goo blog サービス終了のお知らせ 

辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

子供のままの大人が多いって、危険なことだとつくづく感じてしまう。

2016-05-24 05:43:19 | 親子関係
虐待の事なんですが、一向に無くなりませんね。

悲しいですが。。。

生まれて数ヶ月の乳幼児を殴る心境は
まさに、子供と一緒なワケで
他の何者でもない。

ゆとり教育以前の問題で、道徳に力を入れるべきだっあっと
強く批判する。


冷静に考えれば、
どうなるかわかりそうな事だが、
それすらできない。

でも、仕方ないんですよね。

虐待に限らず、街行く人を見てても
おかしな人が多い。

国の指針がブレている証拠だと思う。

戦後の生まれで、生まれた1970年のことは
うっすらとしか思えていないが、
少なくとも道徳心は今よりも一人一人の心に
しっかりあったと思う。

国の政策が、海外へ向きだし始めた頃から
荒れ始めたので、国策の失態と言われても仕方ない。

なぜ、我が子を大怪我するまで殴るか?

それは、親自身が満たされていない証拠。

なぜ、満たされていないかって言うと、

日雇い的な立場で地位が確立されていない
職場だったりしてストレスが多いからである。

なぜ、国はそんなことすら分からないのか、理解しないのか
私自身、理解できない。

税金を払う意味があるのかと、逆に問いたい。

子供って、罪作りな「言葉を発する」と感じつつ、信じたいと強く感じる瞬間

2016-05-11 05:29:59 | 親子関係
イヤァー、ついに来たかって感じ。

先日幼稚園でお友達に
「絵の具 飲め」って、どうやらうちの子に
言われったって話が耳に入った。

言葉や言動で、人を傷つけたりすることが
近いうちにあるなぁーと、思いつつ現実になった。
いや、相手の子供の話で、先生が聞いたわけではないので
本当にうちの子が発した言葉なあのか、真意はわからないのが
今のところの現状。

そんな言葉を言ってしまったお子さんの親も
心配したそうで、担任の先生に相談したことは事実。

その両親から、直接、自分のところにクレームとして
言われたわけではないが、私の子がそんなことを言ったよー、と
言われた感じであるが、子供に聞いても、「えー」と答えるだけで
本当のことは確認しようがない。

まぁ、子供同士のことなので、、、って、一言で
片付けてしまえば簡単であるが、やはり、もしものことを考えると
子供に対して、言って良いこと、悪いことを教えなけれなならないと
強く反省する。

でも、言っていないの事を前提に、子供を信じたいとも感じるし
今も信じている、が、やはり、物事の分別や悪い事を
しっかり教えなければと、改めて感じる。

4歳といえでも、言って良いこと、悪いことはあると思うけど
本当に内容を理解して相手言っているのかと真意を聞いても
所詮は4歳児である、解らないと私は感じる。

うちの奥さんも悲しそうで、両親に相談したくらいであるから
相当、ショックであったに違いない。

父親として子供を信じるのと同時に、
そんな話を深くする必要があると感じたのエピソードである。

本当に私の勘って当たるから怖い。

別に変な宗教をしていることはないが、
大抵、近いうちにこんなことがあるなーと思うと
それに、はめ込んだように見事に現実になるから怖い。

信じる事って、目に見えることではないが、
これから先の親子関係をもっと深くしなければ、とよ良く感じた。

子供が「のんびり」しすぎる、どうやって導いていいか試行錯誤の毎日だ。

2016-05-10 04:59:23 | 親子関係
とにかくマイペースな我が子

ご飯を食べるにに、早くて60ふん
平均90分くらいかかって食べている。

障害があるということではなく、
食事中、他に気が散乱してしまい、どうしても食事に集中できない。

最近、朝食ではテレビを消してご飯を食べるようにしているが
どうしてもテレビを見たいと大騒ぎするので、仕方なくテレビをONしてしまう。

とりわけ、時間がかかりすぎるのは食事の時だけなので
なんとかいい方向に進めたいと考えている。

他の子供と比較するつもりはないが
同年代の子供たちも、それくらいかかっているケースをよく聞くが
やはり60分というのはかかりすぎに感じる。
せめて、30分とは言わないが、45分くらいで済ませてもらえると
ありがたい。

確かに、親のエゴであるが、ある意味正当な躾(しつけ)が必要だと
感じる。

本人に迎合しすぎず、かといって親のエゴを強制しない距離感を保ちたい。

好きなおかずだけを先に食べてしまう。

野菜は食べない。

お箸を使う練習。 と、課題は多い。

話しかけながら、励まして、本人を盛り上げながら食事をしているのが現状である。

子供を持つ親として共通な課題だと思うが、
もう少し子供が成長するまで待つしかないかとも感じるが
気になってしまうのが私の本音である。

こればかりは、マニュアル本があるわけでもないので
試行錯誤するしかない。

子育てって難しいが、これだ成長の過程を感じる醍醐味なんだなぁーと
感じることに感謝。

子供の気持ちの寄り添う、って結構体力が必要なんですね。

2016-05-09 04:58:34 | 親子関係
仕事を抜きにして、子供と接することを大切にしている毎日。

学校写真も多数てげけているので、子供と接する年代も
幅広く、我が子は4歳児、それこそ未就学児から高校生、専門学校生と幅広い。

数何前までは、写真を撮るにしても何位しても
結構、大人目線で半ば強引に子供たちに言い聞かせてきた
感じは否めず、力任せ、勢いで接してきたので
非常に体力が必要だった。

最近は、接し方をメンタル的な感じから進めていく、
自分が子供の心に寄り添う感じにしてきたので
違う意味で気を使うし、子供に寄り添うために何が日々必要かな、と
考えるために、日々、いろんなアプローチを考える。

例えば、キャラクターグッズで気を引く事は定番だが
それだけでは、子供もすぐに飽きてしまう。

やはり、言葉のやり取り、会話で気持ちを盛り上げてあげる
ことが、正当な「子供の気持ちに寄り添う」ことかと感じられる。

叩くとか、叱るとかはもってのほかであるが、
放任主義ということではなく、イイケナイことをしたら叱ることも
必要である。

先日、織田カメラマンの撮影現場に同行して
実際の対話を目の当たりにした。

イメージしていた気持ちの寄り添い方だったが、
駆け引きが繊細で、誤解のない会話で、子供の心のつかみ方が
素敵でした。

このような素敵な技を磨くためにも
一番身近な我が子との対話で、いろいろやってみようと思うし、
実は、結構、親子関係も円満だったりする。

織田カメラマンと知り合って1年が過ぎたが、
初めて、子供の心に寄り添う教育論を聞いて感銘を受けた。

子供を制御せず、制御されずという対話から始まるので
当時としては、青天の霹靂といったところだ。

そんな話を聞いて、5年先、10年先の親子関係を
大切にしたいと思い、気持ちに寄り添うことを
続けてきて、やっと、成果が出てきたように感じる。

確かに、まだ、わがままな面も多い我が子だが、
1年前よりも落ち着いた感じは出てきた。

まぁ、4歳児なのでここ数年で本人の意識も
コロコロ変わると言われれば、それまでだが、

でも、寄り添う感じに切り替えて
劇的に変わってきているし、自身の仕事で子供に接する時や
大人との対話でも大分、変わってきている。

昔から私を知っている人が、イメージ変わったね、と言われることも
増えたので、意外な展開だと自身でも驚く。

難しいことはしていないが、
「気持ちに寄り添う」ことの面白さを、もっと丁寧にしていきたいと感じる。

「群馬の温泉」と「テントでのキャンプ」に興味を示す、4歳児の我が子って素敵

2016-05-07 04:32:11 | 親子関係
幼稚園に行くようになって、交友関係も広がり
友達の作り方、大人との関わり方も一気に
バリエーションがつきてきました。

4歳児の我が子ですが、今、彼にとって旬なことは
キャンプと温泉なのです。

温泉は、生まれて間もない頃から
近所のスーパー銭湯とか健康ランドに
通っているので、どうも、あの広々とした雰囲気が
好きなのか、と、思いつつ
自動販売機の飲み物に興味があるようで、
温泉に行くと必ず買ってもらえるので、半ば、自販機のジュース目的で
温泉に行きたがるのかと思っていました。

が、しかし、最近は自販機のジュースよりも
本人の話によると、温泉の色とか効能に興味があるようで
入浴していると温泉の成分で体が温まる感じが
本人にとって心地よく、また、行きたいと話します。

あまり、地方にくまなく行くことは無いのですが、
どうも、群馬県の温泉がお気に入りのようで
草津湯に行きたいと指定します。

まだ2回くらいしか行ったことは無いのですが、、、

あとは、本人が覚えている範囲で行ったことがある場所は、

青森、山梨、長野、伊豆くらいなものですが、
たまたま、草津の雰囲気が良かった感じです。

そして、キャンプにも興味があり
家の中で折りたたみ式の簡易テントを出してあげると
しばらく、その中でキャンプごっこをしています。

折りたたみのテーブルと、アルミ製の食器も出してあげると
「雰囲気でるねー」って、言って一層喜びます。

4歳児であるが、ジジ臭い事が好きなんだなぁーと、感心してます。

むしろ、子どもらしい遊びよりも
そんなこ事に興味があるなんて、と驚いています。