for the best performance

関心事 原発、放射能、化学物質の蔓延、大気と水と土地、外国人流入、宇宙、

君が代の本当の意味 国歌、君が代は恋の歌だった

2017-11-25 16:32:55 | Weblog

君が代の本当の意味 国歌、君が代は恋の歌だった 

神道の心を伝える

2013/01/22 に

お祝いの歌の代表作として紹介されたのが、「君が代」です。「君」は君主をあらわすという人がいますが、それは間違いです。漢字の「君」は、「口」ヘンと「尹(イン)」を組み合わせた文字ですが、「尹(イン)は、「手」に「|」(つえ)を持っている姿です。これは「聖職者」をあらわします。「口」は、その聖職者が口を開けて、何かを説いている姿です。つまり「君」という字は、会意形成文字で、高貴な人をあらわす文字です。読みは「クン」です。 「君主(クンシュ)」となると「高貴な人=君(きみ)の主人」なので、それだけ偉い人です。つまり「君」という字は、高貴な人であり、だからこそ、源氏物語は朝顔の君や、藤袴の君など、美しい女性たちに「君」の尊称をつけています。「君」が天皇をあらわすというのなら、源氏物語の女性たちは全員、天皇ということになってしまう。実は、古代日本語で「き」は男性、「み」は女性をあらわす言葉なのです。 日本神話に登場する最初の男女神は、イザナ「キ」、イザナ「ミ」であり、「おきな=翁」「おみな=嫗」という言葉もあります。イザナキ、イザナミ以前の神々は性別がなく、日本の神々で最初に性別を持った神として登場するのが、イザナキ、イザナミです。その最初の男女神は、イザナキ、つまり「いざなう男」、イザナミ「いざなう女」として登場します。「いざなう」は、漢字で書けば「誘う(いざなう、さそう)」です。 つまりイザナキ、イザナミの物語は、誘(さそ)いあう男女の物語でもあるわけです。 二人は天つ御柱で出会い、 キ「我、成り成りて、成り余るところあり」 ミ「我、成り成りて、成り足らざるところあり」 と声をかけあい、互いの余っているところと、足りないところを合体させて、子を産みます。 ここで大切なことが、男女が互いに「成り成りて」というところです。「成り」というのは、完全に、完璧に、という意味です。知性も肉体も、まさに完璧に成長し、成熟したのです。ところが、完璧に成長したら、互いに「余っているところ」と「足りないところ」があった。これは矛盾です。 そこで二人は互いの余っているところと、足りないところを合体させて「子」が生まれたのです。「きみ」とは、「完全に完璧に成長した男女の喜びであり、尊敬し敬愛する人の喜びであり、「きみが代」は、その「愛し尊敬する人の時代」という意味となります。その「愛し尊敬する人の代」が、「千代に八千代に」と続くのです。歌はさらに「さざれ石の巌となりて」と続きます。さざれ石は、小さな小石が結束して大きな岩石となっているという点です。ひとつひとつは小さな小石でも、大きな力でみんなで団結したら、それは大きな「巌」となる。つまりさざれ石は、「きみ=男女」の結束、そして生まれて来る子供達や新たに親戚となる者たちなど、そのすべての人々が、大きな力のもとで固く固く団結しあい、協力しあうことの象徴でもあります。そして最後に「君が代」は、「苔のむすまで」と締めています。 苔は、冷えきったり乾燥しているところには生えません。濡れていて、水はけの良いところに生育します。カビとは違うのです。つまり、濡れたものと、固いものがしっかりと結びついたところに苔は生えます。すなわち「苔」は、「きみ=男女」が、互いにしっかりと結びつき、一緒になって汗を流し、涙を流し、互いにしっかりと協力しあい、長い年月をかけて生育する。それは、男女のいつくしみと協力を意味します。 そんな意味の歌である この動画は尊敬する【ねずさん】の情報を元に制作した動画です。
 

何で小さい時から教えないのでしょうか。
日本人としてもっと誇りを持てると思うのですが

お祝いの歌の代表作として紹介されたのが、「君が代」です。…
YOUTUBE.COM
  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コンプラドール | トップ | アメリカ国歌 歌詞 英語 日本... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事