Steel Pan 珠(たまき)

*スティールパンのライブ情報、レッスン、ひとりごとなど☆
*神田・自由ヶ丘・山梨でレッスン開講中!

ニコッとした昨晩の出来事と、7月最終日の曲!

2023-07-31 08:20:00 | スティールパンで童謡唱歌
7月最終日。
カレンダーはもう8月にしてありますか?
実家では、母が月が変わる1週間くらい前からカレンダーを剥ぎ始めます!(笑)
月末に実家でカレンダーを見ると、んん!?!?ってなるのが、今も昔も笑っちゃう"ハギハラ家あるある"です😆

昨晩ですね、熊本のとても素敵な女性からメールをいただきまして。

石田組・熊本公演のチケットをお送りしたんですね。

送った手紙の中に描いた“ミニタマキ"に棒をつけて、なんと!コンサート会場である国指定重要文化財・八千代座サンに連れてってくださったんですって!
その写真をいただきました❣️

重要文化財とか大好きなので、いつか八千代座サンに行ってみたい!と思っていましたが、、、
八千代座に興味をお持ち頂いたこと、熊本県人としてとても嬉しく思っておりました。
なので、お手紙に描かれていたミニたまきさんを、ご本人より一足先に八千代座へご案内致しました😆」

もぉー❣️
なんとユーモアと愛のあるお人なんでしょう!!!
イラストもお話もとてもお上手な方で、人想いで、大好きな尊敬する女性です!
(6〜7歳?年下の女性です♡)




歴史的建造物、大好きなので、いつか熊本に行くことがあったら行ってみたいです!!!


こんな感じで、ほっこりとした昨晩でございました。
ありがたき幸せです😊

さてさて!
7月最後の曲は『納涼』
字だけでも、少しは涼しくなりますでしょうか?
…なりませんね。
地球温暖化ではなく、地球沸騰の時代になったそうですよ💦
困りましたね。。。


7月31日。
スティールパンで童謡唱歌(212)
『納涼』
作詞:文部省唱歌
作曲:文部省唱歌


1933年(昭和8年)
尋常小学唱歌 「第五学年用」に掲載された曲です。

『納涼』と検索すると、瀧廉太郎サンのことがたくさんで出来ます。
『水あそび』の回でも解説で触れていますが…!

瀧廉太郎サンの曲で有名な『花』は、組歌『四季』の春の曲であって、夏は『納涼』、秋は『月』、冬は『雪』と続きます。

私は、今回弾いた曲が、瀧廉太郎サンの『納涼』だと思っていたら、メロディが違って、あれ?あれ?となってしまったんです。

文部省唱歌と瀧廉太郎サン、別々の『納涼』があることを知りました。

文部省唱歌とありますが…。
尋常小学唱歌 「第五学年用」に掲載された曲ということで、、、

尋常小学唱歌(じんじょうしょうがくしょうか)は、1911年5月8日から1914年6月18日にかけて文部省が編纂した尋常小学校用の唱歌 (教科)の教科書だそうです。

尋常小学唱歌 「第五学年用」には、他に…
『鯉のぼり』(弘田龍太郎サン作曲)

『海』(♪うみは広いな…ではない方)

『冬景色』

…などがありました!


『納涼』の【歌詞】
1.
一日(ひとひ)の汗を湯浴(ゆあみ)に流し、
夕顔棚(ゆうがおだな)の下陰(したかげ)占めて、
親子同胞(おやこ はらから)、一つむしろに
心をおかぬ むつび語(がたり)。
むつび語、たのしや。

2.
蚊遣(かやり)のけむり 軒端(のきば)をこめて、
緑の葉ごし 月影涼し。
裏の細道、節(ふし)もをかしく
聞ゆる歌の主(ぬし)は誰(たれ)ぞ。
主は誰ぞ、ゆかしや。

3.
見わたし遠き青田(あおた)の上を、
小波(さざなみ)たてて 吹來(ふきく)る夜風。
風に流るる螢火いくつ、
月影うけて消えつ、見えつ、
消えつ、見えつ、涼しや。


◎昔のコトバが多く、現代ではよくわからなーい!ってなりそうですが、ひとつひとつ読んでいくと、なるほど!となるような気もします。

こういう方が風情があるというか、日本の四季・細かい夏の様子に、思いを馳せて感じることができるようにも思います。

自分なりに歌詞の意味・内容を書こうと思いましたが、これを読んでくださっている方々それぞれの思いがあってもいいなぁ〜なんて思ったので、お時間がありましたら、ご自身で『納涼』の歌詞をじっくり読んでみてください♪(笑)


さて、ちょいと教育関係の仕事に行ってきまーす☆
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日(日)。暑くてもうやだ…な日々ですが。。。

2023-07-30 08:00:00 | スティールパンで童謡唱歌
ここ最近ずっと家にこもって、体調回復することだけを頑張っていました。
昨晩やっと少しずつやる気が復活してきました。


とあることに使うミニイラストも。


今日からは動き始めます。

まずパスポートの受け取り。日曜受け取りできると書いてあった!
7/7に行こうとしていたのが今になってしまった…。

そして童謡唱歌の録音。
それだけやれば、今日は上出来。

明日は夏休み前にやり残した仕事に行って(お給料出ないけど💦)、早寝早起きサイクルに戻して、目指すは8/6の地ビールフェスト!!!
体調戻していきますぞ!
(その間にレッスンなどもあるけれど!)

気づけばもう7/30。はやい。はやすぎる。。。


7月30日。
スティールパンで童謡唱歌(211)
『風鈴』
作詞:川路柳虹
作曲:草川信


♪お・て・て〜、つーないで…
…あ、違うか!!!w

♪ぽっぽっぽー…ハト…
…じゃなかった!!!w

…って、何度も思ってしまったこの曲の歌い始め!笑

こちらの曲は『風鈴』という夏の童謡です!
♪風鈴 ちりちり 鳴りました〜…という歌い出しです。

詩人・川路 柳虹(かわじ りゅうこう)サンの詩で、作曲は草川信サンと山田耕筰サンのおふたりがされているそうですが、弾いたのは草川信サン作曲の方です。

草川信サンは『夕焼け小焼け』『汽車ポッポ』などの作曲者です。

風鈴がやさしく"ちりちり"鳴る中で、赤ちゃんがすやすや寝ていたり、ニコッと笑ったり。
とてもほのぼのする詩ですね!


【歌詞】
1.
風鈴 ちりちりなりました
赤ちゃん すやすやねましたよ

2.
風鈴 ちりちりなりました
赤ちゃん にっこと笑います

サビ?
夢の中でも 風吹いて
風鈴 ちりちりなったでしょう


あー、夢の中でも風鈴が鳴ってて、寝ながらニコってしてるのかな?とも受け取れますね!
とにかく平和なイメージですね。


◎ 川路 柳虹(かわじ りゅうこう)サン
1888-1959、東京都うまれ。
明治・大正・昭和期の詩人、評論家。


◎草川 信サン
1893-1948、長野県生まれ。
日本の作曲家。

これまでに弾いた草川信サンの曲!

『ゆりかごのうた』

『どこかで春が』

『汽車ポッポ』

『緑のそよ風』


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あーつーいーーー!!!!!今日は210曲目!

2023-07-29 08:35:00 | スティールパンで童謡唱歌
暑い暑い…🥵
小学生の頃は32℃でヒー💦って言ってたのに…
40℃近いなんて…
地球さんがおかしくなっちゃってます?…🌏



今日明日しっかり休んだら、月曜から再び動き始めますっ!!!


7月29日。
スティールパンで童謡唱歌(210)
『どこまでも行こう』
作詞:小林亜星
作曲:小林亜星


私が小学生の時には、教科書や"グルッペ"という小学生向けポケット歌集に載っていたので、童謡とばかり思っていました。

調べてみると、この曲は、1966年に発表された、大手タイヤメーカー、ブリヂストンのCMソング及び愛唱歌…だったんですね!

私が小さかった頃は、小学校で朝の会に歌を歌う(先生が伴奏したり、ピアノが弾ける児童が係で伴奏したり)…というのが「毎日」ありました。

クラスで今週の歌を決めたり、歌集の中から選んだりして、とにかくいろんな歌を歌ったことを思い出します。

その思い出の曲の中で、今回の曲を思い出したので弾いてみました。

小林亜星サンが作詞・作曲を担当された曲。
CMソングとしては珍しく、日本の音楽の教科書にも掲載されていて、1975年からは中学校の、1980年からは小学校の音楽教科書に複数回掲載されていたそうです。


【歌詞の内容】
どこまでも行こう
道は厳しくても、
口笛を吹きながら走って行こう

どこまでも行こう
道は険しくても、
あの空の向こうに、幸せが待っているよ

どこまでも行こう
道は苦しくても、
君の面影を胸に、風を受けて行こう

どこまでも行こう
道がなくなっても、
この丘の向こうに、新しい道があるよ

どこまでも行こう
道は寂しくても、
あの星を見つめながら、迷わずに行こう


大体歌詞そのままになってしまったけれど、今の私にも響くコトバが詰まっているように思います。


◎ 小林 亜星サン
1932-2021、東京都生まれ。
日本のミュージシャン、作曲家、俳優、タレント。
生前に作曲した楽曲は8000曲以上だそうで、日本昔ばなしの『にんげんていいな』や、裸の大将挿入歌『野に咲く花のように』も、小林亜星サンの作品なんですね!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日のライブのことと、本日の曲〜♪

2023-07-28 08:05:00 | スティールパンで童謡唱歌
先日のK-FUNK〜Summer Funk〜ライブ写真を、いただきましたー!!!
毎年ありがとうございますっ!!!





K-FUNKサンで初めてお会いして、また別のところで繋がりがあって、万年筆の方々とも繋がることができて…という、大好きな"ISGIさん"が撮ってくださった写真です✨

2012年から毎年お世話になっております、巨匠こと水谷啓二さん率いるK-FUNKサン🎶

今回はフロントラインメンバーが変わり、女子控え室はワキャワキャしていました!笑
(お姉様方との写真撮るの忘れちゃいましたが…トランペット奏者さんとサックス奏者さん…どちらも"なおみ"さん!)


そして、この日は、音響の勉強をしている、スティールパンの生徒YKちゃんに、私の手伝いをちょっとしていただきつつ、見学に来ていただきました!!!

たくさんの楽器があるから、ライブの音の作り方とか、機材やマイクなどを見学できたらいいかも…と、巨匠にお願いしたら快諾してくださったので、YKちゃんに声をかけたら喜んできてくださいました☆

ライブ会場の音響PAさんも、いろいろ教えてくださったようで…感謝でした!!!

マイクの本数、マイクのメーカー、モニターがどこに何台あって…と、一生懸命勉強している姿に、あぁ〜、嬉しいなぁ、私も少しは協力できたかも〜…と思いました。

小学2年生?3年生?からスティールパンをはじめて、塩山でのおよっちょい祭りでは旗振りもかっこよく頑張ってくれて。


2016年には、イベントコマーシャル的な感じでテレビ生放送にも一緒に登場してくれたり😊


思い出いっぱいです!
彼女がこれからたくさんの現場で頑張っていけるよう、私もできることはたくさんしていきたいなーと思っています🎶
頑張れ!!!YKちゃん!
応援してるよっ!!!

…って。自分のこともちゃんとやって行かねばなのですが💦ワハハ😅


では。毎日頑張っているこちらを。

7月28日。
スティールパンで童謡唱歌(209)
『ともだちになるために』
作詞:新沢としひこ
作曲:中川ひろたか


この曲の作詞・作曲のおふたりは、6月に"スティールパンで童謡唱歌"で演奏した、今の子どもたちはほとんどが知っているであろう『にじ』を作ったおふたりです。

『にじ』


本日の『ともだちになるために』は、1989(昭和64)年に、クレヨンハウスから出版された曲です。 
歌手で作詞の新沢としひこさん、作曲の中川ひろたかさんは、ともに音楽活動以外にも絵本の出版など幅広く児童教育に活躍しています。

私が小学生低学年くらい?に作られた曲のようですが、私が小学生の時にはまだ歌ってなかった曲かな?と思います。

なのですが、私がこの曲を知っているのは、いろんな小学校にスティールパン演奏(芸術鑑賞会)に行くと、お礼に歌ってくださることが多くて、その中でこの曲がとても多くて印象に残っているからです。

手話をしながら歌う子どもたちの姿に"うるうる"してしまうレベルの、心に響く曲!と、私は思いました。


【歌詞の内容】
1.
友だちになるために、人は出会うんだよ。
どこのどんな人とも、きっと分かり合える!

…って、ほんっとうに歌詞そのままなので、歌詞をそのまま引用させてください!

【歌詞】
1.
友だちに なるために
人は 出会うんだよ
どこの どんな人とも
きっと わかりあえるさ

2.友だちに なるために
人は 出会うんだよ
同じような やさしさ
求めあって いるのさ

☆大サビ-1
今まで出会った たくさんの
きみと きみときみと
きみときみと きみと きみと
これから出会う たくさんの
きみと きみときみと きみと ともだち

3.
友だちに なるために
人は 出会うんだよ
ひとり さみしいことが
だれにでもあるから

4.友だちに なるために
人は 出会うんだよ
だれかを きずつけても
幸せには ならない

☆大サビ-2
今まで出会った たくさんの
きみと きみときみと
きみときみと きみと きみと
これから出会う たくさんの
きみと きみときみと きみと ともだち


◎作詞・新沢としひこサン
1963-、東京都生まれ。
日本のシンガーソングライター・作詞家・作曲家・絵本作家・児童文学作家。

★新沢としひこサンのインタビュー記事


◎中川 ひろたかサン
1954-、埼玉県生まれ。
日本の絵本ライター、シンガーソングライター。

★中川ひろたかサンのインタビュー記事


おふたりのコラボ作品は『にじ』や『ともだちになるために』のほかに、『世界中のこどもたちが』…があります。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナんバナナんバっナ〜ナ!(о´∀`о)

2023-07-27 09:45:00 | スティールパンで童謡唱歌
テレビのCM"チョコラBB"で、「はい、チョコラ!」って、あればこの曲から来たのだろうか?なんて、弾いていて思いました☆笑

本日の曲は、皆様お馴染み『とんでったバナナ』です!



7月27日。
スティールパンで童謡唱歌(208)
『とんでったバナナ』
作詞:片岡輝
作曲:桜井順


1962年にできた、NHKのテレビ番組「おかあさんといっしょ」でおなじみになった曲!だそうです。

この曲は6番までの詞があります!

【歌詞の内容】
1.
南国の青い空の下にバナナが一本ありました。
子供が2人で取り合っていると、バナナはツルンと飛んでいってしまいました。
バナナはどこへ行ったのかな?

2.
椰子の木陰の巣の中に1羽の小鳥がいました。
空を見上げたその時に、バナナがツルンと飛び込みました。
羽もないのにふんわりと。

3.
きみは、一体誰なの?
…と、小鳥がバナナをつつきます。
これは大変!一大事!!!と、バナナはツルンと逃げ出しました。
「食べられるなんて、やなこった!」

4.
おひさまニコニコいい天気の日、白いしぶきの砂浜に、踊っているワニが1匹いました。
そこへバナナがツルンと飛んできました。

5.
ワニとバナナが踊っています!
ポンポコツルリンボンツルリン♪
あんまり調子に乗りすぎて、バナナはまたツルンと飛んでいってしまいました。
バナナはどこへ行ったのかな?

6.
おふねが1そう浮かんでいました。
お髭を生やした船長さんが、いい気持ちでグーグーお昼寝をしていました。
おくちをポカンと開けていたら、バナナがスポンと飛び込んでしまいました。
船長さんは、モグモグモグ。
たーべちゃった!食べちゃった!

…ということで、食べられちゃいましたとさ。
ちゃんちゃん!
物語風で楽しいですね!
1番ずつ絵を描いてもおもしろそうです!

◎この曲に関しての思い出がひとつ。
2008年くらいから「グリーンバナナ」という、スティールパン(テナーパン)のデュオをやっていて、その時の最初のテーマソングが、この『とんでったバナナ』でした。


そして、この時期、友達の家で、大きな房の青バナナを頭にかぶって喜んでいたのが、この私…ww
(写真ないけど💦)
そんなこんなで、バナナの話になってまだまだ熟れてないから"グリーンバナナ"!?って流れだったと思います!😆

↓このブログ記事が楽しそう!
(2016/07/08*グリーンバナナのことが書いてあるブログ。

とあるパーティーでは、「バナナンバナナンバッナーナ!」と大合唱になったり、老若男女が口ずさんで、とてもおもしろい雰囲気になりました!
みんな知っている曲って、やはりいいですね!!!


◎バナナに関するいろいろ。
(日本食糧新聞サンのページから歴史を拝借☆)

紀元前1万~5千年 バナナの栽培始まる
15世紀 ポルトガル人がバナナを発見
1569年 織田信長にバナナを献上
1680年 松尾芭蕉、「芭蕉庵」に住む
1903年 日本で正式にバナナ輸入開始
大正末期 門司でバナナの叩き売り始まる
1962年 童謡「とんでったバナナ」誕生
1963年 バナナの輸入自由化
2001年 「8月7日、バナナの日」制定
2004年 バナナが消費量日本一果物に
2008年「朝バナナダイエット」ブーム

…だそうです!へー!ってなりますね☆
こちらも続いて同じページより拝借m(._.)m

◆バナナを初めて食べた日本人は
1569年、イエズス会の宣教師が織田信長にバナナを献上したのが始まりとされる。ポルトガル人が15世紀にバナナを発見し、大西洋を経てアメリカ大陸へ伝わり世界で広く栽培されるようになった。

◆バナナの栽培はいつ始まった
紀元前1万年~5千年頃から東南アジア地域で、偶然できた種のないバナナの苗が栽培されていたという。その後、インドや東アフリカなどに伝わった。

◆バナナが初めて輸入されたのは
日本で正式に輸入が始まったのは1903年。
台湾の商人が神戸に持ち込んだのが始まり。昭和30年頃までは高級品として1房250円(現在の7500円)程度で流通していた。

◆松尾芭蕉、ペンネームはバナナ!?
バナナの和名は実芭蕉(ミバショウ)。日本本土では食用ではなく観賞用として植えられた。江戸時代の俳諧師、松尾芭蕉は1680年(延宝8)江戸・深川に庵を結び、庭に植えた芭蕉の木にちなんでペンネームとして名乗った。

◆いろいろな国のバナナが登場したのはいつごろ
1963年(昭和38)バナナの輸入が自由化され、台湾に加えエクアドルやフィリピンなどのバナナも流通するようになった。現在、輸入バナナの約9割はフィリピン産。

◆バナナの叩き売りが生まれたのは
大正末期、台湾から門司港へ大量に荷揚げされたバナナのうち、運搬中に熟してしまったものを手早く換金するため、露店商らが巧みな口上で売りさばいたのが始まり。

◆バナナが消費量日本一になったのは
輸入開始から約100年後の1999年、バナナの日本人1世帯あたり消費量は、りんごを抜き2位となり、2004年にはみかんを抜いてトップとなった。

…という、いろんな歴史が!
勉強になりました!!!


◎ 片岡 輝(かたおか ひかる)サン
1933-、中国大連生まれ。
日本の詩人・児童文学者。
TBSやNHKなどのテレビメディアの制作サイドで活躍し、NHKみんなのうたや合唱曲の作詞を数多く手がけたとのこと。
→代表作
『いろんな木の実』
『勇気一つを友にして』
『グリーン・グリーン』


◎ 桜井 順サン
1934-2021、東京都生まれ。
日本の作曲家、作詞家。
『ドキドキドン!一年生』の作曲者さん!

(前回、この曲の作詞者・伊藤アキラサンの曲がありましたね!→『南の島のハメハメハ大王』)

ではまた明日ー!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くて大変な日々だけど!常夏な!?童謡です!笑

2023-07-26 10:00:00 | スティールパンで童謡唱歌
昨日お知らせした9/18のスペシャルコンサート、早速ご予約くださった方がいて、とっても嬉しかったです❣️
今日もブログを見てくださってますか!?🐼💕

マリンバとスティールパンは、木でできている楽器・鉄でできている楽器…で、なんだか正反対なようで、とてもまろやかで相性抜群な楽器なんです🎶

マリンバとスティールパンの振動を、直に感じていただきたいです!

プラス、パーカッションも入っちゃいますからね✨
豪華です!!!



今日は、本日の曲に合わせて、南国感たっぷりな写真にしてみました!😊
派手派手〜🎶


7月26日。
スティールパンで童謡唱歌(207)
『南の島のハメハメハ大王』
作詞:伊藤アキラ
作曲:森田公一


この曲は、『みんなのうた』や『おかあさんといっしょ』などで放送された童謡です。(1976年)

同時期に放送された「山口さんちのツトム君」と共に、『みんなのうた』で放送された後に大きな反響があった曲のひとつだそうです!

国王一家、島民全体も「ハメハメハ」という名前を持つ、不思議な南国の島の様子を歌った曲です。

【歌詞の内容】
1.
南の島の大王の名前はハメハメハ。
ロマンチックな王様で、
風のすべてが彼の歌で、
星のすべてが彼の夢!

2.
南の島の大王の奥さん=王女の名前もハメハメハ。
とてもやさしい奥さんで、朝日の後に起きてきて、夕日の前に寝てしまう!

3.
南の島の大王の子どもの名前もハメハメハ。
学校が嫌いで、風が吹いたら遅刻、雨が降ったらお休みしちゃう!

4.
南の島に住む人は、みーんなが名前がハメハメハ。
覚えやすいけど、ややこしい!
会う人会う人、誰でもハメハメハ!


この曲の歌詞は今でもすごく覚えています。
3番の、風が吹いたら遅刻して、雨が降ったらお休み…なんていうのは、よく話題にもなります!笑。

心に、記憶に残る、楽しくて面白い歌ですね☆

あ!一時期、アニメの孫悟空のせいで?「カメハメハ〜」だと思っていた時期がありました!笑


◎伊藤 アキラサン
1940-2021、千葉県生まれ。
日本の作詞家。
大好きな『ドキドキドン!一年生』を作った方!


◎森田 公一サン
1940-、北海道生まれ。
作曲家、歌手。
和田アキ子サンの『あの鐘を鳴らすのはあなた』や、アグネスチャンサンの『ひなげしの花』など、たくさんの有名曲を作曲された方なのですねー!!!


*****♪*****

咳だけが続きます😷
早く治れぇーーー!!!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大発表!!! +本日206曲目の童謡唱歌!

2023-07-25 11:25:00 | スティールパンで童謡唱歌
はい、ドドーーーン!!!
発表しますっ!!!
9/18、山梨でスペシャルコンサート行いますっ!!!

昨日書いていた、ビッグな!?お知らせはコチラです☆

都内で…と考えていたのですが、なかなか地元でコンサートしてないな…と思って、山梨にしました!!!

しかも!
県外からのアクセスも考えて、駅近ということを最優先しました。

都内だったら倍以上の金額になるところを!!!
なんと!!!山梨価格✨

凄腕ミュージシャンのサポートをいただき、大好きなメンバーと"この日"に演奏できる🎶と、今からワクワクです😄

70名様限定!
ご予約はお早めに〜♪
直接、私へメールやLINEなどでも、ご予約承ります。
どうぞ、よろしくお願いいたします☆

体調回復してますが、咳だけが残って、夜寝られなくて大変でした💦
しかし!そんな時におすすめなのは、六活W!咳止めにとても効きます✨
注意書きをよく読んでからお試しくださーい!



ではでは、夏の童謡にまいりましょう!

7月25日。
スティールパンで童謡唱歌(206)
『おばけなんてないさ』
作詞:槇みのり
作曲:峯陽


1966年にNHK『みんなのうた』や『おかあさんといっしょ』で放送された曲だそうです。

私が小さかった頃にはすでに曲があって、家や保育園で歌ってましたね〜♪

主に夏に歌われますが、最近では『ハロウィン』でも歌うようです。
(私が小さい頃はそこまでハロウィンが定着してませんでしたから…ねぇ。今も個人的にはハロウィンにハロウィンイベント的なものはしないので、"あ、そうなんですねー"…って感じです!笑)

あれ!?
歌詞、5番まであるんでしたっけ?
忘れてましたが!
こんな感じの歌詞でした☆

【歌詞の内容】
1.
おばけなんてないよ!うそだよ!
寝ぼけた人が見間違えただけだよ!
でも、ちょっとこわいな…

2.
本当にお化けが出て来たらどうしよう!!!
冷蔵庫に入れてカチカチにしちゃおう!
だけどちょっとこわいな…

3.
だけど、こどもなら友達になろう!
握手をしてお菓子を食べよう!
だけどちょっとこわいな…

4.
おばけの友達を連れて歩いたら
周りの人たちみんなビックリするだろうね!
だけどちょっとこわいな…

5.
おばけの国では、おばけだらけなんだって。
そんな話を聞いて、お風呂に入ろう
だけどちょっとこわいな…

この各歌詞の最後に、
「おばけなんてないさ、おばけなんてうそさ!」と歌われています。

♪だけどちょっと、だけどちょっと、
ぼくだってこわいな
…というフレーズがリズミカルでいいですよね。

疑問なのは、「ぼくだってこわいな」の日本語がなんか不思議な感じ…?私だけでしょうか?

僕だって怖いんだよ!って解釈で合ってます?笑。

☆ちなみにー。左画面の真ん中あたりにいるおばけちゃんは、パンダにパンダタオルをかぶせて、顔を付けたものです。
…説明しないとわからないくらい小さかったので…一応説明しておきました!(о´∀`о)

*****♪*****

昨日のK-FUNKライブの様子は、写真などをいただいてから改めてブログに書きます☆
お花盛り盛り、スティールパンがモテモテ♡
楽しいひとときでした♪感謝感謝です🙏



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月24日。K-FUNKライブの日でーす!

2023-07-24 10:10:00 | スティールパンで童謡唱歌
昨日、5日ぶりにお化粧をしました。
ちょっと練習に行ったのですが、他の部屋から聞こえてくる楽器の音によって集中できず、ガッカリな時間となってしまいました。

なので、ぶっ倒れていた時に食べたかったゼリーを(やっと一昨日買いに行けたので(笑))、パンダに食べさせてやりました!!!
(いえ、私が食べました。写真を撮りたかっただけ!)

いや、しかし、昨日はいろんなことにイライラしてしまって、気持ちを落ち着かせることに一生懸命でした。。。(身近な人にイライラしていたわけではありません。違うことで…ちょっとイライラ!でした💦)

自分の心の狭さというか…。
反省点はいっぱいでしたが、イライラは身体に悪いし、時間がもったいないので、考えるのをやめました。
進め、進め、やることは盛りだくさんなのだ!!!

さてさて、
本日はライブでございますよ!!!

↑こちらのブログの演奏情報3番目に詳細ございます!!!

新しいメンバーの皆さまもいらして、私は夏限定メンバーながら、いつも楽しく演奏させていただいておりますので、本日もニコニコで行って来ます!


はい、それでは!
ギリギリ頑張れている童謡唱歌、どうぞー!!!


7月24日。
スティールパンで童謡唱歌(205)
『水あそび』
作詞:東くめ
作曲:瀧廉太郎


えぇー!!!なんと!
瀧廉太郎サンが作曲者でしたかー!!!!

…というのがまず最初の驚きでした☆

今でも幼稚園・保育園では夏に歌われているかもしれませんね!
この曲は明治時代の童謡だそうです。

【歌詞】
(内容を書こうとしたけれど、そのままなので。これまた引用しまーす🙏)

1.
みずをたくさん くんできて
みずでっぽうで あそびましょう
いち に さん し
しゅっ しゅっ しゅっ

2.
みずをたくさん くんできて
みずでっぽうで あそびましょう
いち に さん し
しゅっ しゅっ しゅっ


本当に、子どもたちのために作られた、とてもかわいらしい、わかりやすい曲ですね!


◎東 くめ(ひがし くめ)サン
1877-1969、和歌山県生まれ。
童謡作詞家。日本で初めて口語による童謡を作詞した方だそうです!

(なるほどー!!!だからかー!!!という個人的な感想!)

1899年に東京女子高等師範学校教授で同郷の東基吉サンと結婚、教育学者だった夫の提案により、「子供の言葉による、子供が喜ぶ童謡」の作詞を始めたそうです。
2年後輩の瀧廉太郎サンと組んで、「お正月」、「鳩ぽっぽ」、「雪やこんこん」などの作品を残したとのこと。

『お正月』については、♪もういくつ寝るとお正月〜という、あの歌ですが、『鳩ぽっぽ』や『雪やこんこん』は私たちがよく知っている童謡唱歌とは違う曲のようです!今度、どんな曲か調べてみます☆

瀧廉太郎さんが、かわいい子ども曲を作曲していたとはちょっと意外でした!(知らなかっただけw)


◎瀧 廉太郎サン
1879-1903、生誕は東京、出身地は大分!?だそうです。
日本の音楽家・ピアニスト・作曲家。

『箱根八里』

『荒城の月』

有名な『花』

…この『花』というのは、組歌『四季』の春の曲であって、夏は『納涼』、秋は『月』、冬は『雪』と続くことを、『花』の解説を書いている時に知りました。
いつか、この組歌『四季』を全部弾いてみたいと思います!!!

瀧廉太郎サンの全曲集欲しいな。。。
(欲ばかり…( ̄◇ ̄;…いえ、無理です、ハイ。いいんです。図書館行きます!)


パスポートも受け取りに行かねば…(7/7に行くって言ってて行けなかった💦)

あー!
本番の楽譜にセットリストに!
→甲府地ビールフェスト出演ですよ!


明日またビッグな!?お知らせしまーす!
では本日も熱中症にお気をつけて☆



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかり寝て体力戻すっ!!!204曲目はかわいい明るい曲です!

2023-07-23 08:50:00 | スティールパンで童謡唱歌
平熱に戻りました。
咳も少なくなって来ました。
たくさん寝てます。
24日のライブには元気に行けるように!!!

今日から少しずつ動き始めます☆



7月23日。
スティールパンで童謡唱歌(204)
『かもめの水兵さん』
作詞:武内俊子
作曲:河村光陽


この曲は、1937年(昭和12年)に発表された日本の童謡です。

結構古い歌なんですね!!!

武内俊子サンが作詞を行ったきっかけは、昭和8年、ハワイに旅行に出かける叔父サンを見送るために横浜港のメリケン波止場(現在の大さん橋)に行き、夕日差す桟橋一帯にたくさんの白いカモメを見たことだそうです。
帰り道、かもめの白い姿を水兵に見立てて詞を完成させたということでした。

武内俊子サンは、すぐにコンビを組む河村光陽サンに、詞のことを電話で連絡し、それを聞いた河村光陽サンはその場でピアノを弾き始め、その日のうちに曲を完成させたんですって。

詞から浮かんだ"海の青"と"かもめ"の白の明瞭な組み合わせを曲で表現するために、音楽の基本的な三和音の「ド・ミ・ソ」を歌いだしに用いたそうです!!!
簡潔な旋律を用いていたことで、河村光陽サンの娘さんは、父が弾いていた曲を自宅で聴いていて、すぐに曲を覚えたそうです。
そして、娘さんの河村順子サンは、そのレコーディングに臨んだということでした。

メロディは詞の中にある言葉のアクセントを生かしたものとなっていて、子どもが歌いやすく覚えやすいように作られているとのこと。

戦後は音楽の教科書にも採用され、1955年から1967年まで断続的に、教育出版や教育芸術社から刊行されている小学2年生を対象とした教科書に掲載されたそうです。

後に、河村順子サンは海外との音楽交流を行った際に、この作品を英語やヒンディー語、ドイツ語や韓国語を始めとする11か国語にも訳し、日本を越えた国々で歌われるようになったということでした!


【歌詞】
1. 
かもめの水兵さん 並んだ水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップチャップ 浮かんでる

2. 
かもめの水兵さん 駆け足水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波をチャップチャップ 越えていく

3. 
かもめの水兵さん ずぶ濡れ水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波でチャップチャップ お洗濯

4. 
かもめの水兵さん 仲良し水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップチャップ 揺れている


◎武内 俊子(たけうち としこ)サン
1905-1945、広島県生まれ。
童謡詩人、童謡作詞家、童話作家。


◎河村 光陽(かわむら こうよう)サン
1897-1946、福岡県生まれ。
昭和期の戦前から戦中にかけて活躍した作曲家。

『うれしいひなまつり』

『なかよし小道』

『グッドバイ』
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツかったけど回復傾向!!!

2023-07-22 09:30:00 | スティールパンで童謡唱歌


これも、続けろよ、頑張れよ…ってことなのかと、勝手に思っていること、それは。

スティールパンで童謡唱歌。

怒涛の4日間(7/15〜18)の翌日、なんか身体が辛い…と。

そらそうだ。
寝不足とショックと直射日光下での演奏本番、車移動と飛行機(気圧の変化)などと、かなり身体に負担をかけた。

7/20、リハーサルの日だったけれどゴメンナサイして、微熱があったから近くの内科を受診。
コロナの検査キットがないから自分で持っているので検査して…って言われ、職場から支給されていた検査キットで熱が出始めてから24時間後にチェック。
陰性で安心した。

コロナとかインフルエンザとかの身体の痛みやだるさは全くないから、まぁまぁな体温まで出たけど、本気で疲れが出たんだな、と。

それでも、スティールパンで童謡唱歌は結構なストックがあって、キツく辛い中でもどうにかこうにかアップできた。
続けると決めたからには、これだけはどうしても!とアップし続けた。

大好きな"あの方"も、お別れしてしまったけれど、頑張ってるな!いいことだ!とおっしゃってくださったことがあったから。

今、もう少しでストックが切れそうでヒヤヒヤしているけど、なんとか乗り切れる気もしている。

これも、流れ。
ストックがあったから…という、続けられるような、流れ。
感謝しながら進んでいこうと、改めて思いました。

7月22日。
スティールパンで童謡唱歌(203)
『埴生の宿』
訳詞:里見義
作曲:イングランド民謡


『埴生の宿』(はにゅうのやど)は、日本で親しまれているイングランド民謡です。

原題は『ホーム・スイート・ホーム』(Home! Sweet Home!)「楽しき我が家」という訳題となっています。

日本では、里見義サン訳詞の唱歌『埴生の宿』として広く知られています。

「みすぼらしくともわが家に勝るものはない」と歌われるのがこの歌だそうで、、、

明治初期の日本では、そのような家が多かったようですが、西洋に比べて物質的に劣っていても、美しい風土、精神的、文化的に豊かな日本を大事にしていこうという意味合いが込められている…ということでした。

この原曲「ホーム・スウィート・ホーム」は、イギリスのビショップサンが作曲した「クラリ」というオペラの中の1曲だそうです。
宮殿暮らしをすることになったヒロインのクラリが、貧しくとも満ち足りていた故郷の家を懐かしむという内容…とのこと。

この訳詞は1889年(明治22年)12月に東京音楽学校が出版した『中等唱歌集』に収載されたそうです。

太平洋戦争勃発に伴い、洋楽レコードが「敵性レコード」として廃棄が呼びかけられる中でも、『埴生の宿』や『庭の千草』など歌詞を邦訳にしたものは、国民生活になじんでいるとして敵性レコードから除外されたそうです。

2006年(平成18年)には日本の歌百選の1つに選ばれているとのこと。

小説『ビルマの竪琴』では、日本兵と敵兵がともに歌うという象徴的なシーンでこの歌が使われています。

映画、ドラマなどで使われた例として。
『ビルマの竪琴』
『二十四の瞳』(木下恵介監督版)
『仮面ライダーV3』
『火垂るの墓』
『純ちゃんの応援歌』
『純情きらり』
『ゲゲゲの女房』
『マッサン』
『西郷どん』
『おちょやん』
…などがあるそうです。

【歌詞】
1.
埴生の宿も 我が宿 
玉の装い 羨まじのどかなりや 春の空
花はあるじ 鳥は友おゝ 我が宿よ
たのしとも たのもしや

2.
書(ふみ)読む窓も 我が窓
瑠璃(るり)の床も 羨まじ清らなりや 秋の夜半(よは/よわ)
月はあるじ 虫は友おゝ 我が窓よ
たのしとも たのもしや


◎歌詞の内容
1番
桜が咲き誇り、鳥が鳴くのどかな春の景色に囲まれた「わが家」こそ豊かで 心のよりどころになる場所だ…と歌われ、

2番
秋の夜、美しい月光が差し込む窓辺で虫の声を聞く…という場面が歌われています。


◎里見 義(さとみ ただし)サン
1824-1886、福岡県生まれ。

*****♪*****

熱もおさまって、あとは咳と声枯れを治すのみ!
無理は禁物!と私の口からは言えないことしてますが、やはり健康第一ですね!!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする