Steel Pan 珠(たまき)

*スティールパンのライブ情報、レッスン、ひとりごとなど☆
*神田・自由ヶ丘・山梨でレッスン開講中!

万年筆の話と、334曲目。

2023-11-30 06:35:00 | スティールパンで童謡唱歌
久々に!?万年筆のことを書こうかな。
一昨日の夜、飾り原稿用紙に"手紙がつないだご縁の話"(東海道線で席を譲ったおじいちゃんのお話の続編)を書いていた時。

あらぁ〜、久々にハートピースちゃんがひょっこりいるではないですか!!!


あまり見えませんかね?
こちら、拡大!!!


こちら、プラチナ万年筆#3776センチュリーの、"シェイプ・オブ・ハート"という万年筆で、今年の頭に母が父に頼んでくれて(笑)買えた万年筆でございまして。
白に近いアイボリー!

ペン先のハート穴の加工で発生する、ハート型の抜き片(=ハートピース)を2枚、天冠ドームの中にジルコニアと共に収められている!!!というオッシャレーな、美しい万年筆であります!!!

いつも使っている"金魚"というセルロイドの万年筆が見当たらず(すぐ見つかりました!!!w)、でも万年筆で書きたいものがあったので、この"シェイプ・オブ・ハート"を使っていて、その流れでここ最近ずっとこの美人さん万年筆を使っていたのです。

なかなか2枚一緒にはハートピースが出てこないんですが、1枚だけでもなかなか見つけられないから、ハートピースを見つけると、超ラッキーなわけで。。。笑

ついつい夢中で写真を撮ってしまいました。

万年筆、たくさんあるのに…と思いながら増えていきましたが、もう!増えません!!!
すごく素敵な万年筆が宣伝でたくさん出てくるけど、もーーー買いません!!!(絶対!!!w)

今あるたくさんの万年筆で十分すぎるので、しっかりと今あるものを使っていきます😊

万年筆がある幸せ。
"おかげさまです万年筆“も含めて、日々癒されて&心豊かな感じになれるな…と思いながら生活してます🎶


さぁ!11月最後の曲はこちら!
懐かしく思う方もたくさんいらっしゃると思います!

*****♪*****

11月30日。
スティールパンで童謡唱歌(334)
『にんげんっていいな』
作詞:山口あかり
作曲:小林亜星


おぉー!!!この曲は小林亜星サンだったのかーーー!!!!というのが今回の驚きでした。
小林亜星サンといえば…
日立のCM『この木なんの木』もありますし、
アニソンでも『魔法使いサリー』『ひみつのアッコちゃん』『花の子ルンルン』など、知っている曲がいっぱい!

◎『にんげんっていいな』は、「まんが日本昔ばなし」のエンディング曲です。
ご存知の方も多いと思いますし、たまに今でも口ずさんでしまったりもします。

まず、「くまのこ」から始まる歌詞や「おしり(を出した子一等賞)」という子どもがだーいすきな言葉が一気に曲に引き込まれますよね!
メロディーも、最初は明るくて、途中は暗め、最後は明るくなって…という、よくある…と言っては失礼ですが、心に残りやすく、聞きやすい歌いやすい素敵なメロディーですね。

◎1984年にシングルカセット&レコードが発売されたようです。
なんと、編曲は久石譲サンがされているそうですよ!!!(今知ってびっくり!)


【歌詞引用】
1.
くまの子みていた かくれんぼ
お尻を出した子 一等賞
夕焼けこやけで また明日 また明日

いいないいな にんげんっていいな
おいしいおやつに ほかほかごはん
子どもの帰りを 待ってるだろな
ぼくも帰ろ お家へ帰ろ
でんでんでんぐりがえって バイバイバイ

2.
もぐらがみていた 運動会
びりっ子元気だ 一等賞
夕焼けこやけで また明日 また明日
いいないいな にんげんっていいな
みんなでなかよく ポチャポチャおふろ
あったかいふとんで 眠るんだろな
僕も帰ろ お家へ帰ろ
でんでんでんぐりがえって バイバイバイ


いいないいな にんげんっていいな
みんなでなかよく ポチャポチャおふろ
あったかいふとんで 眠るんだろな
僕も帰ろ お家へ帰ろ
でんでんでんぐりがえって バイバイバイ


◎2番がこの歌詞だということは知りませんでしたが。

◎私はこのエンディングを聴きながら映像を見ていた時、
①歩いているステップと音楽が合ってるのとか、
②丸い穴からみんながヒョコヒョコ出てきて、またヒョコヒョコ穴から見えなくなっていく時のタイミングが面白いな…とか、
③左右に揺れるときの動物や子ども?の揺れ方が、拍子の1から横に揺れるんじゃなくて、2拍目から揺れてるのには意味があるのかな?
…なーんてことをずっと考えてました!今もですが。笑

あと、「でんでんでんぐりかえってバイバイバイ」…って2回出てくるじゃないですか?
1回目のクマさん1匹はナナメに寝転がってるだけになってて、2回目はしっかりみんなと一緒にバイバイしているところがお気に入りポイントでした。

『まんが日本昔ばなしのエンディング』動画


◎10月最後の日には『だんご3兄弟』を選曲し、11月最後の日は何にしようかなー?と思った時に、あ!コレだ!!!と思って選曲しました!(*^▽^*)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/23のこと/ゾロ目!!!333曲目

2023-11-29 06:18:00 | スティールパンで童謡唱歌
はいはいはいはい、やっと書けますよ。
やっと体調も戻ってきましたよ。
あー、長かった💦
回復が遅くなった気がする今日この頃。
…歳か。
体力づくり、本格的にしないとダメですな。
ぶり返さないようにしなくては!!!

さぁ、先日の"第89回甲府えびす講祭り"(11/23)のこと!
書きましょう!!!


その日の演奏は、カリビアンブリーズ3人編成!(最近3人でのオファーが多い!嬉しい😊…ホントは5人がいいけど!!!)

コンパクトながら、どんな曲でも演奏できます。
ソカやラテンはもちろんのこと、オリジナルも、懐メロも、演歌も、民謡も、童謡唱歌も、なんでも!
自主企画とかリクエストがあって…ということがない限り、98%は、お客様の知っている曲を弾く!!!というのが私のモットーというか。。。
単に、知っている曲で喜んでいただきたいし、それをきっかけにスティールパンっていいね!って思っていただきたく。
(まぁ、いろんな考えはあると思いますが!)

今回もスティールパンが初めての方がたくさんいらしたので、多くの方々に知っていただけました☆
ゆうくん、きみちゃん、山梨までありがとー!!!


最後のコーヒールンバでは、ヴァンフォーレ甲府⚽️のヴァンくんも駆けつけてくださり、ステージを盛り上げてくださいました♡



そして!!!
チラシを見た時から、もうテンションが上がっていて…。
大好き大ファンD.O.FUNKさんが!!!いらっしゃるじゃないですかぁーーー!!!そこしか見てなかった私…☆

大学の時にバイト先の手伝いだったか、バンドのスタッフとしてだったか、河口湖ステラシアターでのチャリティーライブだったか…はたまた、普通にライブだったか…思い出せないけど、D.O..FUNKサンのステージを見て、めちゃくちゃ好きー!!!ってなったんです。
(特にトムサン🎸かっこいいー!!!って言ってたw  もちろんサムさんも大好きです!笑)

その!その!!!!!D.O.FUNKサンと、時間は違えど同じ日に同じステージに立てるんですもの✨って感じでございました。
久々にステージを見て、踊りながら楽しみましたー🕺✨

←トムサンとサムサン→


そんな嬉し楽しい本番の後に、、、高熱・咽頭痛にやられるとは思いもしませんでした。
(インフルエンザとかコロナじゃなくて本当に良かったけど…💦キツかった…😵)

無事に乗り越えて、ホッとしながらの本日の曲です!

***♪***

11月29日。
スティールパンで童謡唱歌(333)
『ちゃいろのこびん』
作詞:ジョセフ・イーストバーン・ウィナー
作曲:ジョセフ・イーストバーン・ウィナー


茶色の小瓶(ちゃいろのこびん)=Little Brown Jugは、アメリカ合衆国・フィラデルフィア出身の音楽家・ジョセフ・ウィナーサンが自身のミドルネームである"イーストバーン"という名前で1869年に発表した楽曲だそうです。

◎茶色の小瓶=元の歌詞で指しているのは「洋酒の瓶」のことだそうで、当初は"お酒の席の歌"として歌われたものだったということでした。

◎原曲の内容は、、、
生活が苦しくても、友達を失っても、お酒だけはやめられない、というお酒好きな(言ってしまえば"アル中")の夫婦の歌だそうです。笑

◎1939年に、グレン・ミラーサンがスウィング・ジャズのアレンジを加えて、インストゥルメンタル(=歌なしの、楽器のみで演奏される曲のこと)として演奏したものが大成功をおさめた…というその曲をご存知の方が多いかも知れません。

アメリカのビッグバンド時代にも大人気で、以降ジャズのスタンダードナンバーとして知られるようになりました。


◎メロディーが明るいので、日本語の歌詞は子ども向けに、完全に作り変えての内容になっています。


◎さて、ここから。
日本では「童謡」として知られています。
小学校の音楽の教科書などにも載っていて、数種類の歌詞がありますが、前述のように、お酒の歌ではありません。


【日本語歌詞引用・その1】
生地靖幸(おうちやすゆき)サンの歌詞

1.
ふしぎな ふしぎな 茶色の小びん ホホ
この世でいちばん泣き虫の人も
ホホホ ホホホ 小びんをみせれば
ホホホ ホホホ たちまちニコニコ

2.
ゆかいな ゆかいな 茶色の小びん ホホ
朝から晩まで おこっている人も
ハハハ ハハハ 小びんをみせれば
ハハハ ハハハ たちまちごきげん


【日本語歌詞引用・その2】
芙龍明子(ふりゅうあきこ)サン
ストーリー仕立てになっています!
1.
小川のほとりの 小さな小屋に
二人は楽しく 住んでいました
奥の棚の 茶色の小ビンは
いつもピッカピカ 魔法の小ビンです

2.
茶色の小ビンを 二人でゆすりゃ
紅茶に牛乳 なんでも出るよ
リンロンロン ランリンロン のどをうるおして
いつもごきげん ならんで出かけます

3.
友だち来たときゃ 笑顔でむかえ
茶色の小びんで ジュースをどうぞ
リンロンロン ランリンロン なみなみとついで
飲めばごきげん 歌もはずみます

4.
小川のほとりの 小さな小屋で
幸せ呼んでいる 茶色の小ビン
リンロンロン ランリンロン あの音聞けば
どんな人も 心なごむでしょう


◎…と、ここまで歌詞を引用していながら、今回演奏した『ちゃいろのこびん』のメロディ・イメージは、リコーダーの旋律です!笑

歌にすると、リズムが変わってきちゃうので、小学校で習う単純なリズムで演奏しました。
それだけではちょっとな…と思ったので、グレンミラー風?のリズムでの演奏を付け足しておきました!(*^▽^*)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喋らずゆっくり動けば平気になってきた!?かな?今日もがんばる332曲目。

2023-11-28 09:37:00 | スティールパンで童謡唱歌
パンダばっかりだとと思ったので、本日は珠イラストです。
最近の私…。
とある曲リストの隅に書いたイラストです。

なーかなかしつこいですわよ。
今朝は頭痛😱もう。やめて。。。
身体を動かしてないから、肩が凝って、それで頭痛?とかも考えられます。
それならすぐ治るけど…💦

喋らずに、すごくゆっくり動けば、普通に私元気かも!って思うほどにはなりました。

しかし…だ!!!
少し早く動いたり、喋ったりすると大変。
昨日は、滅多にかかってこない電話が5本もかかってきて、電話を切った後には、ゲーホゲホグォホングォホン言うてましたわ。。。
早よ治ってくれんかのぉ…😭

喋らずに、ゆっくりと…で、出来ることはやっておきます。
…でも、「やるべきことをやりすぎないで!」と、よく当たる占いに書いてあったなぁ。。。

やりすぎないで…の、程度がわかりましぇん。
私のいろんな度合い、多分壊れてる…笑
(いや、でも、今日まではしっかり休みますよ。明日から、元気っ!!!!!願!!!!!)

*****♪*****

11月28日。
スティールパンで童謡唱歌(332)
『きのこ』
作詞:まど・みちお
作曲:くらかけ昭二


き、き、きのこ!
き、き、きのこ!

あー、楽しい歌〜!!!と思った本日の曲『きのこ』は、まど・みちおサン作詞です。
この楽しい歌詞はまどみちおサンかなー?と思いました!笑

そして、この歌を歌ったのが"山野さと子"サンという方だそうで、調べてみたら、私たち世代が知っている『ドラえもんのうた』を歌っている方でした!
(♪あんなこといいな、できたらいいな…から始まって、♪アンアンアン とってもだいすき ドラえもん〜で終わる歌)
(※他にも、ドラえもんの歌は大杉久美子サンという方が歌っているようです。)

山野サンが『きのこ』のレコーディングをされたのは、2002年だそうです。

まどみちおサンの詩が発表されたのは1966年、その後どのようにメロディがつけられたのかは不明ですが、踊りもあって、0〜2歳の運動会におすすめですよー!と、山野サンの動画内でお話しされていました。

スティールパンでも楽しさが伝わったらいいなーと思いながら弾きました☆(*^▽^*)☆


【歌詞引用】
き き きのこ き き きのこ
ノコノコ ノコノコ あるいたりしない
き き きのこ き き きのこ
ノコノコ あるいたり しないけど

ぎんの あめあめ ふったらば
せいが のびてく 
るるるる るるるる
いきてる いきてる いきてる いきてる
きのこは いきてるんだね

き き きのこ き き きのこ
ニョキニョキ ニョキニョキ 
うでなんか ださない
き き きのこ き き きのこ
ニョキニョキ 
うでなんか ださないが

ぎんの あめあめ ふったらば
かさが おおきく 
なるなる なるなる
いきてる いきてる いきてる いきてる
きのこは いきてるんだね

き き きのこ き き きのこ
ノコノコ ノコノコ あるいたりしない
き き きのこ き き きのこ
ノコノコ あるいたり しないけど

ぎんの あめあめ ふったらば
せいが のびてく 
るるるる るるるる
いきてる いきてる いきてる いきてる
きのこは いきてるんだね


◎きのこを擬人化していたり、雨が降るときのこが成長するという、生物の仕組みにもふれられている、まどみちおサンらしい、素敵な歌詞でした!

では、本日の最後に。
今月の私のオリジナルカレンダーにキノコを描いていたので、そのイラストを載せておきまーす。

もうすぐ、カレンダーもあと1枚になりますねー。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また ひとやま 越えた!?331曲目。

2023-11-27 10:40:00 | スティールパンで童謡唱歌


起き上がることや動くことは、少し楽になり、喉も激痛からは少しだけ和らいできたかな?という状況。
今日はイチニチ何もない日だったので、ホッとしながら、おとなしくしています。

突然の体調悪化はビックリでした。
そんなに免疫力が弱るようなことしてたかなぁ?とか、
危なそうなところではちゃんとマスクしていたしなぁ…とか、
なんで?なんでこうなった?…ってひたすら考えてました。
けど、思いあたることは全くなく。

この1年、私は"スティールパンで童謡唱歌"に生きていて😅

自分で自分の首を絞めるような、毎日童謡唱歌をアップする…なんていう、他の仕事や演奏本番などなどがある中で、無謀とも言える?自分勝手な自己プロジェクトをやろうと決めて。

私らしいと言えば私らしいですが。
一年を振り返って(まだ早いか!笑)、途絶えそうだった危ない時が今回含めて2度ありました。

1度目は、7月半ば。
大好きな、大尊敬の、長崎のお上人さまが急逝されてしまった時。
4日間で長崎2往復、その後体調を崩して(あ…その時も熱と喉だった!!!)、声枯れとか咳がかなり続いたんでした。

でも、長崎2往復や体調不良で動けなかったときの童謡唱歌は、あらかじめ動画を撮っていたから、具合悪い中でも続けられて。

その時、動画を撮り溜めておけた!という、この良き流れは、最後まで行けるように神様仏様皆様が応援してくださっているんだな!!!ラッキーだったな!!!ワタシ!!!と思いました。

それを今回も思い出しました。

まさかこんなに具合が悪くなるなんて思ってなかったけど、撮り溜めておいた分があったから、続けられた。
そりゃ意地で続けたくなりますよ。
多少無理してでも。

…あ、その無理しちゃうのがいけないのか?

いや、でも、やると決めたからには!!!

…というのも、古い考えなのかな?笑

いずれにせよ、根性論は好きだし、意地を張るのも好きなので(笑)、残り1ヶ月、必ずやり遂げます!!!!!

昔はよく言ってたなぁ…
「無理はするもの!!!」って。😆
今はあまり良くない考えかもしれないけど、時には…ね。頑張らにゃいかん時があるとです!!!笑

…と、長い前置きを書けているということだけでも、回復して来ているのがわかりますね。…喉は痛いけど😅

*****♪*****

11月27日。
スティールパンで童謡唱歌(331)
『雀の学校』
作詞:清水かつら
作曲:弘田龍太郎


この曲は、1922年「少女号」に発表されたもの…だそうです。

「少女号」は、日本の少女雑誌で、1916年(大正5年)12月に小学新報社より発刊され、背くらべや赤い靴、雀の学校など多くの詩が発表された…とのこと。

『雀の学校』は、雀の先生がムチを振るって命令し、生徒の雀は自己思想を禁じ国策に向かって突き進むことを歌っている…とされているそうです。
雀のたった1つの鳴き声である「チイパッパ」を比喩的表現として、全ての日本国民が1つの言葉を胸に日本国を守ろうとすることも同時に歌ってあり帝国主義的な表現を含めて描いているという見方があるそうです。

…と、私も上記のような感想を持っていて、ムチをふる先生?こわっ!…と思いましたが、そうではない説もあるようで。

「教鞭」の「鞭」は"むち"のことで、今では考えられないことですが、かつては教師が授業で教えるためにむちを用いることがあったそうで。
このむちは、授業のとき教師が出来の悪い生徒や言うことを聞かない生徒を打つためのものというよりも、教授内容を指示するのに用いるものだったんですって。
これを手にとって指導することから、「教鞭をとる」で、教師となって学生や生徒に教えるという意味になった…と。


…という視点から歌詞を見てみると、1年生のような子雀たちをまとめようとしている姿?も見えてくるような?笑

【歌詞】
チイチイパッパ チイパッパ
雀の学校の 先生は
むちを振り振り チイパッパ
生徒の雀は 輪になって
お口をそろえて チイパッパ
まだまだいけない チイパッパ
も一度一緒に チイパッパ
チイチイパッパ チイパッパ


◎昔に比べて、現在ではあまら受け入れられないような状況が多いですが、それもこれも全て文化であって。
そのような文化については、どちらも尊重していきたいと、私は思います。
(戦争は絶対に反対です!!!)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意地で続ける330曲目。

2023-11-26 15:30:00 | スティールパンで童謡唱歌


喉が!!!!!!!!
痛いっ!!!!!!!!!
痛すぎるっ!!!!!!!!
じゃー。なぜブログを書いているんだ!?!?
意地ですじゃ!!!

①やると決めたから!

②幸運にも撮影と動画編集はできていたから!

↑②ができていなかったらお手上げでした。
首の皮一枚繋がった感じ…。

ちょっと、今ならできそうかも!というタイミングを狙って、毛布かぶって、解説調べして、ブログを書いて、アップしたらまた横になります。

横になるのも辛いし、
起きていても辛い…
どぉーーーすりゃいいのよ!!!!!と怒りも込み上げてくる。
けど、少し?よくなってる気もしているので、病院で出してくださったトローチなめなめ頑張ってます。

この週末は大切な方のお別れ会があったり、月イチの練習会があったけれど、全部ごめんなさいでした😵

早く治ってくれ!!!
もぉー、痛いのヤダ!!!

では、意地で頑張っているコチラ、どうぞ。

*****♪*****

11月26日。
スティールパンで童謡唱歌(330)
『アニーローリー(才女)』
作詞:ウィリアム・ダグラス
作曲:ジョン・ダグラス・スコット夫人=アリシア・スコット


この曲は、代表的なスコットランド民謡として知られる楽曲です。

日本には、明治時代にまったく別の歌詞で『小学唱歌集』に『才女』という題で伝えられたそうです。

若干旋律も変更して歌われたそうです。

前半は紫式部が名作『源氏物語』を世に残したことを、後半は清少納言が大雪の朝に中宮定子の問いかけに御簾を巻き上げて応えた才女ぶりを歌っているとのこと。

【『才女』の日本語詞:里見義サン】
かきながせる 筆のあやに 
そめしむらさき 世々あせず  
ゆかりのいろ ことばのはな  
たぐいもあらじ そのいさお  
まきあげたる 小簾のひまに  
君のこころも しら雪や  
蘆山の峯 遺愛のかね  
めにみるごとき その風情  


◎原曲は、ウィリアム・ダグラスサンの詩をもとにして作られ、作曲はスコットランドの女流音楽家ジョン・ダグラス・スコット夫人=アリシア・スコットサンです。

◎歌の由来
実在の女性であったアニー・ローリーは、スコットランド中に知られた美人だったといわれていて、詩は、1700年ごろに書かれたものだそうです。

よくある…といっては失礼ですが(ごめんなさい)、相思相愛だったウィリアム・ダグラスサンとアニー・ローリーサンだったけれど、親から許されず、さらには内戦中の敵対勢力に属していたことから2人は引き離されてしまった…と。

ウイリアム・ダグラスサンは悲しみに暮れ、アニーサンを思い続けてこの詞を書いた…ということでした。

曲は1838年2月にスコットランドの女流音楽家ジョン・ダグラス・スコット夫人(=アリシア・スコットサンが作曲されたと。
ウィリアム・ダグラスサンの詩は、何度か手直しされたといわれているそうです。

その後、1854年のクリミア戦争で、未亡人や孤児となった人たちへの慈善活動のために出された歌集にこの曲が載せられたことから、やがて軍楽隊も演奏するようになり、広く知られるようになったとのこと。
戦地の兵士たちもこの歌を口ずさみ、故郷にある大切な人をしのんだとそうです。


◎日本語詞は、緒園凉子サンのものをもとに、原詞の表現を加味して作成したそうです。

【歌詞引用】
1.
春の岸辺に 咲きし花よ 
君が姿を 何にたとう
その御前(みまえ)に この身ささぐ
愛(いと)し アンニー・ローリー
われは誓う

2.
雪のかんばせ 清きうなじ 
われを見給う 青き瞳
その輝き 空の星か 
愛(いと)し アンニー・ローリー
夢に浮かぶ

3.
秋の木の葉の 露をこぼす
野のそよ風か 君が御声(みこえ)
清(すが)し響き 心揺する
愛(いと)し アンニー・ローリー
われは慕う

ほかにも堀内敬三サンをはじめ、いろんな方の訳詞があるとのこと。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱出たー、辛かったー、でも今日の分も無事書けたー。(329曲目)

2023-11-25 14:55:00 | スティールパンで童謡唱歌
やっと座ってスマホで解説を調べたり、ブログを書けるようになりました😵

昨日の昼過ぎから具合が悪くなり、一時は39.3℃まで上がってヒーヒー言っていました。辛かったぁ〜😱



今日病院に行って検査をして、コロナでもなく、インフルエンザでもなかったので、ほっと一安心でした。
喉が痛すぎて…咽頭炎?ですって💦
薬で楽にっているのかもしれないので、今しばらくしっかり休みます。

…と同時に、今回お世話になった皆様(物資を届けてくださった方、とある会での"スピーチ"の代読してくださった方、相談にのってくださった方…皆々様に本当に心から感謝です。)

*****♪*****

11月25日。
スティールパンで童謡唱歌(329)
『青い眼の人形』
作詞:野口雨情
作曲:本居長世


『花嫁人形』『人形』に続き、"人形"繋がり3曲目です。

野口雨情サンと本居長世サンのコンビは『赤い靴』も作られています。
異国情緒をかもし出す童謡という意味では同じ雰囲気かもしれないですね。

一方で、日米の友情を築く意味で作られた楽曲でもあるそうです。

1921年(大正10年)12月、『金の船』に発表されたとのこと。

雑誌掲載時のタイトルは『靑い目の人形』だそうです。

野口雨情サンには同名の童謡集(1924年発表)があるそうです。

1923年、関東大震災が起こった時には、海外からも多くの募金が寄せられたそうですが、アメリカでも義援金を募る際にこの『青い眼の人形』が歌われた…ということでした。

第二次世界大戦中では、童謡『赤い靴』と同じように、敵国の歌とみなされて歌う事が禁じられたそうです。

◎『青い眼の人形』はキューピー人形から発想を得て作られた歌だそうで、昭和初期にアメリカから日本に贈られた友情人形が「青い目の人形」と呼ばれたのはこの歌に因むそうです。


【歌詞引用】
青い眼をした お人形(にんぎょ)は 
アメリカ生まれの セルロイド 

日本の港へ ついたとき 
一杯(いっぱい)涙を うかべてた 
「わたしは言葉が わからない 
迷子(まいご)になったら なんとしょう」 

やさしい日本の 嬢(じょう)ちゃんよ 
仲よく遊んで やっとくれ 

仲よく遊んで やっとくれ 


◎調べていくと、渋沢栄一サンが関わる歴史的なお話があるようですね。
日米親善の架け橋となった「友情の人形」の話がありました。

『青い眼の人形』自体、私は今回初めて知りましたが、歌だけだと思ったら、アメリカ合衆国と日本のやりとりや、渋沢栄一サンが仲介役として、アメリカから日本へ12,739体の人形が送られたという記述もありました。

第二次世界大戦でかなりの数の人形が処分されてしまったそうですが、300体くらいの人形が今でも残っているそうです。

◎まとめきれなかったので、Wikipediaの URL貼っておきます。


※365日毎日の童謡唱歌、ここへ来て高熱にうなされておりました。
病院にも行きましたが、コロナでもインフルエンザでもなく、咽頭炎?のようでした。
あと1ヶ月。やり切ります!!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は曲だけ!328曲目。

2023-11-24 18:09:00 | スティールパンで童謡唱歌
ちょーっと体調が!!!!!
ということで、昨日の甲府えびす講祭りのことも書きたいけれど、明日書きます。


本日は、こちらだけでご勘弁を。

11月24日。
スティールパンで童謡唱歌(328)
『人形』
作詞:文部省唱歌
作曲:文部省唱歌


人形のいろいろな特徴を描写した歌で、1911年(明治44年)に刊行された『尋常小学唱歌 第一学年用』が初出だそうです。

【歌詞】
1.
わたしの人形はよい人形。
目はぱっちりといろじろで、
小さい口もと愛らしい。
わたしの人形はよい人形。

2.
わたしの人形はよい人形。
歌をうたえばねんねして、
ひとりでおいても泣きません。
わたしの人形はよい人形。


10/15に「尋常小学唱歌」の説明をしていました。
その時のものをコピーしておきます!
↓↓↓
◎尋常小学唱歌(じんじょうしょうがくしょうか)
1911年5月8日から1914年6月18日にかけて文部省が編纂した尋常小学校用の唱歌 (教科)の教科書。先に編纂された『尋常小学読本唱歌』を引き継いだもの。
第一学年用から第六学年用までの全6冊。
1学年ごとの収録曲は20曲。全120曲。

本日は1年生・2年生の収録曲を調べてみました!

★第一学年
1. 日の丸の旗 (現在では「ひのまる」)
2. 鳩
3. おきやがりこぼし
4. 人形(★本日の曲)
5. ひよこ
6. かたつむり
7. 牛若丸
8. 夕立
9. 桃太郎
10. 朝顔
11. 池の鯉
12. 親の恩
13. 烏
14. 菊の花
15. 月
16. 木の葉
17. 兎
18. 紙鳶の歌
19. 犬
20. 花咲爺
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前だけ新聞に載りましたー!and、327曲目っ!!!

2023-11-23 08:50:00 | スティールパンで童謡唱歌
おはようございます。
祝日じゃー!!!
たっぷり寝ることができました☆


さてさて、本日の山梨日日新聞に、先日の笛吹市・清水区の交流会キックオフイベントのことが掲載されてました☆

黒駒勝蔵サンのイメージ曲を演奏したことも書いてくださっていました✨
うれしいーーー!!!!!


そのイベントのことは、こちらのブログに☆

今度清水区に清水次郎長サンのことを学びに行きたいと思いまーす!
(って今年ずっと思っていたけど、まだ行けてない💦)

*****♪*****

ではでは。本日も☆
今日の曲はちゃんと童謡唱歌の分類に入っております!笑


11月23日。
スティールパンで童謡唱歌(327)
『花嫁人形』
作詞:蕗谷虹児
作曲:杉山長谷夫


こちらの詩は、1924年(大正13年)、雑誌『令女界』(2月号)に詩画として掲載されたものだそうです。

蕗谷虹児サンは、朝日新聞の談話で完成経緯について、このように語っていたそうです。
↓↓↓
「当時、西条八十さんの詩に私と加藤まさを氏が交代でさし絵をかいていた。ある日、神田の雑誌社で詩ができるのを待っていたが、締め切り間際になっても届かない。編集者が何とか代作してくれという。そこで、二時間ほどで詩とさし絵をかき、急場を間に合わせた。それが花嫁人形。」

あらまぁ!!!
こちらもすごい早さで作られたのですねっ!!!

◎その後、作曲家でヴァイオリニストだった杉山長谷夫サンが曲をつけて童謡になり、有名になったとのこと。

【歌詞引用】
金らんどんすの 帯しめながら
花嫁御寮は なぜ泣くのだろ

文金島田に 髪結いながら
花嫁御寮は なぜ泣くのだろ

あねさんごっこの 花嫁人形は
赤いかのこの 振袖着てる

泣けばかのこの たもとがきれる
涙でかのこの 赤い紅にじむ

泣くに泣かれぬ 花嫁人形は
赤いかのこの 千代紙衣装


◎蕗谷 虹児(ふきや こうじ)サン
1898-1979、新潟県生まれ。
挿絵画家、詩人、アニメーション監督。
抒情画という言葉の考案者。

※叙情画とは、蕗谷虹児によって考案された言葉。(Wikipediaより)
蕗谷サンにとっての叙情画は内に秘めた悲しみを外に表した絵だそうです。
主に『少女画報』『令女界』『少女倶楽部』等の少女雑誌の挿絵を手掛けた、竹久夢二サン、高畠華宵サン、蕗谷虹児サン、加藤まさをサン、須藤しげるサン、松本かつぢサン、田中良サン、中原淳一サンなどが描く、大正ロマン薫る美少女画を表すことが多い…とのこと。


◎杉山 長谷夫(すぎやま はせお)サン
1889-1952、愛知県生まれ。
日本の作曲家、ヴァイオリニスト、音楽教育者、指揮者。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れよし!!! (今日は326曲目!)

2023-11-22 16:30:00 | スティールパンで童謡唱歌


今朝、童謡唱歌の解説とブログがアップできなかったのは、昨日は朝から夜まで時間がパツパツで、23:30には布団に入り、童謡唱歌の解説を〜と思ったら寝ていた…という感じでした!笑

でも。
昨日も今日も、とても流れが良く。
特に今日!!!
朝からの某仕事帰りに、明日一緒に演奏していただくキミちゃんの楽器を受け取りに行けた!!!というのが、最大の時間短縮感謝の流れ☆でした。

予定では、某仕事場所から30分かけて家に帰ってから、何十分か時間調整をし、40分の道のりを経てキミちゃん宅!だったのが、仕事場所から20分ちょっとでキミちゃん宅に行けて、楽器の受け取りができた!!!!!!

ってことで、1時間以上の時間が生まれました✨嬉しいーーー!!!!!

でもねむーい!!!
でも支度せねばー!!!

といったところで、
まずは今日の分をアップせねばです。

*****♪*****

11月22日。
スティールパンで童謡唱歌(326)
『城ヶ島の雨』
作詞:北原白秋
作曲:梁田貞


これは…童謡唱歌なのか?と思いつつ、北原白秋サンと梁田貞サン、童謡唱歌にゆかりのある方々ということと、私が選曲している4冊の本の中に入っていたり…ということで、『城ヶ島の雨』です!笑


◎まず!城ヶ島(じょうがしま)は、神奈川県三浦半島の南端に位置する島…です!
(神奈川県に住んでいますが、行ったことはありません!笑)
周囲長約4 km、面積0.99 ㎢、神奈川県最大の自然島だそうです。

◎詩人・北原白秋サンは、1910年に初めて三崎を訪れたそうです。
紆余曲折の後の1913年、城ヶ島遊ヶ崎対岸の三崎町向ヶ崎(むこうがさき)にあった異人館に翌年まで住んでいたということでした。

◎三崎に住んでいるときにも詩歌をノートに書き溜めていたそうで("三崎ノート"というそうです!)、その成果は1915年に歌集『雲母集(きらら集)』として発表していた…とのこと。

北原白秋サンは三浦三崎・城ヶ島を生涯愛したそうです。

『城ヶ島の雨』は、北原白秋サンが三崎滞在中の1913年に演出家島村抱月サンの依頼で作られたそうで。
島村サンは自身の主宰する芸術座の音楽会で発表するオリジナル曲のために北原白秋サンに作詞を依頼し、作詞後すぐに梁田貞サンによって曲が付けられた…とのこと。

1913年10月30日、東京有楽座にて梁田サン自身の独唱で発表されたということです。


◎制作秘話!?
1913年。北原白秋サンは前年に"とある事件"があり、失意のどん底で三浦半島先端の三崎に移り住んでいたそうです。
音楽会が間近になっても、依頼された歌詞が依頼主に届かず、催促のために東京から担当者が三崎まで行ったそうで。
『城ヶ島の雨』の歌詞を受け取ったのは、10月27日の夜、作曲家梁田貞サンに歌詞が渡ったのが28日、梁田貞サンは『城ヶ島の雨』の歌詞にたった2日で曲を付けて、10月30日の音楽会本番で自らテノール歌手として独唱したそうです。


【歌詞】
雨はふるふる 城ヶ島の磯に
利久鼠の 雨がふる
雨は真珠か 夜明けの霧か
それとも私の 忍び泣き

舟はゆくゆく 通り矢のはなを
濡れて帆あげた ぬしの舟
ええ 舟は櫓でやる 櫓は歌でやる
歌は船頭さんの 心意気

雨はふるふる 日はうす曇る
舟はゆくゆく 帆がかすむ


◎今回参考にした動画は、ボニージャックスさんのこちらのYouTubeです!


◎余談。
期日が迫っていてギリギリにできた曲!といえば…。
…確か、『みかんの花咲く丘』も、出来上がったのが前日!!!とかいう話でしたね。
『みかんの花咲く丘』の時のブログ。

明日は古めの?童謡唱歌。
私は知らなかったけど母は知ってましたー!!!
解説、早く調べなくちゃ!!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日カリブリ動画掘り起こし/109曲目の1分曲/325曲目の日課。

2023-11-21 08:00:00 | スティールパンで童謡唱歌
火曜日、カリブリ、動画掘り起こしday!!!
カリビアンブリーズのYouTubeチャンネルで初めてアップした曲、それは『ピニャコラーダ』でした!

今日はそれをブログに貼ります!


明後日、11/23には、カリビアンブリーズのトリオ(ゆう、きみこ、たまき)で、甲府えびす講祭りに出演でーす!
ピニャコラーダも弾きますよ♡


そうそう、昨日スティールパンを弾きまくり、練習部屋の使用時間・終了10分前に思いついたメロディを1分曲にしました!
1年ちょっとぶりの"1分曲"更新です☆笑


*****♪*****

ではでは、本日の曲です。


11月21日。
スティールパンで童謡唱歌(325)
『島原の子守唄』
作詞:宮崎一章(康平)
作曲:宮崎一章(康平)


大好きな長崎!島原!
日本3大子守唄とされる曲、ラストは、長崎県の島原半島に伝わる子守唄です。

いやはや、この曲に"山梨"のことが出てくるとは…!!!
というか、前に聞いたことがあったけれど、忘れていました!!!

長崎・島原の子守唄…なのですが。
順を追って説明すると…!

◎島原市出身の作家である宮崎康平サンの奥様が家出をしてしまい、ひとりで子育てをしていた1950年ごろ(←なので、比較的新しい民謡ですって!)、歌って聞かせていた子守唄をベースにして、宮崎康平サンが作詞・作曲した曲が『島原の子守唄』だそうです。

◎しかし!
『島原の子守唄』は、なんと、山梨から古く伝わる民謡『甲州縁故節』を原曲としていたのだそう。
※『甲州縁故節』については後述。

◎当時、『島原の子守歌』の作者である宮崎康平サンと、それが山梨の『縁故節』が原曲であると主張する人たちの間で見解の食い違いがあったそうですが、現在は研究家などの調査によって『縁故節』が原曲だったことが分かっている…とのこと。


◎ともあれ、メロディや歌詞が広く国民に受け入れられたので、こんにちまで歌い継がれているのでしょうね。
(『縁故節』を知らずに『島原の子守唄』の方を知っている…という方のほうが多いのでは?と…思ってしまいました…自分自身もそうだったので。山梨の皆さま、ゴメンナサイ!!!…やまなし大使なのに…ダメじゃん?)


◎その後1973年10月に、NHKの『みんなのうた』で、シリーズ企画「お国めぐりシリーズ」第28弾として、『島原地方の子守唄』というタイトルで放送されたとのこと。


【歌詞引用】
1.
おどみゃ島原の おどみゃ島原の 
梨の木育ちよ 
何の梨やら 何の梨やら 
色気ナシばよ しょうかいな 
はよ寝ろ 泣かんで おろろんばい 
鬼の池(おんのいけ)久助(きゅうすけ)どんの 
連れんこらるばい 

2.
帰りにゃ寄っちょくれんか 
帰りにゃ寄っちょくれんか  
あばら家じゃけんど  
といも飯ゃ粟(あわ)ん飯 
といも飯ゃ粟ん飯  
黄金飯(こがねめし)ばよ しょうかいな  
嫁御ん紅(べん)な 誰(だ)がくれた  
唇(つば)つけたなら あったかろ  

3.
沖の不知火(しらぬい) 沖の不知火 
消えては 燃える 
バテレン祭りの バテレン祭りの 
笛や太鼓も 鳴りやんだ 
はよ寝ろ 泣かんで おろろんばい 
はよ寝ろ 泣かんで おろろんばい 


《甲州縁故節について》
◎縁故節とは…?
山梨の主に峡北地方(韮崎市や北杜市)で歌われてきた民謡だそうです。

大正時代に山梨県韮崎市の山岳会(白鳳会…あら〜、聞いたことある山岳会のお名前〜!!!(о´∀`о))の有志の方々が、その地域で歌い継がれてきた『えぐえぐ節』を編曲したのがはじまりとされているそうです。

当時登山ブームにあって、韮崎の山岳観光を全国に宣伝するために縁故節が作られた…とのこと。

昭和に入ると、山梨県代表の民謡として取り上げられるようになり、県下のお祭りなどで広く歌われるようになったそうです。


◎えぐえぐ節とは…?
『えぐえぐ節』とは、峡北地方(韮崎市や北杜市)、今の日野春周辺で歌われてきた仕事歌のことだそうです。

地場の古い民謡だそうなので、だれが作って、いつから歌われているのかは、わからないそうですが、少なくとも江戸時代の馬鈴薯(ジャガイモ)栽培が開始された頃にはすでにあったと言われているそうです。


◎そもそも民謡というものは、その地域で生まれ、歌い継がれてきたものであって、生活に根ざした歌…ですよね?
作者もわからないことが多いです。

文献に残る最古の民謡は200年以上に生まれた『こきりこ節(富山県)』と言われているそうですが、民謡自体はすでに飛鳥時代にはあったとも言われているとのこと。

田植えや祭りの歌、仕事歌、わらべうた、子守り唄など、それぞれの地域で日々の暮らしに根ざした民謡が自然発生して歌い継がれてきた…ということだと思いますが、、、

やはり、ここは「小泉文夫」先生の書物を読まねば!!!です。
積読・大量の書物あり!!!笑。



…ということで、原曲は山梨の『縁故節』と言われている『島原の子守唄』、お送りしました!
遠く離れているのに、なんかすごいね…という本日の曲でした。

明日からは、今まで忘れてたー!弾いてなかったー!という童謡唱歌!?をアップしていきます☆


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする