。 まさに伝統にはぐくまれたデザインの力であろう。 . . . 本文を読む