for the best performance

関心事 原発、放射能、化学物質の蔓延、大気と水と土地、外国人流入、宇宙、

フランスからのニュース 福島原発と東北関東大震災 2011・3・30

2011-03-31 02:49:50 | Weblog
フランスにとってやめられたら困る日本の原子力発電事業




FRANCE MEDIA NEWS フランスからのニュース
紹介
Blog : FRANCE MEDIA NEWS 福島原発と東北関東大震災に関するフランスメディア・ニュース

Catégorie : Actualité
Description : フランス在住の翻訳に携わる有志グループが福島原発と東北関東大震災に関するフランスメディアのニュースをお知らせします。
Partager ce blog
Retour à la page d'accueil
Contact
Créé le : 16/03/2011


メッセージ
フランスから日本へ

Mercredi 30 mars 2011 3 30 /03 /Mars /2011 21:01
仏原子力安全機関総裁が議会で発言
*リベラシオン紙 3月30日:



「もう誰も私たちが原子力の安全に関して厳しすぎる要求をしていると非難することはないでしょう」仏原子力安全機関総裁のアンドレ・クロード・ラコステは率直にこう語った。



外国でのアレバ(仏原子力産業複合企業)の契約不成立あるいはビュールに建設予定の地下貯蔵庫費用に関するフランス電力と国立核廃棄物処理機関の対立に際して、原子力安全機関は「厳しすぎる」と責められていた。安全を求め過ぎると。注意をし過ぎると。しかし、福島の事故が起こって以来「私たちはもう同じ世界にいないのです」とラコステ氏は言った。



原子力安全機関が議員たちを前に報告した議会の地下の部屋には、昨日重い空気が流れていた。かなり前から予定されていたこの日の議題は「フランスにおける原子力の安全性と放射能防護の状況」についての2010年の報告を発表することだった。



その機会に、議長は本題に続いて福島原発の状況について質疑応答をすることを告げた。それは、通常メディアが関心を示さないこの会合に今回は多くの議員やジャーナリストが殺到していたからである。



「原子力安全機関の非常に高い要求」から見て「安全性の状況」が「満足のいくもの」であると聞いて議員たちは納得しているはずとラコステ氏は言った。しかし問題もある。例えば、原発の「放浪者」や原発施設の安全性についての下請け業者の影響(アレバはラ・アーグで使用済み燃料用プールの冷却システムの下請け業者について組合と紛争中)。



しかし彼らは心配しているのである。ジャン・マリー・ボケル議員はフェセネーム原発がどのように地震の危険について考慮されているのか訊ねる。リヨネル・タルディ議員は「原発安全性の世界的な調整」そして危険がある時の「介入の権利」にまで言及する。他の議員たちは古い原発の安全性が確保されているのか質問した。原子力安全機関は、新型原子炉の安全性がレベルに達しない限りフランスに建設する許可は出せないことを繰り返し述べた。



多くの質問を受け、アンドレ・クロード・ラコステ総裁は明解に答えた。最大の地震にもフェセネームは耐えうる。「今日、誰が平穏な確信で身を包むことができるでしょうか」原子力安全機関が日本で起こったことを理解し「自然界の危険の重なり」の研究に取り組むことを強調しつつ、こう語った。



日本での危機は「単なる原子力問題を超えること」だと彼は言う。議員たちと同じように「情報が足りないこと」を認める。3つの原子炉の炉心の正確な状態を「日本人でさえ知らない」のである。溶解した部分があるのは明らかだが、圧力容器の底にコリウムができているのか、あるいは容器に穴があるのか、脆い点から漏れがあるのか等、はっきりしない。これは日本人にとってもだ。



彼の分析では早い解決は望めない。「冷たい水源を確保し真水を使っての永続的で確実な冷却方法を持たない限り、この状態から脱することはできないでしょう」と彼は説明する。それはいつ?「数週間、1ヶ月」と彼は言った。

(KS)

[仏原子力安全院のホームページは次のリンク]

http://japon.asn.fr




記事の一覧
福島:基準値の3555倍の放射性ヨウ素を検出
...危機は国家と専門家達を失墜させた
3月30日付 Le...フランスは日本からの輸入食品をすべて検査
...福島原発 放射性物質の流出と海洋汚染
3月30日付 Le...フランス企業の半数は日本に依存
...東京電力の国有化の可能性
...佐藤栄佐久前福島県知事インタビュー(仏ル・モンド紙)
3月29日付 Le...東京電力は広がる大災害を止められるのか?
...福島原発 発電所土壌からプルトニウム見つかる
...福島:汚染が30km圏内を越えて広がる
...Liste complète

アーカイヴ
mars 2011 (69)


カレンダー
Mars 2011
L M M J V S D
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
<< < > >>



リサーチ


Créer un Blog


Newsletter
Inscription à la newsletter
Une erreur s'est produite. Veuillez rééssayer plus tard.

Notifications de publication d'articles Newsletters du blog
1 2 3 4 5 6 7 8 9 suivant fin
Mercredi 30 mars 2011 3 30 /03 /Mars /2011 08:07
福島:基準値の3555倍の放射性ヨウ素を検出
*リベラシオン紙 3月30日8時46分(15時46分):



基準値の3555倍の放射性ヨウ素が福島第一原発の南放水口付近で測定されたと東京電力が水曜日発表した。



これは、津波を伴う大地震が3月11日に発生、大災害となって以来測定されたヨウ素131の最も高い値である。27日には福島原発から数百メートル付近の海水から基準値の1850倍の放射性ヨウ素が検出されたと発表されていた。



現在も続いている事故が発生して以来、日本の原発はヨウ素とセシウムを中心とした多くの放射性物質を流出してきた。それは施設を冷却する為に放水された大量の水により運ばれたもので、その一部は必然的に太平洋へ流れているのである。



東京電力と原子力安全・保安院によると、海に放出されこの放射能物質は波で薄まり、海藻や海洋生物に及ぼす危険は少ない。



しかし他の専門家たちは、太平洋に流出した放射性物質が地球レベルの重大な結果は招かないとしても原発沿海の漁民の生活には長く続く深刻な影響を及ぼすと考えている。



福島での重大な惨事を回避しようと20日前から努力している技術者たちは、施設内に広がった高濃度の放射能を含んだ水によって作業を妨げられている。



彼らは悪循環に直面しているのである:原子炉を冷却することは死活問題だが、水を使えば使う程放射能を含んだ水が増える。水の注入を減らせば、原子炉で温度が上昇する。



政府は、放射性物質の飛散を減らす為に損傷した3つの原発建屋を特殊布で覆うという計画を検討しており、汚染水を撤去する為にタンカーを使用することも検討していると日本の新聞は伝えた。



この件で質問を受けた枝野官房長官は、政府と原子力専門家は「専門家を含めて様々な可能性を検討している」と述べた。



当局は、3月11日の地震と津波により福島第一原発で冷却装置が作動しなくなった4つの原子炉からの放射性物質の拡散を抑える方法を模索している。




その選択肢のうちで、特殊布は爆発で建屋が破損した第1号、第3号、第4号の屋根と壁を覆うことができるのではないかと朝日新聞が報じた。



原発で働く作業員は溜まった水の一部を汲み出した。そして、彼らは今、オリンピック・プール2つ分に相当する量のトンネルの水を貯蔵する為の容器を見つけなければならない。

(KS)



Par francemedia
Mercredi 30 mars 2011 3 30 /03 /Mars /2011 00:20
危機は国家と専門家達を失墜させた
3月30日付 Le Monde 東京特派員

 日本はこれから長期間の闘いを余儀なくされることになった。民間原子力史上最悪の災害を引き起こす危険性をはらんだこの闘いは少なくともあと数週間は続くだろう。しかし、未来に向かって進もうという呼びかけがあちこちで聞かれるようになった。日本経済新聞の岡部社説委員はこう語る。「今回の大災害が、バブル崩壊から昨今の世界金融危機まで続いた日本経済の低迷期である「失われた20年」からようやく脱出する機会になり得るのだ。」

 さらに岡部委員は語る。「日本は己の衰退を受け入れてはならない。この大災害は新しい出発に向けての出発点であるべきなのだ。」それは被災地の復興だけではなく、第二次世界大戦以降の成長戦略を再考しなければならない。3月11日の巨大地震からの復興は並大抵の努力ではない。復興にかかるのは16兆円から25兆円とも言われている。災害の衝撃と犠牲者の数は甚大だが、世界3位の経済規模を誇る日本は復興するための資金と技術を十分持っている。
 また、日本人は必要な時に自粛や節制という行動を実践できる国民である。節電や消費自粛などの行動は、被災者に対する国民の連帯の念を表している。社会の道徳観に支えられた経済力が国をより早く建ち直させることが出来るだろう。しかしその「再生」は何を基礎として、どんな基準をもって行われるのだろうか?

 国と原子力関係者の責任問題、そしてこれほど危険なエネルギーの管理に関して少しも透明性を要求できない政治界の怠慢はきちんと問われるべきである。これから日本は近代経済の基礎であるエネルギー政策を、決定権を専門家達だけに委ねることなく再考しなければならない。そのためには、原発建設の反対派や農家や漁師といった今まで官僚達が耳も貸さなかった人々を邪見に扱うことを止めなければならない。エコノミストの内橋克人氏は、「原子力の使用は専門家を超えた考察が必要だ」と語る。
 1960年代以降日本は、何千人とも言われる死者と障害を持った子供を生み出した水俣病に代表される公害問題のように、国民にリスクを負わせながら高度経済成長に向かって猛進してきた。何十年にも及ぶ法廷闘争の末、市民団体は汚染者の有罪を勝ち取ったものの、病人達は未だ補償を受けていない。
 歴史的そして経済的な背景、リスクの度合いも今回は違う。しかし、国民の健康を一番に考えず、予防原則(principe de précaution)を尊重しない点においては、当時の環境汚染者の考え方と今日の原子力関係者の態度はそう違うものだろうか?原子力関係者達はこの原則を十分考慮に入れていたと言えるだろうか?いずれにせよ、短期の収益性が長期の安全性よりも優先されていたことは確かである。福島原発の事業主東京電力だけの問題ではない。国内の電力会社全社が同じように行動している。
 福島原発事故を単なる日本だけの問題にしてはならないが、政治の怠慢、行政と私的な利益の癒着がさらに状況を悪化させたとえる。原子力を選ぶかどうかを決める前に、原子力の管理を「収益性」を目的とする民間企業に委ねて良いのだろうか?もしそうだとしたら、国益を守らなければならない国は、どのようにそれら民間企業に「社会的責任」を負わせることが出来るのだろうか?
 国による管理を強化するに当たり、いくつかの選択肢がある。「日本人はジレンマを抱えている。現実となった危険を前に、このまま盲目的に政治エリートに追従していくのか、それとも持続可能な開発の道を選ぶのか。いずれにせよ、これらは両立することは出来ない。」と立教大アンドリュー・ドウィット教授は語る。
 大災害は日本を新しい時代へと招いた。これが国の歴史の転換期であり、今こそ自分達の意見を表明し、現在のエリート達にはもう服従しないという意識変革なしでは、日本国民の未来はない。

"La crise révèle la faillite de l'Etat et des experts"
Philippe Pons
Le Monde, 30/03/2001

 

Par francemedia
Mardi 29 mars 2011 2 29 /03 /Mars /2011 22:37
フランスは日本からの輸入食品をすべて検査
*AFP 3月28日18時11分(日本時間29日01時11分):



フランスは「3月11日以降の動物性食品」と「生鮮食品(サラダ菜、野菜、果物)」のすべての食品の検査対策、つまりヨーロッパ連合(EU)で規定しているより厳しい対策を今後も維持することを明らかにした。

消費、税関、食品に関するそれぞれの行政機関は、共同コミュニケで、放射能汚染がないかどうかを確かめる為にブリュッセル(EU)は日本のいくつかの地域から輸入された食品の検査を強化したことを告げた。

ヨーロッパは、生産地と福島原発間の地理的な近さを元に2つの検査レベルを設置する。12の近県からの生産物のすべては輸出前に日本において検査され、ヨーロッパ到着時に積み荷の一部がランダムに選ばれ追加検査を受ける。

「この対策はそれぞれの加盟国が希望するレベルで検査率を決めることができる」とコミュニケは続ける。フランスは、日本産の3月11日以降に生産された動物性食品すべてと生鮮食品(サラダ菜、野菜、果物)すべてに対し「消費者に最大の安全を図る為に輸入時に検査率100%」を維持する。

税関によるとフランスは89億ユーロの日本製品を輸入しており、そのうち食品は約4億ユーロ(1800トン)で、これは農作物と農産食品の総輸入量の1%にあたる。またこれは「神戸牛」のように「非常に特殊な」製品である場合が多いという。

(KS)






EUの規定は次のページで読めます。

0008:FR:PDF">link



Par francemedia
Mardi 29 mars 2011 2 29 /03 /Mars /2011 21:49
福島原発 放射性物質の流出と海洋汚染
3月30日付 Le Monde

 日本政府は警戒状態にある。プルトニウムが福島原発の土壌から発見され原発の現状に関する不安が広がる一方だが、東京電力は相変わらず難解な情報を少しずつ「水滴のように」公表し、それはまさに同社の危機管理の不徹底さを象徴している。「東京電力は、原発敷地内5カ所で見つかった3種のプルトニウムは健康に害のない濃度としているが、この放射性物質がどこから漏れているのかも分かっていない」とル・モンドは批判する。
 日本原子力安全・保安院はサンプル採取したプルトニウムが1キロ当たり0,18から0,54ベクレルだったことから、「健康に害はないレベルとは言え、(燃料を搭載している)気密構造に亀裂があることを意味する」と認めた。
 放射線に関する独立情報研究委員会(Criirad)のロラン・デボルド委員長によれば、プルトニウムは重金属のため大気中には散乱しないが、雨などで海中に流れ込むと連鎖的な食物汚染を引き起こす危険性があると予測する。また、IRSN(仏放射線防護原子力研究所)のシャルル局長も「プルトニウムの存在は燃料が溶融している証拠」と解釈している。
 また同紙は、1から3号機内で発見された高濃度の放射線を含んだたまり水について、「燃料冷却のために巻かれた水が原子炉圧力容器から漏れているのか? それとも炉心の熱が構内で水蒸気となったのか? 水素爆発後に開いた屋根の穴から燃料プールへ向かって放水した水が構内にあった放射性物質を運んでいるのか?」などの仮説を立てているが、現時点では知るすべはない。原子炉の冷却システム復旧のためにたまり水を排除しなければならないが、原発内には膨大な汚染水を貯めるのに十分な場所がなく、最も水漏れが多い1号機では土嚢やセメントを使って海洋への流出を止めようとしている。今後東京電力は、放水による原子炉の冷却作業を続ければさらなる汚染水の拡散を招き、放水を止めれば炉心の温度が再上昇し始めるというジレンマに襲われことになる。
 IRSNのシャルル局長は、「炉心が真水で冷却され始め、燃料貯蔵プールの温度も安定している。この状態を維持できれば、局地的な放射能汚染を除いて30キロを超える範囲で危険なレベルの放射能流出は押さえられるだろう」としている。
 国会で避難区域の拡大について野党から質問を受けた菅直人首相は、「20キロ圏内ですでに7万人に及んでいる避難者に加え、区域を30キロに広げさらに13万人を避難させることが可能か検討中」と答えた。
 放射能汚染について仏原子力安全機関(ASN)のラコスト事務局長は、「原発から30キロを超えた場所で「斑状の汚染」が発生している」可能性を示唆し、より厳密な放射能測定を駆使して汚染地域を割り出す必要性を語る。チェルノブイリ事故後、雨雲によって放射能が「ヒョウ柄」のようにに広がって行ったことが分かっている。
 また同紙は、先週末から高い数値が計測されている福島原発沖の放射能汚染にも言及し、「風によって原発から流れて来る放射性物質と、放水によって原発から直に流れ出した放射性の強い排水」が海洋汚染の原因としている。第3号機原子炉を冷やすだけで4000立方メートルの水が使われたという。「この量の水が原発内に流れば、当然放射性物質は地上から海中へ流れ出し、大気中に流れ出して地上に落ちた物質も雨で海へ流される」とIRSNのシャルル局長は語る。
 日本の原子力安全・保安院によれば、「生態系と人体には影響はない」としているが、同じくIRSNの研究員であるドミニク・ブース氏は、「海洋に満遍なく汚染が行き渡っているとは限らないので、今後も警戒が必要である。また、波によって汚染された海水が押し寄せる海岸沿いが最も危険」という。また同研究員は、「海藻類はヨウ素を吸収するため、摂取を控えた方が良い。ヨウ素131の半減期は8日間だが、セシウム137に関しては30年のため訳が違う」と付け加える。しかし、IRSNによれば、「海洋汚染は大気汚染よりもコントロールし易い」という。食品に関しては消費を禁止すればすむことだが、呼吸することを禁止することはできない。
 全ては今後の福島原発の状況次第で決まる。しかし、東電がこの状況を制御する技術と方法を持っているかは誰にも分からない。仏放射線に関する独立情報研究委員会(Criirad)は、ヨウ素やセシウムの他に、トリチウム、ストロンチウム、ヨウ素129、プルトニウム流出による海洋汚染も懸念しているが、現在これらの物質の数値は分かっていない。




Par francemedia
Mardi 29 mars 2011 2 29 /03 /Mars /2011 16:42
フランス企業の半数は日本に依存
*ル・フィガロ紙 8時35分(日本時間15時35分):



エリック・ベッソン産業相は、日本の難局で調達が困難になった製品問題について会合を持ち、安心感を与えるとともに用心を促した。「これは緊急対策室ではなく、見守るためのもの」日本でしか生産されない、あるいは日本が中心となっている生産している品の長いリストを開帳することなしに産業相はそう語った。ハードディスク、デジタルカメラのセンサー、トランジスタ、コンピュータ用バッテリーなど、、、、「世界のエレクトロニクス製品の20%は日本製、少なくともテクノロジーの30部門については70%である」とエリック・ベッソンは述べた。



日本は輸出規制の最も高い製品をほとんど自国で生産している。地震から2週間経ち、未だに日本の産業への影響を知ることはできない。見える物質的な被害の向うで、電気の震動と停電が精密機器に長く影響を及ぼすであろう。道路、港、電気、通信のインフラへの影響は未だ測りしれない。しかし、安心材料もある。仮にリチュウムイオン・バッテリーの70%が日本製であるとしても、100%日本の生産が停止してしまったわけではないからだ。但し、誰もその割合を把握してはいない。フランス政府が初めて取った対策のひとつが、企業自体によって情報を交換できるようにする為のウェブサイト立ち上げによる情報の相互扶助化である。



現在のところ、部品供給の断絶は起きていない。多くの製品は地震発生前に船積みされて出発しており、4月末頃から欠乏状態になると思われる。いずれにしても日本のこれからの状況次第である。誰も予想できないデータだ。フランスの産業全体が潜在的に関係しているのである。



まずはじめに、企業向け電子工学と自動車、しかしまた、通信、防衛、航空機産業、化学、家電までも関連する。ルノー、プジョー、タレス、STエレクトロニクス、エアバス、サジェム、セブのような企業はその最前線にいる。「たった1回の供給欠乏が関連会社に連鎖反応を起こし重大な結果を招く」と産業相は強調した。プジョーがディーゼル車用の部品がひとつ足りない為にヨーロッパでの生産量を落としたことを例にあげている。「しかし、多くの企業はいくつもの納入業者を持っており、中国や台湾で他の供給元を探している」と仏産業連合グループ(GFI)会長ピエール・ガターズは述べた。

エリック・ベッソンはこれから困難を迎えるであろう企業を支援する為に3つの対策を発表した。会社の行政監察委員の動員、企業を支えるよう銀行を指導し借款調停の協力を取り付けること、操業停止を行使する可能性。「この危機は電子工学での日本産業の優位とフランスの依存を明らかにするものだ。フランスのより適切で優秀な関連産業を見直す機会である」とピエール・ガターズは言及した。

(KS)

Par francemedia
1 2 3 4 5 6 7 8 9 suivant fin
記事の一覧
福島:基準値の3555倍の放射性ヨウ素を検出
...危機は国家と専門家達を失墜させた
3月30日付 Le...フランスは日本からの輸入食品をすべて検査
...福島原発 放射性物質の流出と海洋汚染
3月30日付 Le...フランス企業の半数は日本に依存
...東京電力の国有化の可能性
...佐藤栄佐久前福島県知事インタビュー(仏ル・モンド紙)
3月29日付 Le...東京電力は広がる大災害を止められるのか?
...福島原発 発電所土壌からプルトニウム見つかる
...福島:汚染が30km圏内を越えて広がる
...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第1原発:注水増やせば汚染水拡大 冷却足踏み

2011-03-30 01:58:25 | Weblog
毎日jp毎日新聞社

福島第1原発:注水増やせば汚染水拡大 冷却足踏み

陸上自衛隊が27日午前にヘリで撮影した福島第1原発2号機=防衛省提供 東京電力福島第1原発の建物外で、極めて高い放射線量を持った汚染水が確認された。原子炉を冷却する海水の注入を、機器への負担が少ない真水に切り替えるなど一部で前進はみられるが、放射性物質による汚染が次々と広がっている。今なお東電幹部や政府は事故収束の見通しを示せない。放射性物質の監視体制は整備されても、外部への放出を防ぐという抜本的な解決にはほど遠く、関係者の間で焦りといらだちが募っている。

 「現時点で具体的な目標を定めるに至っておりません」。東京電力の武藤栄副社長は28日夜の会見で、事故収束の見通しがたたないとの見解を示した。

 東電は福島第1原発の炉心冷却のために注水量を増やしてきた。また、海水から真水に変更した。海水中の塩素が燃料棒に付着すると腐食するほか、結晶化して弁の働きに悪さをするからだ。だが、ここにきて「注水を増やすと汚染水が拡大し、外部に広がる」というジレンマが表面化した。

 ◇建屋外でも1000ミリシーベルト
 1~3号機のタービン建屋地下では放射性物質を含んだ汚染水が24日以降、相次いで発見。通常運転時の冷却水に比べて、1、3号機で約1000倍、2号機で約10万倍だった。28日には、2号機のタービン建屋の外側にある立て坑の水表面で1時間当たり1000ミリシーベルト以上の放射線量が検出。作業員は近づくこともできず、冷却機能回復のための作業は中断している。経済産業省原子力安全・保安院の西山英彦審議官は28日の会見で、「まずはタービン建屋にたまった水を抜くが、注水は核燃料が危険な状態にならないよう続けなければならない」と苦悩した。

 汚染水の漏えいルートについて、東電と保安院は「不明」としているが、放射性物質の特徴から炉内の水と見ている。水蒸気が炉内から外側の格納容器内に広がり、弁やポンプの隙間(すきま)から漏れ出たか、格納容器下部の圧力抑制プールが爆発で破損した2号機では、そこから漏れたとみられている。

 圧力容器の容量は1号機が約200トン、2、3号機が約330トンで、1時間当たり10トンの注水でも1~2日で満水になる。しかし実際には大量の水蒸気が圧力容器外に放出していると見られ、炉内の水位はほとんど変化せず、燃料棒は一部が水面上に露出したままとみられている。

 東電は注水強化のためポンプを順次増強した。当初は消防車のポンプによる1時間当たり2トンの注水だったが、1号機は23日以降同11トンに増やした。2、3号機も28日までに仮設ポンプを設置し、同約39トンに増強。1号機でも29日中に仮設ポンプを設置する予定だ。

 防衛省・自衛隊も、東電の真水注入作業を支援するため、米軍から提供を受けたバージ船(はしけ)2隻を、福島第1原発から約60キロ南の小名浜港に待機させている。真水計約2200トンを積んでおり、原発近くに接岸し、米軍がオーストラリアから購入した給水ポンプで貯水タンク(容量約3500トン)に真水を送る。訓練やポンプの試運転などが必要で、実現するのは早くても31日となる。バージ船の真水がなくなった場合は、沖合にいる海上自衛隊の補給艦が給水する。

 だが、炉内への注水量が増えれば、同時にタービン建屋地下などへの漏水も拡大し、作業がさらに遅れる可能性が高い。冷却機能の回復はさらに不透明になっている。【日野行介、足立旬子、坂口裕彦】

 ◇海藻類にヨウ素付着しやすく
 福島第1原発の建屋外で汚染水が見つかり、海水からも基準の約1850倍のヨウ素131などが検出されている。今後も漏えいが続けば、水産資源や土壌などへの影響が懸念される。

 吉田正・東京都市大教授(原子炉工学)は「元々、タービン建屋にある復水器は、海水を引き込んで蒸気を冷却する仕組みで、海との関連が深い施設と言える。海への漏えいもあり得る」と指摘する。

 海に漏れている場合の影響はどうか。稲葉次郎・元放射線医学総合研究所研究総務官(放射線防護)は「放射性物質量がどのぐらい漏れたかにもよるが、海に入っても海流などによって希釈される。すぐには海産物や人への影響には結びつかないだろう」と話す。

 一方、海や魚と放射性物質の関係に詳しい水口憲哉・東京海洋大名誉教授(資源維持論)は「生物の体内で放射性物質が濃縮されるため、魚介類への影響が懸念される。特に海藻類はヨウ素131が付着しやすい」と危惧する。

 ◇土壌が吸着 地下水に行かず?
 海だけでなく、土壌に汚染水が漏れ出ている可能性も否定できない。村松康行・学習院大教授(放射化学)は「周辺の土壌の状況にもよるが、ヨウ素やセシウムは土壌に吸着しやすいので、一般的には地下水には行きにくい」とみている。

 吉田教授は「原子炉を冷やすため注水をやめるわけにいかない。作業をするには建屋にたまった水を早く抜かなければならないが、抜いた水の処理も問題になる。東電はまた一つ荷物を背負った」と話した。【下桐実雅子、西川拓】


00000000000000000000000000000000000000000000000000
<福島第1原発>汚染水は数千トン 除去作業難航
毎日新聞 3月29日(火)22時8分配信

 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発について、東電は29日、タービン建屋地下で見つかった高い放射線量を持つ汚染水の除去作業を継続した。しかし、汚染水が数千トンを超える見通しで、高濃度の放射能を帯びているため作業は難航している。内閣府原子力安全委員会の代谷誠治委員は29日、2号機の原子炉圧力容器が破損している可能性に言及した。圧力容器は厚さ16センチの鋼鉄製で、核燃料を封じ込める最も重要な防護壁だけに、事態は深刻さを増している。

 計画では、タービン建屋内にたまった汚染水をポンプで室内の復水器に送る。復水器は原子炉で発生し、発電のためにタービン建屋に送り込まれた蒸気を水に戻す装置だ。

 このうち、1号機ではタービン建屋内の汚染水を24日夕から毎時6~18トンポンプでくみ上げ、室内にある復水器に送り込んでいる。効果は不明だ。2号機では1号機と同様の作業を予定しているが、汚染水から毎時1000ミリシーベルト以上の高い放射線量を検出。被ばく回避の必要性から作業は遅れている。

 2、3号機では復水器が満水で、汚染水を復水器に入れるための「玉突き作戦」に着手。復水器の水を「復水貯蔵タンク」に入れようと、このタンクの水を「サージタンク」と呼ばれるタンクに移す。

 1~3号機ではタービン建屋外の「トレンチ」と呼ばれるトンネル状の構造物から放射能を帯びた水(計約1万3000トン)が見つかったが、回収の見通しは立っていない。

 経済産業省原子力安全・保安院は「汚染水をすべて回収しようと、いろいろ考えている」としている。

 このほか、1号機では原子炉の温度が一時300度を上回る異常事態だったが、注水量を毎分113リットルから141リットルに増やし、改善傾向にある。4号機では29日、中央制御室の照明が点灯し、同原発の全6基の制御室が再開した。

 一方、圧力容器の損傷が指摘された2号機は14日に原子炉の冷却機能を喪失。炉の水位が低下し、燃料棒が8~9時間、水面から完全に露出する「空だき状態」になった。15日には格納容器の一部の「圧力抑制プール」で爆発が起き、格納容器損傷が指摘されている。その後、放射線量が毎時1000ミリシーベルト以上の汚染水がタービン建屋などで見つかった。代谷委員は「圧力容器内は高温なのに圧力が上がってこない。どこかが損傷している可能性がある」と語った。

 東電は高線量の汚染水について「原子炉内で破損した核燃料に触れた水が、何らかの経路で漏れた。圧力計が壊れている可能性もある」としている。【西川拓、伊藤直孝、藤野基文、日野行介】

【関連記事】
<原発復旧作業の実態 写真つき>食事2回、夜は雑魚寝
<この先どうなる注水増やせば汚染水拡大 冷却足踏み
<図解で把握>福島のほかは? 日本にある原発をおさらい
<Q&A>ベクレル・シーベルトの違いは? 雨に濡れたら?
<ニュースがわかる>被ばくの危険逃れ7万人避難

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土壌汚染「チェルノブイリ強制移住」以上 福島第1原発 2地点で放射性物質急増

2011-03-29 03:13:54 | Weblog
福島第1原発 2地点で放射性物質急増 福島・飯舘村など
毎日新聞 3月28日(月)22時7分配信


福島第1原子力発電所周辺の累積線量結果
 文部科学省は28日、福島第1原子力発電所から北西約40キロの福島県飯舘村で26日に採取した雑草1キログラム当たりから、過去最高値の放射性セシウム287万ベクレルを検出したと発表した。北西約45キロの川俣町でも過去最高値のセシウム57万1000ベクレルを検出。これまで減少傾向だった放射性物質が2地点で急増した。文科省は「採取場所が全く同じではなく一概に評価できないが、高いレベルの放射性物質が残留していることは確かで、農作物への影響を注視する必要がある」と説明した。

【写真特集】自衛隊による福島第1原発の空撮映像

 飯舘村の雑草のこれまでのセシウム最高値は20日採取分の265万ベクレル。セシウムの半減期は約30年で、採取地点付近では拡散しないで残留している可能性が高い。一方、放射性ヨウ素は20日採取分の254万ベクレルから103万ベクレルに減少。半減期が8日のためとみられる。

 川俣町で26日採取された雑草のセシウムは25日採取の49万7000ベクレルを上回ったが、放射性ヨウ素は66万3000ベクレルから48万8000ベクレルに下がった。これも半減期の差が影響しているとみられる。

 27日に採取した水道水1キログラムでは、茨城、栃木、埼玉、東京など10都県で放射性ヨウ素0.34~37ベクレル、栃木、東京など6都県で放射性セシウム0.25~5.2ベクレルが検出された。

 28日午前9時までの24時間で採取した1平方メートル当たりの定時降下物(雨など)は茨城県で放射性ヨウ素74ベクレル、放射性セシウム21ベクレルを検出。他に9都県でヨウ素6.3~59ベクレル、6都県でセシウム5.5~36ベクレルを検出した。

 都道府県に設置するモニタリングポスト(自動観測局、MP)は28日午後5時時点で茨城県0.229マイクロシーベルトなど7都県で1時間当たりの大気中放射線量の通常値を超えた。いずれも数値は低下傾向。

 一方、原発から20~60キロ離れた福島県内の41カ所の屋外で28日午前6時~午後4時にモニタリングカーで調査したところ、1時間当たりの大気中放射線量は0.3~77.6マイクロシーベルトだった。【篠原成行】






土壌汚染「チェルノブイリ強制移住」以上 京大助教試算印刷用画面を開く

 東京電力福島第1原発の事故で、高濃度の放射性物質が土壌などから確認された福島県飯館村の汚染レベルが、チェルノブイリ原発事故による強制移住レベルを超えているとの試算を、京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子炉工学)がまとめた。

 飯館村は原発から北西約40キロ。今中助教は、原発の状況が分からず被災地各自の事情もあるとした上で「避難を考えた方がいいレベルの汚染。ヨウ素やセシウム以外の放射性物質も調べる必要がある」として、飯館村で土壌汚染を調査する方針だ。

 文部科学省の調査で20日に採取した土壌から放射性のヨウ素1キログラム当たり117万ベクレル、セシウム16万3千ベクレル、雑草からヨウ素254万ベクレル、セシウム265万ベクレルが確認された。土壌中のセシウムは通常の1600倍以上だった。

 今中助教は、土壌のセシウムで汚染の程度を評価した。汚染土を表面2センチの土と仮定すると1平方メートル当たり326万ベクレルで、1986年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故で強制移住対象とした148万ベクレルの2倍超、90年にベラルーシが決めた移住対象レベルの55万5千ベクレルの約6倍だった。

 今中助教は「国は原発周辺の放射性物質を詳細に調べて分析し、ただちにデータを公開すべきだ」と話している。セシウムは半減期がヨウ素(8日)と比べ30年と長く、汚染の長期化が懸念されている。

【 2011年03月28日 15時52分 】
Copyright (c) 1996-2010 The Kyoto Shimbun Co.,Ltd. All rights reserved.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

原発避難で野良犬化=かまれた住民も―福島 東日本大震災から20日がたった31日、福島第1原発周辺からの住民避難が続く福島県では、住民が自宅などに放置したペットが問題化している。飼い主が避難所に連れて行けず、放して野良犬化したケースも多いといい、県や保健所が対応に追われている。(時事通信)
[記事全文]

・ [映像ニュース]東日本大震災 行き場を失ったペットたちを救う「ペットレスキュー隊」を取材しました。 - フジテレビ系(FNN)(3月31日)

◇ペットの状況
・ 被災したペットたちは今 - Woman.excite ライフプランニング(3月31日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発で作業員5人死亡と米ABCニュース! 政府、マスコミは

2011-03-27 23:49:59 | Weblog
福島第一原発で作業員5人死亡と米ABCニュース! 政府、マスコミは、原発で作業員5...mediaimpeachmentさん

福島第一原発で作業員5人死亡と米ABCニュース!

政府、マスコミは、原発で作業員5人死亡者でたのに隠蔽したのですか?

写真もあります。
http://9311.teacup.com/daidaikonn/bbs/283
動画も
http://news.yahoo.com/video/weather-15749664/24544942

福島第一原発で作業員5人死亡と、米ABCニュースだけでなく、
英国のデイリー・メール紙も、世界が報じてるんですが↓デマなら政府は何故抗議しないの?
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E7%9...日本政府が、抗議しないって事は、デマでなく本当に作業員5人の方が亡くなられたと言う事ですよね?

違反報告

質問日時: 2011/3/25 16:27:22
解決日時: 2011/3/25 21:04:52
回答数: 4
閲覧数: 1,754
ソーシャルブックマークへ投稿: Yahoo!ブックマークへ投稿 はてなブックマークへ投稿 (ソーシャルブックマークとは) ベストアンサーに選ばれた回答daisuke_1240さん

作業員5人の方が亡くなられたのは事実です。
日本政府とマスコミが伝えないだけです。

3月15日の時点で5名が亡くなっているとニューヨークタイムズは報じています。

The few details Tokyo Electric has made available paint a dire picture. Five workers have died since the quake and 22 more have been injured for various reasons, while two are missing. One worker was hospitalized after suddenly grasping his chest and finding himself unable to stand, and another needed treatment after receiving a blast of radiation near a damaged reactor. Eleven workers were injured in a hydrogen explosion at reactor No. 3.

かいつまむと、

地震以来、50人の作業員のうち
5名は、すでに亡くなっている。
22名以上の方は、様々な理由で負傷している。
2名は行方不明。
1名は入院していて、緊急の治療が必要な状態。
11名は原子炉第3の水素爆発で負傷した。

です。

http://www.nytimes.com/2011/03/16/world/asia/16workers.html?_r=2&sc...

政府とマスコミは、国民を安心させて、危険な場所に留めさせたいのだと思います。

違反報告 回答日時:2011/3/25 16:54:36
質問した人からのコメント
やっぱり、政府とマスコミで隠ぺいですか。11日すでに20名亡くなってるという情報もあります。民主党執行部にパイプのある人物が、官邸の総理秘書に電話して、
「おい、20名死んでいるそうじゃないか? 国民を、いつまでだますつもりか」
と言ったところ、 しばらく無言のまま、ぷつっと受話器をきった とのこと。
http://midorinonet.com/purplejade/2011/03/17 コメント日時:2011/3/25 21:04:52

この質問・回答は役に立ちましたか? 役に立った! お役立ち度:3人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答
(3件中1〜3件)

並べ替え:回答日時の 新しい順 | 古い順


haru121212haruさん

なんかなんでもありになってきた。

違反報告 回答日時:2011/3/25 16:41:36 tendalonさん

放射能防護服を着ていないのもいるから、被爆ではなく爆発ではないの。

メディアはずっと入れないので、何時だれが撮ったのかね。 訓練風景だったりして。

違反報告 回答日時:2011/3/25 16:38:46 ramemrnさん

たしか今回の地震で、原発の作業員が作業中の煙突から落ちて死んでいたと思います。

違反報告 回答日時:2011/3/25 16:31:12
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「汚染情報なぜ共有しない」東電の対応、専門家ら批判2011年3月26日17時0分

2011-03-26 17:55:14 | Weblog
「汚染情報なぜ共有しない」東電の対応、専門家ら批判2011年3月26日17時0分



 東京電力福島第一原子力発電所3号機のタービン建屋内で起きた作業員3人の被曝(ひばく)事故をめぐり、東電側が1号機の同建屋でも同様の放射線量を6日前に把握しながら、注意喚起していなかったことが判明。東電側は26日、後手にまわった対応への釈明に追われた。専門家らは、ずさんな安全管理を批判している。

 同日午前の東電本社。連日の記者会見に姿を見せた福島第一原発の藤森昭彦・環境担当は、注意喚起がなかった理由を問われ、言葉に窮した後、「十分な情報共有がなされていなかった。現場の混乱があったと思われる」。絞り出すような声だった。1号機関連の高い放射線量の公表が遅れたことについても、吉田薫広報部部長が「申し訳ない」と述べるにとどまった。

 経済産業省原子力安全・保安院も、東電から1号機関連の報告を25日未明に受けながら、公表したのはほぼ1日後。西山英彦審議官は「3号機に神経が集中していたという事情があった」と釈明。ある保安院職員は「バタバタした状況が続いて、保安院でも情報整理ができていないのだ」と混乱ぶりを嘆いた。

 元京都大学原子炉実験所講師の小林圭二さん(原子核工学)は、「情報共有されていなかったことは非難されるべきだ。一義的には放射線管理担当者の責任だと思うが、組織としてずさんだったと言われても仕方ない」と東電の対応を批判。同実験所の小出裕章助教(同)は、「作業員は非常に困難な状況で、一刻も早く冷却ポンプを復活させようと水に入ったのだろう。これを教訓に、東電側は情報を共有させ、作業員一人一人の身を守ることを考えないといけない」と話す。

 また、宮崎慶次・大阪大名誉教授(原子炉工学)は、「長靴を履いていれば、水につかって作業してもやむを得ない放射線量だった。直接肌に触れることの危険性が、現場で作業する人にどの程度伝わっていたのか。東電が協力会社側にも十分に注意し、管理する必要があった」と指摘した。

---------------------------------------------------------------------------

福島第1原発:「ガスマスクずれ吸った」作業の東電社員
 東京電力福島第1原子力発電所の事故処理に当たる作業員の多くが、被ばく量を測る放射線量計を携行していなかったことが分かったが、現場では実際にどのように作業が進められているのか。原発敷地内で数日間働き、自身も線量計を持たなかった東電社員の男性が毎日新聞の取材に応じ、作業実態の一端を明かした。【中川聡子、日下部聡】

 ◇家族に告げず
 男性は3月中旬、上司から福島出張を打診され、「行きます」と応じた。その夜、本社に集合。幹部から「とりあえず行け。何とかしてこい」と言われ、着の身着のまま他の20~40代の作業員数人とワンボックスカーに乗った。「家族には心配をかけるだけだから福島行きは報告できなかった」。一方、友人には「2週間たって帰ってこなかったら両親に連絡してくれ」と頼み、出発した。

 作業は外部電源の引き込みだった。でも「現場がどうなっているのか、原発に入るまで全く分からなかった。既に同僚ががれきを片付け鉄板を敷き、足場を整えていたが、それも現場に入るまで知らなかった」。

 自衛隊や消防も待機場所とする福島県楢葉町の運動施設でいったん待機し、現場の放射線量が下がったことを確認して原発へ。顔全体を覆うマスク、ゴム手袋、長靴のほか、普通の作業服の上にガーゼのような白い布製の上下を着た。「きちんとした防護服は恐らく早い段階で切らして足りない状態になっていた」。さらに「長靴の上にもビニール製の防護をつけるべきだが、自分たちはコンビニでも買えるような簡単なゴミ袋のようなものを長靴の上にはいて、ガムテープで巻き付けただけだった」という。

 車で原発敷地内に入ると、最も線量が多いとされる3、4号機付近は猛スピードで駆け抜けた。現場に到着すると駆け出し作業に当たった。

 ◇「現場で判断を」
 ガスマスクをしているため、大声を張り上げないと意思疎通がままならない。本部との連絡手段は携帯電話1台だけ。とはいえ本部も混乱しているため、指示を受けたり報告したりしている余裕はない。「現場で判断しろ、ということだった」。ところが作業中、本部から突然、終了時間変更の指示が飛び、混乱に拍車がかかった。

 本来なら3~4時間で終わる作業にのべ2日かかった。「ガスマスクとかで非常に動きづらいし、作業の際にマスクがずれる場面は何度もあった。多分、かなり(放射性物質を含む空気を)吸ってるだろうなと思う」。線量計はリーダー格の1台だけで、他の作業員は持っていなかった。

 3月24日に3号機のタービン建屋で作業員2人が汚染された水たまりで被ばくしたことについては「自分たちも可能性はあった」という。敷地内は地震の影響であちこち陥没して穴があり、水がしみ出していた。ガスマスクが邪魔で足元を確認できず、同僚が何人も穴に落ちた。

 ◇健康に不安 
 「アラームが鳴っても作業を続けた(2人の)気持ちもよく分かる。『他にやる人間がいないんだから、とにかくやらないといけない。やるまで帰れない』という焦りは現場では強い」と語る。

 敷地内では水素爆発の影響なのか車が建屋の外壁に刺さり、あちこちに津波で運ばれた大きな魚やサメが転がり、それを狙った鳥が上空を旋回していた。「ガスマスクの『シュー、シュー』『パコパコ』という音が響き、白装束の自分たちが作業している。全く現実感のない世界だった」と振り返る。

 最終日に被ばくの検査をしたが、人数が多く丸1日かかった。異常はないとされ、帰社すると「よくやった」と上司がねぎらってくれた。それでも「長期的な影響については不安だ」と漏らした。

 ◇震災で混乱、激減
 なぜ、原発復旧に携わる全作業員に線量計が行き渡らないのか。東京電力は31日夜、福島第1原発内に約5000台あった線量計が地震と津波で壊れて320台に激減し、チームで作業に当たる際に代表者1人だけに持たせていることを明らかにしたが、実際には震災当日の混乱で線量計が持ち出されたり、捨てられるケースも少なくなかった。

 原発では作業員が放射線管理区域から出る際、線量計を返却しなければならないが、3月11日の地震発生時はパニック状態となり多くの作業員が線量計を着けたまま逃げた。タービン建屋にいた作業員の男性は「線量計は東電の用意したかごに入れて外に出るが、そんなことはしなかった」と証言。東電関連会社の男性社員(40)も「そのまま帰宅した人が多かった。ゴミ箱に捨てられていた線量計もあったので回収したが、少ししか集まらなかった」と話す。

 ◇販売会社に在庫なし
 問題が表面化したことで東電側は全員の線量計確保を目指すとしているが、放射線関連機器販売大手の「千代田テクノル」(本社・東京)によると、線量計の在庫はほとんどない状態という。【町田徳丈、日下部聡】

【関連記事】
【原子炉・タービン・トレンチの概念図】汚染水が漏れた様子を図解
【医師が過剰反応】放射線検査「義務付け」 偏見で受診できない
【図解で把握】福島のほかは? 日本にある原発をおさらい
【Q&A】ベクレル・シーベルトの違いは? 雨に濡れたら?
【原発復旧作業の実態 写真つき】食事2回、夜は雑魚寝
【福島第1原発】援助隊の搬送拒否 批判の一方、「理解」も
毎日新聞 2011年4月2日 2時33分
----------------------------------------------------------------------------------------

東大出の頭脳がたくさんのお金をもらって本音を封じ込めていたプルトニウムの危険性を隠すアニメがあった

アニメを製作したのは動力炉・核燃料開発事業団

プルトニウムって本当に危険なの? そんな不安を振り払うために作られたアニメが話題だ。このアニメは原子力発電所を推進させるためのキャンペーンでもある。「原子力発電所なんか建設して本当に大丈夫?」「ウランだけじゃなくてプルトニウムも使う可能性(当時は使われていなかった)があるんでしょ」という不安を取り除くために作られた。

アニメを製作したのは動力炉・核燃料開発事業団。このプルトくんのアニメーションは、プルトニウムの安全性を強調した内容になっている。しかし国際的な批判を浴び全て回収となってしまったのだ。回収を迫ったのはアメリカのエネルギー省長官。問題視しているのはプルトニウムが体内に吸収されないという表現。またプルトくんがプルトニウム溶液を飲むシーンも問題視されている。青酸カリと比較し「飲み込んでもすぐに死ぬことはありません。胃に入ってもほとんどが排出されます」とアニメ内で説明している。

この表現で特に問題されるべき点は、飲んでも大丈夫な物は体外でも大丈夫なのではと誤解を与えてしまいがちなことだ。
>>>>>プルトニウム>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
プルトニウム

水より約20倍重い金属で、体内に取り込まれると、がんの原因になる。本来、天然にはほとんど存在しなかったが、原子炉でウラン238が中性子を吸収してプルトニウム239に変化することで人工的に作られる。239の半減期は約2万4000年と極めて長い。酸化物の粉塵は吸入すると肺に沈着しやすく極めて有害。原子爆弾の材料にも用いられる。
------------------------------------------

福島第一の記録映画は、「この地は数百年にわたり、地震や津波で大きな被害を受けていません」と胸を張る。全電源が長らく使えない事態も見込んでいなかった。想定の甘さは、「千年に一度」が無残に証明した▼『最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか』(J・チャイルズ著、高橋健次訳、草思社)に、興味深い一文がある。「起こるはずがないと思いたい災難の多くは、起こりえないのではなく、起こるまでに時間がかかるだけのことである

-------------------------------------------------------------------------
佐藤栄佐久・前福島県知事が告発 「国民を欺いた国の責任をただせ」
週刊朝日 3月30日(水)17時56分配信

福島第一原子力発電所の事故は周辺の土壌や海水からも大量の放射能が検出され、世界を震撼させる事態となっている。原発の安全性に疑問を持ち、一時は東京電力の原子炉17基をすべて運転停止に追い込んだこともある佐藤栄佐久・前福島県知事(71)はこう憤る。「諸悪の根源」は経済産業省であり国だ──。

 今回の事故の報道を見るたびに、怒りがこみ上げてきます。一部の識者は「想定外の事態だ。これは天災だ」というような発言をしていましたが、だまされてはいけません。これは、起こるべくして起こった事故、すなわち“人災”なのです。

 私は福島県知事時代、再三にわたって情報を改ざん・隠蔽する東電と、本来はそれを監視・指導しなければならない立場にありながら一体となっていた経済産業省に対し、「事故情報を含む透明性の確保」と「原発立地県の権限確保」を求めて闘ってきました。しかし、報道を見る限り、その体質は今もまったく変わっていないように思います。

 端然とした表情で語る佐藤氏の自宅は福島県郡山市内にある。地震から2週間以上経過した今も石塀は倒れたままになっているなど、爪痕が生々しく残る。もともとは原発推進論者だったという佐藤氏が日本の原子力政策に疑問を抱き始めたのは、知事に就任した翌年の1989年のことだった。

 この年の1月6日、福島第二原発の3号機で原子炉の再循環ポンプ内に部品が脱落するという事故が起きていたことが発覚しました。しかし、東電は前年暮れから、異常発生を知らせる警報が鳴っていたにもかかわらず運転を続けていたうえに、その事実を隠していました。県や地元市町村に情報が入ったのはいちばん最後だったのです。

 いち早く情報が必要なのは地元のはずなのに、なぜこのようなことがまかり通るのか。私は副知事を通じ、経産省(当時は通商産業省)に猛抗議をしましたが、まったく反応しませんでした。

 日本の原子力政策は、大多数の国会議員には触れることのできない内閣の専権事項となっています。担当大臣すら実質的には役所にコントロールされている。つまり、経産省や内閣府の原子力委員会など“原子力村の人々”が政策の方向性を事実上すべて決め、政治家だけではなく原発を抱える地方自治体には何の権限も与えられていないのです。

 国や電力会社は原発に関して、地元自治体を「蚊帳の外」にしただけではないという。佐藤氏が「8・29」と呼ぶ事件がある。2002年8月29日、原子力安全・保安院から福島県庁に「福島第一原発と第二原発で、原子炉の故障やひび割れを隠すため、東電が点検記録を長年にわたってごまかしていた」という恐るべき内容が書かれた内部告発のファクスが届いたのだ。

 私はすぐに、部下に調査を命じました。だが、後になって、保安院がこの告発を2年も前に受けていながら何の調査もしなかったうえに、告発の内容を当事者である東電に横流ししていたことがわかったのです。

 私の怒りは頂点に達しました。これでは警察と泥棒が一緒にいるようなものではないか。それまで、東電と国は「同じ穴のムジナ」だと思っていましたが、本当の「ムジナ」は電力会社の奥に隠れて、決して表に出てこない経産省であり、国だったのです。

 この事件で、東電は当時の社長以下、幹部5人が責任をとって辞任し、03年4月には、東電が持つすべての原子炉(福島県内10基、新潟県内7基)で運転の停止を余儀なくされました。

 しかし、保安院、経産省ともに何の処分も受けず、責任をとることもありませんでした。

 それどころか、福島第一原発の所在地である双葉郡に経産省の課長がやってきて、「原発は絶対安全です」というパンフレットを全戸に配り、原発の安全性を訴えたのです。なんという厚顔さでしょうか。

 今回の事故でも、記者会見に出て頭を下げるのは東電や、事情がよくわかっていないように見える保安院の審議官だけ。あれほど、「安全だ」と原発を推進してきた“本丸”は、またも顔を出さずに逃げ回っています。

 さらに、佐藤氏は3月14日に水素爆発を起こした福島第一原発3号機で、「プルサーマル」が行われていたことに対し、大きな危機感を持っているという。

 なぜメディアはこの問題を大きく報じないのでしょうか。「プルサーマル」とは、使用済み燃料から取り出したプルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料を使う原子力発電の方法で、ウラン資源を輸入に頼る日本にとって、核燃料サイクル計画の柱となっています。

 これに対して私は98年、MOX燃料の品質管理の徹底をはじめ四つの条件をつけて一度は了解しました。

 しかし、判断を変え、3年後に受け入れ拒否を表明することになりました。

 福島第一とともにプルサーマルの導入が決まっていた福井県の高浜原発で、使用予定のMOX燃料にデータ改ざんがあったと明らかになったからです。

 そして、核燃料サイクル計画には大きな欠陥があります。青森県六ケ所村にある使用済み燃料の再処理工場は、これまでに故障と完成延期を繰り返しており、本格運転のメドがたっていません。この工場が操業しない限り、福島は行き場のない使用済み燃料を原子炉内のプールに抱えたままになってしまう。今回の事故でも、3号機でプールが損傷した疑いがあります。これからも、この危険が残り続けるのです。

 昨年8月、佐藤雄平・現福島県知事はプルサーマルの受け入れを表明し、30日には県議会もこの判断を尊重するとの見解をまとめました。このニュースは県内でも大きく報じられましたが、その直後、まるで見計らったかのように、六ケ所村の再処理工場が2年間という長期にわたる18回目の完成延期を表明したことは、どれだけ知られているでしょうか。

 福島第一原発の事故で、首都圏は計画停電を強いられる事態となっています。石原慎太郎・東京都知事は00年4月、日本原子力産業会議の年次大会で、「東京湾に原発をつくってもらっても構わない」と発言しましたが、この事態を見ても、同じことを言うのでしょうか。

 私は06年に県発注のダム工事をめぐり、収賄の疑いで東京地検特捜部に逮捕されました。控訴審では「収賄額はゼロ」という不思議な判決が出され、現在も冤罪を訴えて闘っている最中です。その経験から言うと、特捜部と原子力村の人々は非常に似ています。特捜部は、自らのつくった事件の構図をメディアにリークすることで、私が犯罪者であるという印象を世の中に与え続けました。

 今回の事故も重要な情報を隠蔽、管理することで国民を欺いてきたと言えるでしょう。今こそ国の責任をただすべきときです。 (構成 本誌・大貫聡子)

さとう・えいさく 1939年、福島県郡山市生まれ。東京大学法学部卒業後、88年に福島県知事に初当選。06年、収賄容疑で東京地検特捜部に逮捕された。09年、一審に続き、控訴審でも懲役2年(執行猶予4年)の有罪判決が出されたが、「収賄額はゼロ」と認定され、実質上の無罪判決となった。現在、上告中。著書に『知事抹殺』(平凡社)がある

【関連記事】
担当施工管理者が仰天告白 「福島原発は欠陥工事だらけ」
原発元設計者が米メディアで告白「原子炉構造に欠陥あり」
放射能 見えない恐怖と知っておくべき「本当の話
作家・広瀬隆が改めて警告 「浜岡原発は止めるべきだ」
大震災「奇跡の生還」 本誌記者が現場で見た聞いた
最終更新:3月30日(水)17時56分




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発は、基本的に地震対策、津波(竜巻、航空機衝突)、同時に両者の発生に対処する設計はされていない。

2011-03-26 02:51:05 | Weblog
米NRC委員長、福島原発から高レベル放射..|米で福島原発からのキセノン133測定値微.. ブログトップ

福島原発のMOX装荷が、米で見直し議論か  Japan lessons for TVA? [原子力だって] [編集]
 「懸念する科学者同盟」の原子力安全部長でTVAのBrowns Ferry 原発で働いたDave Lochbaumは、米国の原発は、巨大地震への防護と老朽化した核兵器からの(プルトニウムの)核燃料ブレンド転用の危険性を指摘した(16日timesfreepress.com)。

 原発は、基本的に地震対策、津波(竜巻、航空機衝突)対策はされている。しかし、同時に両者の発生に対処する設計はされていない。

 福島原発は、M9.0と津波を受けて、4基の原子炉は部分的なメルトダウンなどさまざまな状態にある。

 福島原発は、その兄弟型原発であるアラバマ州AthensにあるBrowns Ferry原発よりも強度の地震対策で設計されていた。両者は、General Electric Mark 1 沸騰型原子炉で同設計である。

 専門家は、日本の原子炉へのプルトニウムを混合した実験的な核燃料は、変化しやすく危険であるとする。TVAは、2010年にNRCに対して、Sequoyah原発とBrowns Ferry原発に2018年までにMOX燃料を装荷する認可を求めると発表した。

 MOX燃料は、コスト削減と消費者コスト削減であるとする。TVAによれば、燃料は、Duke Energyが作成を試みたが止めたものだという。

 「懸念する科学者同盟」のEd Lymanは、MOX燃料の使用は、MOXを装荷しない原発事故に比較して、大量の放射性ガスをもたらす重大事故を一般的に引き起こすと述べていた。

 こうした危険性は、とりわけ福島原発とBrowns Ferry原発にある。というのも、Mark 1型設計は、炉心メルトダウン事故で、閉じ込め欠陥の点で、特に脆弱であるとの研究結果が、SNL国研で明らかにされた。炉心メルトダウンにおけるMark1型原子炉の閉じ込めの不可能率は42%とする。

 さらに、MOX燃料のフル装荷の場合は、事故後のガン致死数は非MOX型の5倍となるとLymanは述べた。

 福島第一の三号基は、6%のMOX燃料装荷率でしかないのが、近隣住民に幸いしているという。しかし、炉心メルトダウンと格納容器損壊による重大事故の場合には、ガン致死率は、10%上昇する。

 TVAのGoldenは、MOXはコスト削減となるが、安全でないならば使わないという。Tennessee Sierra ClubのLouise Gorenfloは、日本の事例を十分検討すると述べた。

(福島原発は、原子炉寿命の延長をした上、MOX燃料を装荷したばかりの原発で注目されていた。ベルギー原発での装荷でその安全性が実証されていたのだが、反対派から早くも問題が指摘されはじめた。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発の三号機の「爆破」について

2011-03-26 02:20:36 | Weblog
2011年03月20日(日) 07時22分53秒
テーマ:世ゴロ協11:世界ゴロツキ協同組合
【richardkoshimizu's blogより転載】福島第一原発の三号機の「爆破」について【以下、転載記事】~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




richardkoshimizu's blog:

福島第一原発の三号機の「爆破」について:「プルサーマル大災害」を煽る目的の猿芝居

http://richardkoshimizu.at.webry.info/201103/article_86.html




福島第一原発の三号機の「爆破」について:「プルサーマル大災害」を煽る目的の猿芝居

今、外国人・機関が続々と日本から退去している主たる原因は、「福島第一原発の三号機では危険なプルサーマル燃料=MOXが使われている」ため、最悪、中性子線が発生して広範で大きな被害が出る恐れがあると予測しているから....と解釈してよいでしょう。

●外国なぜ続々避難?福島3号機は猛毒プルサーマル より危険な中性子を大量発生
http://news.nicovideo.jp/watch/nw43097
地震発生で福島原発で事故が発生した先週11日付の米紙「ニューヨークタイムズ」は、懸念材料としていち早く「日本の原発の中にはMOX燃料を使用しているものがある。今回の原子炉がこのタイプであれば、放出する蒸気はより有害なものになる可能性がある」と指摘していたという。
MOX燃料は通常のウラン燃料と比べ、放射能、とくに中性子が著しく高く、ウラン燃料より危険度ははるかに高いといわれている。中性子は金属やコンクリートでも簡単に通り抜ける。

では、裏社会の仕組んだ陳腐で粗雑でアタマのワルイ「からくり」をご説明します。物凄く間抜けです。

三号機は、「水素爆発」とやらで、派手に爆発炎上しました。しかし、映像を見る限りでは「爆破」でしかありません。

●Fukushima I Nuclear Power Plant Reactor 3 explosion on March 14, 2011
http://www.youtube.com/watch?v=T_N-wNFSGyQ

では、なぜ、「爆破」などしたのか?当初は「危機感を煽る」目的だと思ったのですが、もっと重要な目的があったようです。しかも、爆破の手法は、通常爆弾ではなく、「純粋水爆」である必要もあったのです。

純粋水爆は、「核融合反応の誘発目的の核分裂装置を使わない」ので、放射能が発生しないのです。つまり、使用したと即座にはわからない核兵器なのです。しかし、これを使うと、一過性の中性子線が発生します。(48時間程度で消滅します。直接の照射を受けると、5-10年後に癌を発症することがあります。WTCでは、911直後に現場に入った作業者300人以上がすでに癌で死んでいます。WTC倒壊に純粋水爆が使われた所以ですが、ユダヤ裏社会の経営するメディアは、大量癌死を隠蔽し報道しません。911テロリストとグルだからです。)

中性子線は通常の放射線測定機では検出できませんが、専用の測定器があれば反応します。そして、裏社会の御用達新聞、読売CIA新聞は、あえて「中性子線検出」のニュースを流しています。

【福島第一原発正門で中性子線検出、3号機からか】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110315-OYT1T00087.htm
東電は15日未明、14日午後9時ごろ、福島第一原発の正門で中性子線を検出したと発表した。
放射線量は不明だが、14日午前に水素爆発を起こした同原発3号機の燃料から出た可能性があるとしている。(2011年3月15日03時30分 読売新聞)

「(中性子線は)同原発3号機の燃料から出た可能性」とCIA工作員ポダム=正力松太郎が社主だった新聞は報じていますが、これは、「猛毒のMOX原料が漏れている!危機的事態だ!東日本は壊滅だ!」と煽るための記事です。勿論、「中性子線が検出された」というのはまぎれもない事実です。純粋水爆から発生しているのですから。

中性子線が検出されたことを理由に「MOX原料大災害」の危険性を煽りまくることができる。日本国中をパニックに陥れる手段なのです。その中性子線を生み出すために、三号機建屋をあえて「純粋水爆」で破壊して中性子線を発生させたと解釈します。

しかし、純粋水爆で発生した中性子線は一過性で、48時間程度で減衰してしまいます。一方、「漏れ出したMOX原料から中性子線が発生している」ならば、継続して検出されるはずです。広い範囲で中性子線の継続的検出が問題となり騒ぎになるはずです。だが、現実には一過性ですので、すぐに消えてしまう。「MOXが漏れている!!」と騒ぐ役割の人たちも、この部分を追及されると言い訳も難しいでしょう。

さて、純粋水爆を使うと、「放射性同位体」であるトリチウムが発生して、土砂や鉄骨などから検出されてしまいます。検出されれば、水爆が使われたことの証拠となってしまう。だから、「燃料プールを冷やす」とか言った馬鹿げた口実をでっちあげて、放水を始めたわけです。これでトリチウムを洗い流そうとしている。そして、「高濃度の放射線」をでっちあげて、第三者が現場に近づけないようにしています。さらには米国の専門チームを入れることで、証拠隠滅を図る予定のようです。

東電のまともな職員の皆さん、第三号機の近くで土砂でも鉄片でもいいですからサンプリングしてください。そして、トリチウム検出に回してください。水爆使用の動かぬ証拠が出てきます。

他の被災地でも、今回の人工地震で使われた純粋水爆から発生したトリチウムが検出される可能性があります。土砂、水たまりなどのサンプリングをお願いします。

「放水で冷やす」必要があるほど事態は深刻なのか?目的が冷やすことではなくトリチウム洗い流しであると思われる以上、現地の事態はたいして深刻であるとは考えません。むしろ、ほとんどが捏造でしょう。もし、本当に深刻なMOX原料の露出などあれば、既に強い中性子線などが外部でも検出されているはずです。だが、全くその気配すらありません。

つまり、福島原発の危機的状況は捏造されたものであり、パニック醸成目的であると解釈すべきなのです。なにも心配はいらない。

ということで、裏社会の皆さん、また大失敗ですね。もうばれたから、つまらない放水などやめて、「電源回復したから危機回避」ということでまとめて、諦めて撤収してください。ユダ金の没落とともに、皆さんがた飼い犬も退場です。生き地獄の余生をさびしく送ってください。娘や息子に蔑まれながら。では、さようなら。

リチャード・コシミズでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、ここまで日本が核のゴミを世界中から引き取るのか?多くの国民の声、合意なしに進めるのか

2011-03-26 01:57:00 | Weblog
★阿修羅♪ > 原発・フッ素7 > 467.html  
次へ 前へ
≪〔福島第1原発3号炉とMOX燃料〕日本の原子力発電所で重大事故が起きる可能性にMOX燃料の使用が与える影響、他≫
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/467.html
投稿者 Roentgenium 日時 2011 年 3 月 20 日 15:59:45: qfdbU4Y/ODJJ.


≪〔福島第1原発3号炉とMOX燃料〕Edwin S. Lyman博士の講演:日本の原子力発電所で重大事故が起きる可能性にMOX燃料の使用が与える影響 より抜粋、他≫


◆   ◆   ◆


≪1999年10月に行われたEdwin S. Lyman博士の講演:日本の原子力発電所で重大事故が起きる可能性にMOX燃料の使用が与える影響 より抜粋、他≫

http://kakujoho.net/mox/mox99Lyman.html

以下転載「」



■序文

東海村のJCOの燃料転換工場における臨界事故という日本最悪の核事故から学ぶべき教訓は数多い。中でも恐らく最も重要なのは、核技術が関係する場合には、慢心は危険だということである。科学技術庁はすぐさま、事故の責任が、不幸にもそのきっかけを作ってしまった労働者達にあるとしたが、実際の犯人は、臨界事故は起こり得ないと考えた工場の責任者達や政府の規制担当者らである。このような態度こそが、この事故を可能にした異常なまでの不注意な雰囲気の元凶である。残念ながら、同じような馬鹿げた態度が、日本の原子力計画の他の側面でも──大量の放射性物質の頻繁な海上・陸上輸送から、原子力発電所の規制に至るまで──蔓延しているようである。

何十年もに渡って、米国の原子力発電所の設計、立地、建設の基礎となってきた(産業側の)信念は、封じ込め機能(コンテインメント)を破り、大量の放射性物質の放出を招くような重大な事故は、基本的に起こり得ないというものだった。この信念は、1970年代半ばに揺さぶられることになった。新しく設置された米国原子力規制委員会(NRC)が「原子炉安全性研究(RSS)という膨大な報告書を出した為である。

RSSは、炉心溶融と封じ込め機能の損失またはバイパスを齎すような原子力発電所事故のシーケンス(一連の事象の流れ)があり得ることを示して見せた。しかし、RSSは、このような事故の可能性は、ゼロではないが、極めて低いと論じることによって、若干の安心を齎すことにもなった。その為、NRCは、既存の原子力発電所における安全システムを改善する為に措置を講じる緊急の必要性があるとは考えなかった。

ただ、NRCは、このような事故の結果がどのようなものになるか、また、原子力発電所周辺に住む人々を守るのにはどのような措置(立ち退き避難、建物内避難など)を講じることが出来るかについての分析を始めた。

それから5年も経たない1979年、RSSが「100万年に1度しか起こらない」としていた種類の事故が、ペンシルバニア州のスリーマイル・アイランド原子力発電所で起きてしまった。NRCは、ついに、これらの事故を真剣に捉えざるを得なくなり、既存及び新設の原子力発電所に新たな規制を課すことになった。NRCは、更に、重大事故の可能性に基づいて、公衆の為の非常事態計画を立てた。

今日、米国では、原子力発電所の重大事故は、大きな放射能放出に繋がり、大量の被曝による何十人もの急性死(PF)や、何百、何千人もの潜在的癌死(LCF)を齎す可能性があることは、よく理解されている。これらの事故は、激しい事象(例えば蒸気爆発、水素爆発、或いは燃料の破砕)を伴うものである。これらの事象は、非常に激しいもので、ヨウ素131、セシウム137などの揮発性及び半揮発性の放射性核種だけでなく、溶融から簡単に気化することのないランタン140や、アクチニドの核種(プルトニウム、アメリシウム、キュリウム)などの低揮発性の放射性核種も放出される可能性がある。

アクチニドの放出は、特に憂慮すべきものである。何故なら、これらの殆どは、吸入または経口摂取した際に、比較的放射能毒性の強いアルファ粒子を放出するからである。米国のNRCによると、重大事故の場合、軽水炉の中にあるアクチニドのうち最高5%までが放出される可能性があるという。


■重大事故とMOX使用

≪≪日本の電力会社は、既存の軽水炉にプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を装荷する大規模な計画に乗り出そうとしている。既にMOX燃料の福島3号機と高浜4号機への輸送が終わっており、MOXの装荷が近く実施されることになっている。その次にMOXを使用することになっているのは、柏崎刈羽である。≫≫

原子炉級のMOX燃料を装荷した軽水炉の場合、通常の低濃縮ウラン燃料を装荷した軽水炉と比べ、炉内に含まれるアクチニドの量が相当多くなる。これは、未使用の燃料の中の多量のプルトニウムの存在によるものである。照射の過程で、アメリシウム241やキュリウム244などのような重い核種が蓄積されていく。

【表1】は、米国のコンピューター・コードORGENS-Sを使って行った計算結果を示したもので、これを見れば、炉心全体に原子炉級MOX燃料を装荷した原子炉と、低濃縮ウランだけを装荷した原子炉との中に、運転サイクルの最後の時点で存在するアクチニドの量が比較出来る。計算は、一般的な原子炉級プルトニウムの同位体組成(1)に基づくもので、燃料のプルトニウム富化度を8.3%と想定している。日本では、プルトニウムの富化度13%までが認められている。炉内のアクチニドの量は、アクチニドの全て核種で、MOX炉心の方が、5倍から22倍近く多くなっている。例外は、ネプツニウム239である。しかし、ネプツニウム239は、ベータ粒子放出体で、アルファ放出体より危険がずっと少ない。

【表1】 サイクル終わりの時点での低濃縮ウラン炉心及びMOX炉心内のアクチニドの量
http://kakujoho.net/mox/mox99Lyman.html

原子炉級MOX炉心のアクチニドの量が大きいということは、重大な封じ込め機能喪失事故から生じる影響(急性死や潜在的癌死)が、低濃縮ウランだけを使った炉で同じ事故が起きた場合と比べ、ずっと大きくなる可能性があることを意味している。重大事故の際に発生すると推定されている放射性核種放出割合の数値を使って、影響の増大の幅を計算することが出来る。

【表2】は、高浜4号機に似た電気出力87万キロワットの加圧水型炉の周辺113キロメートルの地域でこのような事故の影響がどうなるかを、米国のコンピューター・コードMACCS2を使って計算した結果を示したものである。使用した放出割合は、最近の米国NRCの出版物(2)から採った。人口密度は、高浜周辺の半径110キロメートルの地域の平均人口密度に近い平方キロメートル当たり550人とした。

検討した3つのケース──M(中)、H(高)、L(低)──は、プルトニウムの放出割合の大きさの3つのレベルに対応したものである。それぞれのケースにつき、炉心全部をMOXとした場合と、炉心の4分の1をMOXとした場合とを検討した。関西電力は、最初は、炉心の4分の1だけをMOX燃料とする計画だが、最終的には、炉心の3分の1をMOXにする方針である。≪≪しかし日本は将来、炉心全部をMOXにすることを計画しており、炉心全部をMOXにする改良沸騰水炉を青森県に建設する計画を進めている。≫≫

【表2】 原子炉級MOX炉心の重大事故の影響
http://kakujoho.net/mox/mox99Lyman.html

【表2】のデータは、軽水炉に原子炉級MOXを装荷すれば、日本の公衆に対するリスクが大幅に増大することをはっきりと示している。炉心の4分の1にMOXを装荷した場合、低濃縮ウランだけの炉心の場合と比べ、重大事故から生じる潜在的癌死は42~122%、急性死は10~98%高くなる。数値の幅は、アクチニドの放出割合の取り方による。

炉心全部をMOXとした場合、潜在癌死の数は161~386%、急性死の数は60~480%高くなる。炉心に占めるMOXの割合と、放出されるアクチニドの割合により、原子力発電所の半径110キロメートル以内の地域で、何千、何万という数の潜在的癌死が余分に齎されることになる。(註:この距離は、計算上の便宜の為に選ばれたものであり、この地域の外でも影響が生じることは言うまでもない)。

これらの計算は、放出割合(炉内にある総量のうち事故の際に放出される割合)が、低濃縮ウラン燃料の場合と、MOXの場合とで同じだとの想定の下に行われたものであり、事故から生じる影響の差は、炉内にある総量の差からのみ来るものである。しかし、実際はそうではないかも知れない。セシウムのような揮発性の核種の放出の割合は、40ギガワット日/トン以上の燃焼度に照射されたMOX燃料の場合、同様或いはそれ以上の燃焼度の低濃縮ウラン燃料の場合と比べ、相当大きくなることを示す証拠がある。

特にフランスで行われたVERCOURSという実験では、使用済み燃料を1780kの温度に1時間保った場合、燃焼度47ギガワット日/トンの低濃縮ウラン燃料の燃料棒からのセシウムの放出の割合が18%でしかなかったのに対し、燃焼度41ギガワット日/トンのMOX燃料の燃料棒では、58%に達した(3)。

MOXの使用に伴って増大する危険の大きさからいって、県や国の規制当局はどうしてこの計画を正当化出来るのだろうかと問わざるを得ない。その答えは、原子力産業会議が発行している『Atoms in Japan』という雑誌の中に見出すことが出来る。『通産省と科学技術庁、福島でのMOX使用を説明』という記事は次のように述べている。



MOX使用に関する公の会合に出席した市民が、『MOXを燃やす炉での事故は、通常の炉での事故の4倍悪いものになるというのは本当ですか』と聞いた。返答は、「事故が大規模の被害を招くのは、燃料が発電所の外に放出された場合だけだ」というものだった。MOXのペレットは焼結されているから、粉状になってサイトの外に運ばれていくというのは実質的にあり得ない。だから、事故の際のMOX燃料の安全性はウラン燃料の場合と同じと考えられる。



この返答こそが、MOXの使用を計画している電力会社は、「プルトニウムのサイト外への放出に至る事故の影響について評価する必要はない」と判断した原子力安全委員会の間違った論理を要約していると言える。この論理を使えば、日本の当局にとって都合の良いことに、MOX装荷の炉心にある通常の炉心よりずっと多量のアクチニドに関連した深刻な安全性問題を、無視することが出来るのである。

≪≪上述の通り、MOX燃料は、低濃縮ウラン燃料と同じく、炉心損傷を伴う重大事故の際には、細かなエアゾールの形で拡散しうるのである。米国で研究されているメカニズムの1つは、高圧溶融噴出(HPME)で、これは、炉心溶融発生の後、原子炉容器が高圧で破損するというものである。このような事態となると、炉心が破片の形で格納容器の内部に噴出し、その結果、格納容器の温度が急激に上がり、封じ込め機能が失われ、放射性物質の放出が生じる可能性がある。

MOXの使用はまた、重大事故の発生の確率を大きくする可能性もある。

例えば、冷却材喪失事故や発電所停電などの事象がある。これらは、米国の加圧水炉では、初期段階での封じ込め機能の損失のリスクを齎す最大の要因と考えられている。これらの事象が炉の損傷にまで発展する確率は、炉心の緊急冷却が始まるまでに燃料棒の被覆管がどれだけ損傷しているかによるところが大きい。

MOX燃料の熱電導率は、低濃縮ウランの場合よりも約10%小さくなっている。一方、MOX燃料の中心線の温度は、50%高くなっている。この為、MOX燃料の燃料棒に蓄えられている熱は、低濃縮燃料の場合よりも大きい。MOX燃料の中央線の温度と蓄えられたエネルギーとが低濃縮ウラン燃料よりも大きい為、冷却材喪失事故の初期段階における燃料棒の被覆管の温度の上昇と、被覆管の酸化率が、低濃縮ウラン燃料よりも大きくなる可能性があり(4)、冷却材喪失事故の影響の緩和の為にNRCが設けている規定を満足させることはMOX炉心の方が難しくなるかも知れない。≫≫


■結論

米国では、地域住民の避難が実施出来る前に大量の放射性物質の放出に至るような原子力事故の平均的リスクは、100万炉年に5件ないし10件と見られている。米国には約100機の発電用原子炉があるから、これは年間0.1%のリスクに相当する。NRCは最近、原子力発電所で許されるリスク増大の幅を低く制限するガイドラインを導入した。原子炉級MOXの使用に関連した大きなリスク増大が、米国のこれらのガイドラインの下で受け入れられるかどうか極めて疑わしい。

≪≪日本の規制担当者にとって、日本の原子力発電所が米国のものよりリスクが相当低いと考えるのは馬鹿げている。従って、日本は、軽水炉にMOX燃料を装荷し始めるというその計画を再検討しなければならない。米国の例に倣(なら)って、重大な封じ込め機能喪失事故が──他の国におけると同じく──日本でも起こりうるという事実を受け入れ、その文脈においてMOX燃料の使用のリスクを評価すべきである。このような評価を厳密かつ正直に行えば、日本の当局は、MOX使用に伴うリスクの増大は、日本人にとって受け入れることの出来ない重荷であり、将来の日本の原子力産業の焦点は、通常の低濃縮ウランを使った既存の原子力発電所の安全な運転におくべきだ、との結論に至らざるを得ないだろう。≫≫


註:

(1)Pu-238 2.3%; Pu-239 56.2%; Pu-240 24.2%; Pu-241 9.0%; Pu-242 6.9%; Am-241 1.4%
(2)R. Davis, A. Hanson, V. Mubayi and H. Nourbakhsh,“Reassessment of Selected Factors Affecting Siting of Nuclear Power Plants,”NUREG/CR-6295,February 1997,P.3-21
(3)U.S. Nuclear Regulatory Commission, Proceedings of the 461st Meeting of the Advisory Committee on Reactor Safgeguards, April 9,1999
(4)U.S. NRC,“Mixed-Oxide Fuel in Light-Water Reactors,”April 1999, op cit.

※核管理研究所は1981年に設立された核拡散防止を調査・主張する無党派のNGO団体です。所長のポール・レーベンソール(Paul Leventhal)氏は米上院における核エネルギー問題の最高権威であり、1974年の米原子力委員会解体法の独立調査官、解体法の発起人として責任ある立場にありました。また、彼は米上院のTMI(スリーマイルアイランド原発)事故の調査の指揮をとりました。以来、原子力政策について積極的な発言を続け、最近はMOX燃料を装荷した原発での事故災害評価を行ないました。

Paul Leventhal(ポール・レーベンソール)
。。。。。。。。。。。。。。。。.................

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー No.165
2006.7.10


原子力政策の先輩、フランスを訪ねて

 世界はいま、原子力ルネサンスと言うべき時代を迎えている。主要国で原子力発電所の建設が決まるとともに、原発の使用済み燃料を再処理することによって取り出したウランとプルトニウムの混合物(MOX燃料)を再利用する「核燃料サイクル」の推進に向け、大きく踏み出したのだ。核燃料サイクルの確立により、ウラン資源の有効利用と放射性廃棄物の減量に役立つ。

 6月の日米首脳会談では、高速増殖炉の開発推進で日米が協力することも話し合われたが、ブッシュ米大統領はこれに先立ち、今年2月、「国際原子力エネルギー・パートナーシップ(GNEP)構想」を発表し、従来のワンススルー方式(使用済燃料をそのまま地中に埋める方式)をやめ、核燃料サイクルの確立や、次世代の原発である高速増殖炉開発に積極的に取り組む姿勢に転じたのだ。また、米国では1970年代以降途絶えていた原発の30年ぶりの建設を官民一体で進めている。

 ブレア英国首相も原発への新たな取り組みに言及、フィンランドもロシアからの電力輸入依存度を低くするために新たな原子炉の建設を開始した。

 エネルギー需要の伸びの著しい中国やインドでも原発建設の動きが活発であり、中国市場では、日本とフランスが発電設備の輸出を競っている。

 日本では、今年前半、核燃料サイクルの確立に向け、大きく踏み出した。3月、プルトニウムを含むMOX燃料を使う発電「プルサーマル」実施に九州電力玄海発電所で初めて地元の了解が得られたのに続き、四国電力、中部電力でも着実な動きが見られる。また、青森県六ヶ所村の再処理工場で3月末、アクティブ試験が(本物の使用済燃料を使った試験)が始まり、来年夏には操業開始の予定だ。さらに、MOX燃料工場も六ヶ所村で来年中を目処に着工すべく、現在、事業許可の安全審査が進められている。 一方、高速増殖炉の原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)は事故がもとで10年間止まったままだったが、昨年、最高裁で国側の勝訴が確定し、今は改造工事中で、2008年度を目途に試運転を再開する予定となっている。

 フランスはEPR という新型原子炉の実証炉を2007年に着工することを昨年決定。また、シラク大統領は今年1月、2020年までに第4世代の原型炉(高速炉)の運転を開始すると発表した。

 日本と同様に無資源国であるフランスは早くから原子力発電を進めてきた。全発電量に占める原子力発電の割合は日本が約3割なのに対し、フランスは8割近い。イタリアやドイツなど周辺諸国にも原発による電力を輸出している。フランスは、発電だけでなく、核燃料サイクルシステムの完成という点では日本よりもはるかに進んでいる。フランスのラ・アーグにある大型再処理工場はすでに30年の操業実績を持ち、これまで、日本の原子力発電所で発生した使用済み燃料はここに送られて、プルトニウムを取り出し、メロックス工場という別の工場でウランと混合してMOX燃料に加工されてきた。六ヶ所村にはラ・アーグ再処理工場から約50人が運転指導に来ており、なかには家族同伴で同県三沢市に住んでいる人もいる。試験開始前には六ヶ所村の再処理工場を運営する日本原燃(各電力会社が出資)の技術者が延べ約100人ラ・アーグで研修を受けた。また、1984年からプルサーマルを実施しており、現在、国内の原発の3分の1に当たる20基で使用されている。

 というわけで、6月下旬、原子力発電の先進国であり、この分野で日本との関係が深いフランスを3人の同僚議員とともに訪ねた。

 フランスはもともと、非産油国でエネルギー安全保障に力を入れているうえ、アメリカへの対抗意識が強いこともあるにせよ、なぜ、住民に原発アレルギーが少ないのか。訪仏に当たって、そういった疑問、関心を強く抱いて行った。

 結論から言えば、フランスは核保有国であり、いまも国内で核兵器を生産しているから、被爆国日本とは原子力に対する感覚がまったく違うというのが何よりの違いのようだ。(余談だが、7月14日の革命記念日にはパリのシャンゼリゼ通りを戦車がパレードし、戦闘機が空を舞う国である。)

 このことに関連し、ショックな事実があった。六ヶ所村の再処理工場はまだアクティブ試験という段階なのに、IAEAの核査察の外人スタッフ10人が24時間常駐し、3交代で監視しているし、茨城県東海村の日本原子力研究開発機構が実験施設用にMOX燃料を製造している小規模な施設も、24時間体制で査察を受けている。一方、フランスの再処理工場やMOX燃料工場は大規模なのに、IAEAはポイントとなる箇所をビデオで録画し、1ヶ月に1回程度、テープを取り出して点検しているだけなのだ。核不拡散(NPT)体制のもと、日本がプルトニウムから核兵器を製造しないか常時監視しているのに対し、核兵器をすでに持っているフランスに対してはチェックが甘いのだ。もともと核兵器所有の5ヵ国は軍事施設は査察の対象外であり、民生用の工場に厳しい目を光らせても意味はないのだ。ビデオによる監視というのは日本の原発並みの対応である。(核兵器への転用という意味では、原発は再処理施設やMOX燃料工場よりずっと可能性が低い。)我々日本人にとって、原子力は発電のために平和利用するものというのはごく当たり前のことなのだが、国際組織は日本に対して、そのようには思っていないのである。

 パリで原子力庁の局長、フランス電力(ほぼ独占、ほぼ国営)の副社長や、原発設備の製造や再処理工場の運営をしているアレバ社(ほぼ国営)の副社長らと意見交換したあと、フランスの北部と南部に点在する原子力施設3ヵ所を、電車と車を乗り継いでの強行軍で視察、現地の責任者と意見交換した。さらにカダラッシュにあるITER(イーター。国際熱核融合実験炉)の着任間もない池田要・機構長予定者(元科学技術庁の局長)とも会い、建設予定地も見てきた。

 まず、パリから北西に向かう在来線特急(揺れがひどくて酔った)に3時間乗ってノルマンディーの西端近くに位置するシェルブールへ。ノルマンディーは第2次世界大戦における連合国軍の上陸作戦で知られ、シェルブールは映画「シェルブールの雨傘」で有名な港町だ。日本の海辺と違って、磯の香りがしないのが不思議だったが。ちなみに、現地の商工会議所が何か名産品をと考えて思いついたという雨傘がホテルで売られていた。

 そこから車で40分近いラ・アーグの再処理工場に行った。断崖絶壁の海に突き出した岬で平らな敷地は青森県六ヶ所村とやや感じが似ている。 「原子力施設が近くにあるということで、農産物などへの風評被害はあるか?」との質問に対し、工場長らは「一切ない。このあたりの羊は、潮風を受けた牧草を食べて育ち、味がいいと評判」「風光明媚なので別荘需要も多く、不動産価格はこの4年で2倍になった」と言う。これだけ聞くと眉唾な気もするが、通訳者によると、確かにこのあたりは羊肉がおいしいというし、シェルブールの町には、間取り図や航空写真などをガラス戸に貼り付けた日本と同じスタイルの不動産屋さんが何軒もあった。さらに「地場の食品工場などに比べて賃金は2倍近い。社会保障や休暇も充実している」と雇用面でのメリットを強調していた。

 このラ・アーグ再処理工場は特に警備が厳しく、2週間近く前からフランス大使館を通じてパスポートのコピー付で申請し、入構に際してはパスポートを預けさせられた。パリから付いて行ったアレバ社の社長室長も同じようなチェックを受けていた。原子力事情に詳しい人によれば、フランスの核兵器をここで製造しているともいわれ、「入構規制は軍より厳しい」との定評があるそうだ。

 次に、シェルブールからパリに戻り、市内を車で急ぎ(パリは都心の移動に使う高速道路がないせいか、常に東京より渋滞している感がある)別の駅からTGV(新幹線)で2時間40分かけて南仏アヴィニヨンへ。この日の移動では一日のうちに気温12度から30度まで経験し、きつかった。アヴィニョンは中世の一時期、教皇庁が置かれた地であり、日本でも知られる歌「橋の上で踊ろうよ、踊ろう」の「アヴィニョンの橋」がある。洪水で途中から流されて途切れたまま、観光名所として残っている。

 アヴィニョンから車で約1時間のマルクールにある高速炉フェニックス(原子力庁が運営する高速炉の原型炉。日本では文部科学省関係の「もんじゅ」に相当)と隣接するメロックス(アレバ社の一部の旧社名)MOX燃料加工場を視察した。

 各所で印象に残ったのは、日本の原子力関係との関係の深さだ。六ヶ所村の再処理工場で今年3月にアクティブ試験が始まったことについて我がことのように喜んでくれる人が随所にいた。「フランスと日本がともに長らく目指してきた核燃料サイクルの方式がやっとアメリカに認められた」「ライバルがいるほうが共に発展できる」という一般論もさることながら、「六ヶ所には20回近く行った」とか「青森に行くときにはホテルでなく温泉のある旅館に泊まる」と話すので「古牧(こまき)温泉でしょ。私も泊まったことがある」と言うと、「そうだ」と手を差し出した。六ヶ所村からの研修生用に教育プログラムを組んだという人にも会った。

 そこからさらに1時間半ほど車で走って到着したカダラッシュではITERの池田氏や5、6人の日本人スタッフに会った。「数週間前に着任したばかりで名刺もできていない」という人もいた。ITER機構はEUと日本、アメリカ、韓国、中国、ロシア、インドが参加し、核融合エネルギーの科学的、技術的な実現可能性を実証する国際協力プロジェクトだ。今年度から10年かけて建設、2016年度に運転開始する予定。立地地点をめぐる争いでは日本(六ヶ所村)が負けたが、六ヶ所村と茨城県那珂市にも補完的な研究センターを設置することになっているし、池田氏という立派な人物が、これからまったく新しい国際機関(国連とは関係のない組織で、OECDと似ている)の組織作りにイチから取り組むのはすごいことだと思った。他の6カ国(1つは国でなくEU)から副機構長を選んでいくための面接などを進めていると話していた。各国の費用分担の割合に応じて職員の人数を決める仕組みになっているが、おそらく、どこの国の人をどう配置するかなど、国際的な駆け引きや嫉妬が渦巻くなかを采配していくのだろう。

-------------------------------------------
仏サルコジ大統領が3月25日のブリュッセルでの会合で、「日本の地震による原発事故を受け、フランスにある原発全てを耐久性・安全性の面から試験し、パスしなければ閉鎖する。」と言われた。EUにある原発143の内、58箇所がフランスにある。30年以上経っている古いものもあるようです。

--------------------------------------------
Mardi 29 mars 2011 2 29 /03 /Mars /2011 08:37
東京電力の国有化の可能性
*ル・フィガロ紙 7時17分(日本時間14時17分):



東京電力の株が火曜日値幅制限ストップ安となり、マスコミはこのグループの国有化の可能性を引き合いに出している。読売新聞は国有化プランに言及した。それに対し、東京電力の株は地震発生から70%近く下落し市場で値崩れを起こしており、政府長官のひとりはグループへの資本投下の議論があることを示唆した。



政府は、優先課題は福島第一原発の原子炉の制御であるとしつつ、今後起こりうる株式離脱への投資家たちの危惧を和らげようと務めている。この為、東京電力は昨日、アレバ(仏原子力産業複合企業)とフランス電力に支援を要請した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プルトニウム1トン核燃料、4月に日本へ 見送り/日本が核解体に直接協力へ ロシア高速炉で核物質燃焼

2011-03-26 01:29:56 | Weblog
プルトニウム1トン入りの核燃料、4月に日本へ: 見送りに
投稿日 - 2011-03-25 22:29
(写真: 2010年4月にシェルブール港から船に積み込まれるMOX燃料)



こんにちは、気候変動・エネルギー担当の高田です。

悲しいニュースが多い中、すこし前向きな緊急ニュースが入ってきました。

昨日、グリーンピースはフランスの原子力企業アレバ社が、同国の核燃料工場で再処理した約1.2トンのプルトニウムを含む82体のMOX燃料(プルトニウム・ウラン混合酸化物)を4月上旬にもフランス、シェルブールから日本に向けて海上輸送する準備が進められていることを暴露しました(共同通信2011/03/25)。これらのMOX燃料には、合わせて約1.2トンのプルトニウムが含まれているとみられています


――と、日本でもプレスリリースを配信した直後、関西電力と中部電力がこれを当面延期するとの報道がありました。現在の福島原発の事態を考えれば、当然の判断ではないでしょうか。

共同通信(2011/03/25)
MOX燃料の海上輸送、当面延期 関電と中部電、地震と事故で

今回輸送される予定だったMOX燃料82体の行き先は、

東京電力の福島第一原発3号機(32体) 中部電力の浜岡原発4号機(30体) 関西電力の高浜原発3号機(20体) 放射能漏れ事故を起こしている福島第一原発3号機で使われる予定の燃料も含まれていたとみられます。前出の共同通信の記事では、東京電力については言及がありませんが、3号機の現在の状況を見れば、新しい核燃料が必要ないことは明らかです。

輸送される予定だったMOX燃料は、東京電力、中部電力、関西電力の3社がアレバ社に発注し、日本の原発から出た使用済み核燃料をフランスの再処理工場に運び、プルトニウムを取り出し燃料に加工したもの。プルトニウムは、体内に蓄積されると強い発がん性をもち、核兵器の原料にも使われる非常に有害な物質です。

フランスのシェルブールから日本へはこれまで、2010年4月、2009年3月、2001年と1999年の合計4回MOX燃料が運ばれています。

今回、このMOX燃料の輸送を止めることができたことで、福島第一原発だけでなく、プルサーマル計画、そして原発の将来にも大きな影響が及ぶことになると思います。

今回の大地震による福島原発の深刻な放射能漏れ事故は、私たちに欠かせない食べ物、水、空気、土などを汚染し、何百万もの人に不安を与えています。グリーンピースは、リスクを背負い原発推進のエネルギー政策を続けていくのではなく、災害に強い分散型の自然エネルギー、そしてより先進的なエネルギー利用の効率化に政策を変更することを訴えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【パリ共同】環境保護団体グリーンピース・フランスは24日、フランスの核燃料工場で再処理されたプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を積んだ輸送船が、4月上旬にも日本に向けて出発すると発表した。

 運搬されるMOX燃料は福島第1原発3号機で使われているものと同タイプ。同原発の事故による不安が広がる中、危険を伴う遠距離海上輸送を実施し、日本に新たな核燃料を届けることに同団体は「フランス政府も核燃料会社アレバ社も全く無責任だ」と批判を強めている。

 輸送船はフランス北西部ラアーグの再処理工場で加工されたMOX燃料を積み、4月4日の週にシェルブール港から日本に向けて出発する見通し。一方、アレバ社は「その時期に出発する予定はない」と出発の延期を示唆している。

 日本の電力各社は、アレバ社に原発のプルサーマル用にMOX燃料の加工を依頼しており、これまで4回フランスから日本へ海上輸送されている。福島第1原発で現在使われている燃料は、このうち1999年の1回目の輸送で運ばれたMOX燃料だという。

(2011年3月25日)
http://www.kyodonews.jp/feature/news05/2011/03/post-219.html
フランスが捨てたものがなぜ日本にくるのか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者 倉田佳典 日時 1999 年 2 月 24 日 09:09:05:

◎日本が核解体に直接協力へ ロシア高速炉で核物質燃焼

 科学技術庁と核燃料サイクル開発機構(茨城県東海村)は23日、
ロシアの核兵器解体により発生するプルトニウムを同国の高速増殖
炉で燃焼させることを柱とした日ロ技術協力計画を明らかにした。
解体核のプルトニウム処理に日本側が技術面で直接かかわるのは初
めて。計画は当面5年間で、核燃機構とロシア・オブニンスクの物
理動力工学研究所など2研究所が協力する。本年度から開始し、最
初の2年間はロシアの高速増殖炉BN600で照射実験などを行う。
2000年ごろから解体核の金属プルトニウムを酸化物にしウラン
酸化物と混ぜるMOX燃料を製造する。
 2002年ごろからはBN600の炉心を改造し増殖能力のない
炉に転換し炉心の一部をMOX燃料にしプルトニウムを年間0・3
トンを燃やす。最終的には100%MOX燃料用に改造し、年間1
・3トンを燃焼させたい考えだ。
 同機構は99年度までの2年間で計約1億1000万円の費用を
予定しており、ロシア側と3月中にも正式契約が結ばれる見通し。
今春にも同機構の研究者を相手先の研究所に派遣する。
 約50トンとされるロシアの解体核の余剰プルトニウムについて
は、プルトニウムをガラス固化して地層処分する方法とMOX燃料
にして燃焼させる方法が有力だ。
 MOX燃料化はプルトニウムの分離も困難で兵器への再利用や核
ジャックの防止の観点からも望ましいとされるが、BN600は高
濃縮ウラン燃料用のためMOX燃料を使った経験はない。このため
新型転換炉「ふげん」(福井県敦賀市)などでのMOX燃料製造実
績を持つ日本が資金や技術協力をする。
 この計画の具体的な技術について22日から東京で開催中の「原
子力平和利用国際フォーラム」(同機構主催)で日本、ロシア、米
国の代表が意見交換していた。             (了)


[共同 2月23日]  ( 1999-02-23-20:01 )


◎25日に核廃棄物船が出港へ 25日に仏から

 【パリ23日共同】フランス核燃料公社(COGEMA)は23
日、日本に返還される高レベル放射性廃棄物を積んだ輸送船が25
日にフランス北西部のシェルブール港を出発すると発表した。
 日本の原子力発電所の使用済み核燃料を再処理した際に出た放射
性廃棄物が日本へ海上輸送されるのは昨年1月以来で、これが4回
目。到着日は明らかにされていないが、これまでは約2カ月かかっ
ており、4月下旬以降とみられる。
 輸送船は前回と同じ英国船籍のパシフィック・スワン(5、00
0トン)。高レベル放射性廃棄物のガラス固化体40本を2基の輸
送容器に積み込んで輸送する。輸送ルートは出港翌日の26日に発
表される。                      (了)


[共同 2月23日]  ( 1999-02-23-19:34 )


◎高速炉のデータ集めも狙い 解体核処理への本格参加

 ロシアの解体核兵器からの余剰プルトニウム処理に日本が技術面
で本格的に参加することになった。科技庁は「金銭援助を越えた国
際平和への技術貢献」と位置付けているが、日本側関係者には、日
本の高速増殖炉開発に役立つデータ集めにロシアの高速炉を利用し
ようという狙いもある。
 日本の高速増殖炉原型炉もんじゅは1995年の事故以来、再稼
働のめどが立っていない。核燃料サイクル開発機構の存在意義とも
いえる高速増殖炉開発は、先頭を走っていたフランスが撤退を決め
るなど国際的にも後退が目立つ。こんな中で同機構が国際協力の相
手として目を付けたのがロシアだった。
 本来は高濃縮ウランを燃料に使うロシアの高速増殖炉では、ウラ
ン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の使用経験は少ない。
日本は新型転換炉ふげんでのMOX燃料製造の経験などを提供する
見返りに、ロシアの高速増殖炉で燃料の照射実験や炉心のデータ解
析を行える。
 日本側にはこうした技術開発上の実利に加え「プルトニウム処分
への協力により、原子力の平和利用に徹する姿勢を世界に示し、日
本のプルトニウム利用が核兵器開発につながるとの疑念を薄めたい」
(科技庁国際協力保障措置課)との狙いもある。
 だが伴英幸原子力資料情報室共同代表は、逆に「日本が兵器用の
高純度プルトニウムを扱うことは疑念を招くだけ」と批判する。
「核燃機構はもんじゅの安全性を訴えるためのデータ取りをしたい
のでは」(エネルギーと安全保障編集委員会の坂本国明委員)と警
戒する声も出ている。                 (了)


[共同 2月23日]  ( 1999-02-23-20:17 )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロシア余剰核兵器解体プルトニウム処分の現状と日本の協力 : バイパックMOX燃料協力の10年を振り返って [参照サイト] [2008-11-01] [日本原子力学会]
著者舟田敏雄 氏 [日本原子力研究開発機構]
川太徳夫 氏 [日本原子力研究開発機構]
千崎雅生 氏 [日本原子力研究開発機構核不拡散科学技術センター]


関連論文米国オバマ政権の核不拡散・原子力政策
ロシア余剰核兵器解体プルトニウム処分の現状と日本の協力 : バイパックMOX燃料協力の..
ロシア余剰核兵器解体プルトニウム処分協力 : バイパックMOX燃料を用いた燃焼処分技術..
次世代原子力システムの核拡散抵抗性
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


│HOME│問題の背景│日本の協力│協力の歴史│日露共同研究の状況│BN600バイパックオプションの技術│
│ロシアの関連原子力施設│検討された処分計画│発表資料│リンク│


◆日本の協力
取組みの経緯(原子力機構)

 1997年1月、当時の科学技術庁より動力炉・核燃料開発事業団(当時)に対して、解体プルトニウム処分に対し、日本としてどのように協力できるかについて検討するよう要請があり、関係諸国との意見交換を行いました。これに前後して、米国からは既に行っていた米露共同研究のうち高速炉BN600を使った解体プルトニウム処分への協力要請がありました。また、ロシアからはバイパック燃料技術を解体プルトニウム処分へ活用する方法についての協力要請を受けました。
 サイクル機構(当時)は、これまでに蓄積してきたMOXを中心とする原子力平和利用技術を基にBN600バイパック燃料オプションに協力することとしました。これによって、ロシアの解体プルトニウムを処分するということになり、国際平和に貢献すると共に、バイパック燃料製造技術や高速炉BN600の炉心・燃料設計等に関する共同研究を通して、知見の獲得を図り、高速増殖炉サイクルの実用化戦略調査研究等、原子力機構の研究開発に最大限活用していくことを目標に、このプロジェクトに参画しています。
 バイパック燃料オプションのうち、原子力機構はBN600の部分MOX炉心化に向けて米露とその作業を分担しています。BN600のMOX炉心化は、図に示すよう段階的に実施することとしています。

準備段階(フェーズ0:1999年~2005年)

 このフェーズでは、BN600の部分MOX化の準備として、BN600でのMOX燃料使用許可をロシア政府から得るためのデータを取得する目的で、BN600にMOX燃料を装荷した状態を模擬した臨界実験及びその解析を行います。また、バイパック燃料がBN600の中で安全に燃焼することを明らかにするため、3体のMOXバイパック燃料集合体を試作し、実際にBN600で燃焼させ、照射後試験により燃料の健全性を確認します。さらに、BN600の炉心を全てMOX燃料とする(フルMOX化)本格的処分段階の準備として、フルMOX化のためにコストがどの程度かかるかという調査を行い、その実現の可能性を評価します。

日露共同研究項目

BFS-2による臨界実験(1999年6月~2003年3月)
三体先行用試験集合体の製造・照射試験(1999年5月~2005年3月)
フルMOX炉心化に係るコスト評価(2001年9月~2002年9月)
BN600部分MOX化(フェーズ1:2001年~)

 このフェーズは、本格的処分に先駆けて、現在BN600に装荷されている径方向ブランケットをステンレス鋼反射体に置換え、プルトニウムの増殖を抑制し、炉心の約20%を解体プルトニウムから製造されたMOXバイパック燃料(ハイブリッド炉心)として、年間約0.3トンのプルトニウム(約50体の燃料集合体)を処分し、この技術に対する信頼性・安全性を実証するものであります。
 BN600のハイブリッド炉心化を達成するためには、ハイブリッド炉心化に伴うBN600炉心改造設計及び燃料設計や安全解析を実施するとともに、年間約50体の燃料集合体を供給するために既存の燃料製造施設(RIAR)の製造能力を上げる必要があり、RIAR燃料製造施設の整備を行います。また、ブランケット燃料とステンレス鋼反射体との取替え作業、新燃料の取扱い施設の整備、使用済みMOX燃料貯蔵施設の整備、MPC&A(核物質防護、保障措置等)、2010年に設計寿命を迎えるBN600の寿命延長(15年間)等々を実施します。
 現在のウラン炉心からハイブリッド炉心への移行開始時期は、2010年頃と予想されます。

日露共同研究項目

BN600ハイブリッド炉心・燃料設計(2001年9月~2003年3月)
BN600ハイブリッド炉心安全解析(2001年8月~2004年9月)
RIAR燃料製造施設整備(2001年7月~2008年3月)
BN600フルMOX化(フェーズ2:~2025年)

 このフェーズは、BN600炉心を全てMOX燃料とし、年間約1.3トンの解体プルトニウム処分を本格的に実施するものであります。この段階では、BN600へMOX燃料を供給するための新たな燃料製造施設(年間、約250体の燃料集合体)、BN600プラントの改造等が必要となります。
 原子力機構は、フェーズ0,1で研究開発要素が強い課題である6項目についてロシアの研究機関と共同研究を結び、その協力を進めています。各共同研究の概要は、日露共同研究の状況に示します。
 BN600ハイブリッド炉心化の実施項目とスケジュールを表に示します。
 ロシアとの共同研究契約交渉の難航、ロシアの法規制改正等により機微情報の輸出に関する問題(契約に基づく報告書に対する輸出許可の発行)が発生しましたが、概ね順調に作業は進展しています。

概ね順調に作業は進展しています
概ね順調に作業は進展しています
概ね順調に作業は進展しています
概ね順調に作業は進展しています?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なぜ、ここまで日本が核のゴミを世界中から引き取るのか?多くの国民の声、合意なしに進めるのか


│HOME│問題の背景│日本の協力│協力の歴史│日露共同研究の状況│BN600バイパックオプションの技術│
│ロシアの関連原子力施設│検討された処分計画│発表資料│リンク│


◆問題の背景

余剰核兵器解体による解体核の発生

 米露両大国の戦略核兵器は、東西冷戦の終結を受けて1994年12月の戦略核兵器削減条約(START-1)発効以降解体が進められ、冷戦期の半数(約6000発)程度に削減しているといわれています。この結果、核弾頭として用いられていた、質量数235のウラン(U235)を高純度に含む高濃縮ウランと質量数239のプルトニウム(Pu239)を高純度に含む兵器級プルトニウムが大量に発生し、これらの核物質が充分に管理されず拡散してしまうのではないかという懸念が生じています。

高濃縮ウランと兵器級プルトニウムの処分上の差異

 解体核のうち、高濃縮ウランの処分は天然ウランと混ぜて希釈することによって、軽水炉用燃料とすることができます。ウラン燃料を軽水炉で燃やすことは多くの国で行われていることであり、政治的な問題となる要素はあまり見当たりません。
 一方、プルトニウムの処分は特に軽水炉の運転により生じた原子炉級プルトニウムについて、ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料として軽水炉で燃やすこと(プルサーマル)が欧州で行われています。我が国においても「ふげん」、「常陽」の燃料として、原子力機構の研究開発を中心に20年以上の燃焼経験があり、電力においてもプルサーマルの導入を進めています。しかし、米国ではカーター政権以来、プルトニウムの商業利用を禁止しており、MOX燃料の軽水炉での使用や高速増殖炉の積極的な開発は進められていません。また、ロシアにおいても高速増殖炉の開発は進められているものの、主にウラン燃料を利用しており、原子炉級及び兵器級プルトニウムのMOX燃料の軽水炉での利用は行われていません。さらに、米国は当初は兵器級プルトニウムをセラミックスで固め、地層処分(固定化処分)することを考えていたこと、ロシアは産業の活性化のために兵器級プルトニウムを高速炉での燃焼を主としたエネルギー源として考えていること等、両国の兵器級プルトニウム処分に対する考え方は異なり、政治的な問題を含んだ複雑な課題となっています。

米露の解体プルトニウム処分

 核兵器解体によって生じた兵器級プルトニウム(解体プルトニウム)の処分については、発生当事国、即ち米国及びロシアが自らの責任で処分するのが基本です。米国の場合は、政府が処分作業にかかる費用を全て賄う方針です。しかし、ロシアの場合は資金的な裏付けがなく、解体プルトニウム処分に要する費用に関しては、ロシアは国際的な資金援助が不可欠であるとしています。また、原子力の技術に関しても種々の技術基盤、インフラが不十分でロシアだけでは処分を行えない恐れがあります。さらに、米露の解体プルトニウム処分に際しては、両国がほぼ同様のペースで進めるという原則(双務性)から、一方のみが処分を進めるということは実際にはできなくなっています。従って、ロシアの解体プルトニウム処分を国際協力で資金援助して進めないと、米国の解体プルトニウム処分も進まず、結果として解体された兵器級プルトニウムの核拡散リスクはいつまでも減少せず、核軍縮も進まなくなることになってしまいます。

 これらのことから、ロシアの解体プルトニウム処分への国際協力は、全世界にとって世界の核軍縮、核不拡散上の重要事項として認識されており、日本としても積極的な処分への貢献を行うこととしています。この協力の技術的な支援を行うため、高速炉でのプルトニウム燃焼の実績、知見を有する原子力機構が、ロシアの解体プルトニウム処分に関する協力を進めています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lament

2011-03-25 22:36:32 | Weblog
Lament
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Johnny Mathis - Evie (stereo)

2011-03-25 22:33:42 | Weblog
Johnny Mathis - Evie (stereo)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府・東電「甘すぎる対応」 海外メディアが激辛報道

2011-03-25 22:13:11 | Weblog
J-CASTニュースニュースメディア
政府・東電「甘すぎる対応」 海外メディアが激辛報道
2011/3/24 19:34

東北関東大震災で被災した福島第1原子力発電所の問題で、海外メディアが厳しい視線を向けている。特に政府や東京電力の対応力を疑問視しているようだ。

過去に原発の検査漏れを起こしてきた東電の体質や、原子炉のぜい弱性が指摘されながらもそのままにした当局――。外国メディアが配信した記事の見出しには、「最悪への道をたどるのか」と強い調子のものもある。

NYタイムズ、東電のずさんな検査体制指摘

フェイスブック開設は海外メディア向けか 「日本政府、原子炉のぜい弱性に対する指摘を無視」
米ウォールストリートジャーナル(WSJ)電子版は2011年3月23日、このような記事を配信した。それによると原発関係機関は、東北関東大震災が起こる数か月前から、原子炉を冷却する「復水器」と呼ばれる新たな装置の利用を検討していたという。復水器は電力が不要で、炉心が過熱して発生した水蒸気をこの装置に通して冷やし、再び炉心に戻す仕組みだ。福島第1原発では、地震と津波で電力供給システムが不能に陥り、炉心冷却装置を作動させるすべを失った。仮に、電気に頼らない復水器が十分に整備されていたら、事態の深刻化を防げたかもしれない。WSJによれば、最終的に当局は復水器設置の論議を重視せず、炉心は「ぜい弱」なまま残ったとしている。

地震が発生してから、海外メディアは被災地に記者を投入し、津波の悲惨さや避難所の人たちの厳しい生活状態を伝えてきた。同時に、福島第1原発の危機的な状況についても連日報道、事態を収拾できない政府や東京電力に批判的な論調となっている。

米ニューヨークタイムズ(NYT)電子版は3月21日付の記事で、運転開始から40年となる福島第1原発1号機について、経済産業省原子力安全・保安院が今後10年間の運転継続を認めていた点を指摘した。原子力安全・保安院は2月7日付文書で、この点を原子力安全委員会に報告したとしている。国内で40年を経過した原発はほかにも敦賀原発1号機や美浜原発1号機がある。

ところがNYTによれば、2月28日になって東京電力が、福島第1で33の機器について自主検査漏れがあったことを明らかにしたという。NYTは「1号機の使用延長と、福島第1原発全体での機器検査のずさんさは、原発の運営者である東電と関係当局の不健全な関係を際立たせる」と断じた。同紙は3月15日にも、福島原発で使われている原子炉が、米ゼネラル・エレクトリック社が1960年代に開発した当初からぜい弱性を指摘されていたことを伝えている。

「万事うまくいっている、はもう信じない」

欧州のメディアも辛らつだ。仏主要紙のルモンド電子版は3月16日、東京電力の企業体質を取り上げた。電力業界最大手で、世界的にも最も安いとされる電気料金を実現するなど実力を誇っていた東電が、福島第1で起きた一連の事故の対応は「みじめな例」と手厳しい。情報収集が後手に回り、情報開示も遅れ、記者会見で不手際を見せた末に菅直人首相から「一体どうなっているんだ」と批判された様子を伝えている。さらに、過去に原発の検査漏れを起こしていた点や、2007年の新潟県中越沖地震で被災した柏崎刈羽原発の事故では、放射性物質漏れに関する正確な情報提供が遅れたことで多くの非難を浴びたことを挙げ、「今回、東電の対応は多くの日本人の信頼を失うはめになった」と結んだ。

英フィナンシャルタイムズ紙電子版も3月20日の社説で、東電を「原発当局となれ合いだった」と指弾。「今回(福島)の件が解決したら、日本政府は原発政策を再考する必要があるだろう。日本人はもう、『万事うまくいっている』という聞こえのいい言葉は信じないはずだ」とした。英BBC電子版は3月18日に「フクシマ--天災か不注意か」との記事を配信。「チェルノブイリ原発の事故のようにはならない」としながらも、事故の深刻度を示す国際原子力事象評価尺度(INES)が米スリーマイル原発事故と並ぶ「レベル5」となった福島第1について厳しい見通しを示した。

独テレビ局「N24」のウェブ版では、「最悪への道?」と題した写真特集を掲載。「唯一の被爆国でありながら、米、仏に続く世界3位の原発大国の日本」と紹介し、長崎に投下された原爆や廃墟の中の広島原爆ドームの写真から始まり、日本が歩んできた「原発の歴史」を追っている。

海外の報道が厳しさを増すなか、首相官邸は福島第1原発事故の「外国人記者向け会見」を本格化。枝野幸男官房長官に続いて3月21日には、福山哲郎官房副長官が記者会見で、英語の質問に通訳を介して答えた。SNS「フェイスブック」に首相官邸の英語のページも開設し、海外メディアに対する情報提供の機会を増やしている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3号機原子炉「毀損の可能性十分ある」 安全・保安院

2011-03-25 21:59:18 | Weblog
J-CASTニューストピックス原発事故情報社会
3号機原子炉「毀損の可能性十分ある」 安全・保安院
2011/3 /25 13:05

福島第1原発の3号機原子炉について、経済産業省の原子力安全・保安院は2011年3月25日朝の会見で、「どこかで毀損している可能性も十分ある」と述べた。3号機タービン建屋では24日、3人が被ばくした。たまっていた水から通常の約1万倍の濃度の放射性物質が検出されている。

格納容器内にある原子炉は、放射性物質を閉じ込めておくための「最後の砦」だ。同院は「原子炉は今のところ一定の閉じ込め機能はあると思ってますが」と指摘しつつ、毀損している可能性に触れた。

3号機原子炉 損傷の可能性”
3月25日 12時7分 NHK

福島第一原子力発電所の3号機の建物から高い濃度の放射性物質が検出されたことについて、経済産業省の原子力安全・保安院は、「3号機では原子炉のどこかが損傷している可能性が十分にある」と述べて、『放射性物質を閉じ込める機能』が低下し、原子炉から放射性物質が外に漏れ出しているという見方を示しました。

原子力安全・保安院は、25日午前10時半ごろから記者会見し、24日、作業員3人が被ばくした3号機のタービンがある建物で、運転中の原子炉の水のおよそ1万倍の濃度の放射性物質が検出されたことについて、原子力安全・保安院は、「3号機では一定の閉じ込め機能はあるようだが、原子炉のどこかが損傷している可能性が十分にある」と述べて、『放射性物質を閉じ込める機能』が低下し、原子炉から放射性物質が外に漏れ出しているという見方を示しました。一方、東京電力福島事務所によりますと、福島第一原発の1号機では、原子炉の表面で計った温度が、一時、設計段階で想定されていた最高温度の302度を超えておよそ400度に達していましたが、25日午前6時現在では204.5度まで下がったほか、原子炉が入っている格納容器の圧力も、24日午前5時現在でおよそ3.85気圧だったのが、25日午前6時現在でおよそ3.10気圧になっています。東京電力は、25日朝から外部電源を復旧させる作業を再開していて、1号機から4号機を中心に、本格的に電気を流す前にポンプなどの機械や装置が故障していないかを確認する作業を進めています。このうち、2号機では、25日中に中央制御室の照明が点灯する見通しです。また、3号機では、原子炉にポンプを使って真水を入れる作業を行うほか、川崎市の消防の協力を得て使用済み燃料プールに水を放水する予定です。さらに、4号機では「残留熱除去系」と呼ばれる水を循環して熱を取り除く装置を動かし、使用済み燃料プールの冷却を始めたいとしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「建屋と別にさらに6400本」 使用済核燃料めぐり読売報道

2011-03-25 21:30:42 | Weblog
J-CASTニューストピックス原発事故情報社会
「建屋と別にさらに6400本」 使用済核燃料めぐり読売報道
2011/3/18 10:06

東京電力の福島第1原発事故に関連して、6基の原子炉建屋内の貯蔵プールとは別に、約6400本の使用済核燃料を貯蔵した共用プールがある、と読売新聞が報じた。2011年3月18日付朝刊の記事によると、この共用プールも津波で冷却装置が故障したままで、水温などの変化を掌握できていないという。

読売記事は、「数年以上かけて冷却されているため、ただちに爆発する危険は少ないとみられるが、(略)事故対策統合本部は、共用プールへの対応も迫られている」と指摘している。報道の通りなら、事態は一層深刻だ。

また、読売記事は1号機から6号機までの建屋内の使用済核燃料の本数も表にしてまとめている。1号機は292本、2号機は587本、「一番深刻」で自衛隊ヘリなどによる冷却水投入作業が始まった3号機は514本、4号機1331本、5号機946本、6号機876本。合計は4546本で、これに「別の約6400本」を加えると、総計1万950本程度となる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災 福島第1・第2原発事態深刻化 制御不能魔の連鎖20110316

2011-03-16 00:48:17 | Weblog
福島第1・第2原発事態深刻化 制御不能魔の連鎖
 東日本大震災で被害を受けた東京電力の福島第1、第2原発の綱渡りが続く。緊急炉心冷却装置(ECCS)の機能不全や建屋内の水素爆発と、未曽有の事態が発生。廃炉覚悟で「最後の手段」とされる海水を注入している。炉心が安定する「冷温停止」が難航。関係者や地域は固唾(かたず)をのんで見守る。

■過小評価
 大震災の発生時、第1原発では6基中3基(1、2、3号機)が、第2原発では4基すべての計7基が運転中だったが、揺れを感知して自動停止。深刻な事態は、この後、次々と襲った。
 外部からの電力供給がなくなった第1原発では、非常用ディーゼル発電機が津波で故障し、ECCSがストップ。第2原発では電力は失われなかったが、冷却水を冷やす海水を取り込む施設で不具合が発生した。これも津波の影響だった。
 この結果、第1、第2原発の多くで冷却能力を喪失。ECCSが健全なら、数時間で済む冷却作業が不能となり、消防車を使うなどして冷水の注入に追われた。東京電力は「想定外の規模の津波だった」とするが、専門家からは「津波の過小評価だ。対応が手薄」との批判も出た。

■炉心溶融
 1、3、2号機の順に冷却能力がなくなった第1原発では、余熱で原子炉の格納容器内の温度や圧力が上昇。東電は冷却用の水を大量に注入したが、蒸発したり、蒸気が配管から一部漏れたりして容器内にたまらず、水位は低下。注入しても思うように冷却効果が得られない状況に陥った。
 1、3号機では、通常は水につかっている燃料の一部がむき出しになり溶ける「炉心溶融」が起きた。圧力上昇が続くと格納容器が崩壊、大量の放射性物質の拡散が懸念されたことから、容器内の蒸気を外部に放出する「ベント」を行った。
 だが1、3号機では、燃料を覆う被覆管の金属と水蒸気が化学反応し、水素ガスが発生。格納容器の外側と建屋との間にたまり、ついに爆発、建屋の壁が崩壊した。格納容器は当面、保護されているとするが、制御不能ともいうべき事態に不安は広がる。

■廃炉覚悟
 第2原発の1、2、4号機も、非常時に炉心を冷やす水源となるプールの水が一時、100度を超え、油断できない状況が続いた。ベントを準備し、圧力が急上昇する場合は蒸気を逃す構えで冷却水を注入した結果、1、2号機は14日午後、ようやく冷温停止した。4号機も冷却のための作業が続いている。
 ベントを行った第1原発の1号機と3号機について東電は、炉心を冷やす「最後の手段」ともいえる海水注入を実施した。通常は真水を使う原子炉に海水を入れると、再び使うためには大きなコストがかかる。このため海水注入は廃炉も覚悟した処置といえる。
 後はこの作業を続け、冷温停止になるのを待つしかない。2号機では海水注入が難航し燃料が一時完全に露出、一段と深刻さを増している。


◎政府被害拡大防止に全力

 政府は14日、東日本大震災で爆発を起こした福島第1原発3号機や、冷却機能を喪失した同2号機による住民への被害拡大防止に全力を挙げた。東京電力がこの日から実施した計画停電への協力を国民に要請。被災地に生活物資を支援するため、2010年度予備費から302億円を支出する方針も決めた。
 枝野幸男官房長官は記者会見で、3号機で起きた爆発に伴う放射能漏れについて「周囲のモニタリングを注視しているが、今のところ観測値の上昇は見られない」と説明。2号機と併せて海水注入による原子炉安定化を目指す方針を示した。
 計画停電に関しては、菅直人首相が14日、政府の緊急災害対策本部会合で、国民生活への影響を最小限に抑えるよう努める考えを表明。「準備期間が短く国民生活に予想を超えた悪影響が出る可能性がある」と指摘した上で「多少社会活動が低下しても、国民生活に悪影響を出さないようお願いしたい」と求めた。
 枝野氏も記者会見で「不要不急の外出を控えるなど徹底して電力の使用を控えてほしい」と国民に呼び掛けた。首都圏で相次いだ鉄道運休に関しては「運休がなければより早く電力不足の状況に陥り、停電に至る可能性があった」と述べた。
 同時に東京電力の情報提供が二転三転したことをめぐり「国民の皆さんに混乱を与えた。迅速かつ正確な情報の報告を関係機関に徹底するよう指示したい」と強調した。


◎原発20キロ圏の患者らを搬送 福島県、750人対象

 福島県災害対策本部は14日、福島第1原発の半径20キロ圏内にある病院や特別養護老人ホームに取り残されていた患者や入所者の搬送を始めた。
 20キロ圏内には原発事故を受けて避難指示が出ているが、移動手段が限られているため施設側が支援を要請していた。
 災対本部によると、取り残されていたのは南相馬市、浪江町、大熊町にある6施設の約750人。自衛隊のバスなどが現地に向かい、同日午後5時までに3施設の計310人を圏外に運んだ。患者らは県の保健所で、被ばくの有無を確認するスクリーニングを受けたりした。
 残る南相馬市と浪江町の3施設には寝たきりの患者や高齢者もおり、自衛隊のヘリコプターで運び、容体に応じた治療ができる病院に運ぶとしている。


◎「危険を地方に押し付けてきた」国・東電に批判の声

 東日本大震災で、原子炉建屋の爆発と「計画停電」をめぐって、東京電力や国の情報開示は十分とはいえず、説明も二転三転した。識者らは14日、「危機管理のレベルが低い」とそろって批判。原子力行政や大都市住民の意識についても「危険を地方に押し付けてきた」と問題視した。
 「原発がこんなに危険とは。原発関連のニュースは専門用語が多く、本当に大丈夫なのか分からないうちに爆発が起きた」。長女がいわき市に住む作家のあさのあつこさんは憤る。
 あさのさんは「都会の消費のつけが地方に回っている。危険なものを地方に押し付ける構図は沖縄の米軍基地問題につながる。原発が必要なのか、もう一度ゼロから考えたい」と話した。
 京大原子炉実験所の小出裕章助教(原子核工学)は「東電は無能。何の手も打てないまま『安全だ』と楽観的な見通しを言うだけ。自己保身しか考えていない」と批判。
 「地方に原発を押し付けて、電気だけを使ってきた東京にこそ原発を造るべきだ」と、停電で混乱する首都圏にも厳しい目を向けた。
 危機管理コンサルタントの田中辰巳さんは東電の対応について「明らかに浮足立ってしまっている。なぜ事前の危機管理をこのレベルでしかやっていなかったのか」とあきれた様子。
 東電の清水正孝社長が13日の会見で「津波が想定を超えた」と強調したことに「原発を造る前に『地震と津波』はさんざん言われたこと。私は原発は造っていいと思うが、これでは今後の原発建設の可能性が摘まれてしまう」と指摘。
 停電は方針が二転三転したため、混乱を招いた。田中さんは「こまめに予定の情報開示をしないと、どんどん批判が高まるし、節電への国民の協力は得られない」と述べた。



2011年03月15日火曜日

Copyright © The Kahoku Shimpo

---------------------------------------------------
福島「どこまで逃げれば…」周辺の避難住民、不安と怒り交差(3/15 14:57)
原発周辺 東寄りの風(3/15 14:57)
冷静な行動を 福島知事訴え(3/15 14:57)
福島第1・第2原発事態深刻化 制御不能魔の連鎖(3/15 06:10)
福島第1また水素爆発 14日ドキュメント(3/15 06:10)
メルトダウン危機 放射能拡散の懸念(3/15 06:10)
核燃料、一時完全露出 福島第1・2号機 炉心溶融か(3/15 06:10)
火力発電所で油漏れ火災 南相馬市(3/15 06:10)
「祈るしかない」相次ぐ危機に住民緊迫 福島第1燃料露出(3/15 06:10)
3号機も水素爆発 東電「格納容器は健全」福島第1原発(3/14 13:41)




---------------------------------------------------------------

死亡・不明、1万人を超す 関東大震災以来の惨禍に


 避難所で家族の訃報を聞き、悲しみに暮れる女性(中央)=15日午後、宮城県気仙沼市
 東日本大震災は15日午後8時の警察庁まとめで、死亡は12都道県の3373人、行方不明は6746人で計1万119人となった。地震や津波による死亡、行方不明が1万人を超えたのは1923年の関東大震災以来。

 被災地では92時間ぶりに女性が救出されるなど、これまでに約2万5千人が助け出された。依然として連絡が取れない安否不明の住民は数万人に上っている。

 警察庁によると、死亡は宮城県1619人、岩手県1193人、福島県506人など。行方不明は岩手県3318人、福島県2200人、宮城県1219人。津波で壊滅的な被害が出た沿岸部で多数の遺体が見つかっており、死者数はさらに増える見通し。

 自衛隊や警察は約8万人態勢で救出活動を続けている。津波のため町民のほぼ半数、8千人の安否が分かっていない岩手県大槌町では、大阪市消防局の隊員らが発生から92時間ぶりに民家から70代の女性を救出した。宮城県では約1万人が安否不明になっていた南三陸町で約2千人の無事を確認した。

 東北地方は15日夕から寒気が入り込み、16日から真冬並みの寒さとなる見込み。約53万人が7県、2600カ所以上の避難所で生活をしているが、食料や毛布が十分に行き渡っていない。政府は食パン42万食、即席ラーメン10万食、毛布12万枚を各地に運ぶなど救援物資の輸送を急いでいる。

 震度4を超える強い余震は減ってきているが、気象庁は「活動は活発で、引き続き警戒は必要」と注意を呼び掛けている。

2011/03/15 23:36 【共同通信】
つぶやく
-----------------------------------------------------


トップページへ
ads by google
関連記事小さな炎で寒さしのぐ 東日本大震災 県内停電の一夜 「電気のない不便を痛感」【山梨日日新聞】
災害時の情報管理 報道のあり方講演 【山梨日日新聞】
地震の被災地支援へ慈善ライブ 南ア市の「ワールドワイズ」  【山梨日日新聞】
東北新幹線が東京―那須塩原で運転開始【河北新報】
福島第1・第2原発事態深刻化 制御不能魔の連鎖【河北新報】
浦学は鹿児島実と対戦 チームは16日夜帰郷【埼玉新聞】
練習前に黙とう J1浦和【埼玉新聞】
県内でも16日から計画停電【新潟日報】
県内の放射線値は異常みられず【新潟日報】
被災地から入学、柔軟対応を【新潟日報】
TVニュース要約つぶやく 日本福祉大生ら、耳の不自由な人へ【中日新聞】
県が支援本格化東日本大震災【中日新聞】
百五銀行が1000万円寄付【中日新聞】
東日本大震災 自動車物流も混乱【中部経済新聞 】
東日本大震災 中部地区の関連株は自動車など急落 復興需要にらみ建設株に買い【中部経済新聞 】
山焼きを中止 箱根町【東京新聞】
「いかなる支援も惜しまない」 米大統領が強調【共同通信】
県内の災害派遣医療3チーム帰還【佐賀新聞】
東日本大震災、県内も支援の輪 第一陣トラック出発【佐賀新聞】
県内から東北、関東への旅行者全員の無事確認【佐賀新聞】
中国版ドラマ「猟奇的な彼女」 九州ロケで留学生奮闘【西日本新聞】
県内でも支援の輪広がる 救援物資 県が集約発送【西日本新聞】
「世界一長い焼き鳥挑戦」イベント中止 和歌山【産経新聞】
東日本大震災 救援金に募金寄付 和歌山【産経新聞】
「元気与えられれば」 栃木SC、ブレックスが練習再開【下野新聞】
TKCが1億円寄付へ 節電も実施【下野新聞】
県内4人目の犠牲者 住宅被害は1万8705棟、東北新幹線は運転再開へ【下野新聞】
市貝中、教職員らが後片付け 校舎破損、当分の間休校【下野新聞】
電力不足、物流被害…県内企業への影響重く【下野新聞】
陶芸メッセの登り釜損壊 益子【下野新聞】
誤情報メールに注意を【山陽新聞】
「救援物資」受け付けでボランティア募集 佐賀県【佐賀新聞】
県内製造業・操業停止相次ぐ【上毛新聞】
北関東道 予定通り19日開通【上毛新聞】
平荘湖駅伝は予定通り開催【神戸新聞】
夜行列車3本運休 JR西日本【北日本新聞】
【ニュース速報】東日本大震災…参加新聞社のニュース(15日)【ニュースヘッドライン 47NEWS(よんななニュース)】
選手団の派遣中止 フリースタイルスキー【神戸新聞】
【ニュース速報】東日本大震災…福島第1原発2号機で爆発音【ニュースヘッドライン 47NEWS(よんななニュース)】
高校選抜相撲中止 「仕方ないが…残念」【高知新聞】
2志士像設置無期延期【高知新聞】
【東日本大震災】70代女性、現金1千万円を寄付 大阪市【産経新聞】
84%が営業・操業を再開 406社に県聞き取り【秋田魁新報】
県内の死者・行方不明者は1609人【福島民友新聞】
被災地の高校生、転入学受け入れへ 佐賀県教委が方針【佐賀新聞】
被災地支援の輪、県内でも拡大 東日本大震災【岐阜新聞】
全日制4校で2次募集 被災生のため5校は募集見送り【佐賀新聞】
県職員の医師と保健師を派遣 宮城県の避難所で活動へ【佐賀新聞】
個人支援は「現金で」 まだ物資受け入れ整わず【沖縄タイムス】
仙台で無心に炊き出し 下地貴人さん【沖縄タイムス】
沖縄企業が相次ぎ支援 義援金・飲料水1万本【沖縄タイムス】
丸亀城ライトアップ中止/県内各地で自粛相次ぐ【四国新聞】
エイティ8の7位確定【四国新聞】
香川西の対戦相手決定へ/センバツ抽選会【四国新聞】
京でも募金支援の輪 東日本大震災 被災地の人々のために 【京都新聞】
四電が伊方原発で非常用発電機を緊急検査【四国新聞】
「地図頼りに救出」 県緊急援助隊第1陣が帰還、惨状報告【岐阜新聞】
死亡・不明、6400人超 南三陸町で2千人無事確認【佐賀新聞】
「旅行の気分じゃない」 高山など宿泊キャンセル続々【岐阜新聞】
被災者へ届け 宮古島の中学生が慈善演奏会【沖縄タイムス】
募金活動が本格化 美方郡でも支援の輪広がる【日本海新聞】
県内日用品、不足を懸念 流通各社確保に奔走【琉球新報】
インテル長友、CL第2戦に意欲 15日にバイエルン戦【共同通信】
「居ても立ってもいられない」 70代女性が1千万円寄託【大阪日日新聞】
中山競馬が3月開催中止 大震災で実施に支障【共同通信】
市民の寄付相次ぐ 府北部、各市町に義援金箱【京都新聞】
那覇市議会が支援呼びかける決議【沖縄タイムス】
大垣競輪も中止 19~21日【岐阜新聞】
水沢競馬の中止を決定【岩手日報】
日銀、2日連続で緊急資金供給 市場の動揺を抑制【共同通信】
兵庫の企業から救援、義援金の動き広がる【神戸新聞】
松坂、岡島らが義援金集め 米大リーグで支援広がる【47SPORTS 大リーグ - 47NEWS(よんななニュース)】
松坂、岡島らが義援金集め 米大リーグで支援広がる【共同通信】
高校選抜相撲が中止【高校スポーツ - 47NEWS(よんななニュース)】
【東日本大震災】選抜、東北高は大垣日大と対戦、開催は18日に協議【産経新聞】
創志学園は北海と対戦 選抜高校野球組み合わせ【共同通信】
【ニュース速報・東日本大震災…共同通信のニュース】死亡・不明、1万人を超す 関東大震災以来の惨禍に【03)47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)】
東北電力も近日中に計画停電【秋田魁新報】
宮城死者1254人 死亡・不明者6000人超か【沖縄タイムス】
「天罰」都知事発言に不快感 宮城県知事【共同通信】
マツダ防府工場など操業中止 部品不足など想定【山口新聞】
県営住宅を200戸提供 被災者に無償へ【山口新聞】
県内で節電チェーンメール出回る 中電「事実ない」【山口新聞】
復興支援で200万円寄贈へ 丸久【山口新聞】
二本松で整体師2人が特設整体院 避難住民をマッサージ【ホッとニュース - 47NEWS(よんななニュース)】
沖縄タイムス社が義援金1000万円贈る【沖縄タイムス】
福島第1・第2原発事態深刻化 制御不能魔の連鎖【47NEWSヘッドラインニュース 全国52新聞社】
加古川北ー金沢、報徳ー城南 センバツ組み合わせ【神戸新聞】
手作り作品制作の母親ら「支援ママの会」結成−周南【ホッとニュース - 47NEWS(よんななニュース)】
欧州各地で反原発デモ 福島事故受け建設計画凍結も【動画ニュース - テンプレート】
練習前に黙とう J1浦和【47SPORTS 各地のスポーツ - 47NEWS(よんななニュース)】
みずほ銀でシステム障害 窓口、ネット取引できず【共同通信】
「斜面」【信濃毎日新聞】【信濃毎日新聞】
「時鐘」【北國新聞】【北國新聞】
「凡語」【京都新聞】【京都新聞】
「越山若水」【福井新聞】【福井新聞】
「南風録」【南日本新聞】【南日本新聞】
「死者は万単位」 避難者45万人超/東日本大震災【奈良新聞】
県警救援隊、岩手で活動 【奈良新聞】
県社協が災害HP ボランティア物資提供など【奈良新聞】
もっと知りたい ニュースの「言葉」
関東大震災(2004年8月23日)1923年9月1日、関東地方南部を襲った海溝型地震。震源地は相模湾北西部で、地震の規模はマグニチュード(M)7・9。火災が発生し被害を大きくした。死者、不明者14万2000余人、家屋の全半壊が25万4000戸、焼失が44万7000戸と日本の地震災害史上最大の被害となった。

関連動画
特集ページ ≪NZ地震≫NZ地震、新たに4人の死亡確認 【チリ落盤事故
【B-1グランプリ】甲府鳥もつ煮、日本一 【鳥取不審死】男性を海中に引き込み殺害か
【円高】問題は、保護に慣れておねだりばかりする大企業の経営者の姿勢だ 【北方領土】メドベージェフ氏は頭を冷やし、自らの短慮を恥じていただきたい
動画古瀬絵里いっしょに山ガール 【芝生化効果で地域再生】
「健康」の検索は子育て支援

東日本大震災
県境越え、福島から被災者続々 ‪‪【信濃毎日新聞】‬‬ ‬
「怖くて外出できない」歩行者不安 計画停電で県警は厳戒 ‪‪【神奈川新聞】‬‬ ‬
山梨県内で震度5強 ‪‪【山梨日日新聞】‬‬ ‬
【東日本大震災】亡くなった方々(15日判明分)の名簿 ‪‪【共同通信】‬‬ ‬
個人支援は「現金で」 まだ物資受け入れ整わず ‪‪【沖縄タイムス】‬‬ ‬
【東日本大震災】共同通信のニュース ‪‪【共同通信】‬‬ ‬
【東日本大震災】福島原発事故関連 ‪‪【47NEWS】‬‬ ‬
【東日本大震災】福島原発爆発・炉心溶融 ‪‪【47NEWS】‬‬ ‬
ニュース瞬間風速ランキングAKB48が5億円寄付 被災地支援に口座も開設
独、原発7基を一時停止 福島事故で政策再検討
米、炉心冷却を全力支援 日本、機材の追加提供要請
石原都知事「天罰」発言を撤回 「深くおわびします」
G大阪、天津に敗れる サッカーのACL


共同通信社動画

宮城などから帰国を支援 在日中国大使館 住宅街を襲う津波 津波発生時の仙台市宮城野区 大震災、死亡・不明5000人超 宮城・牡鹿半島などで多数の遺体 津波に襲われる気仙沼市 東日本大震災

県境越え、福島から被災者続々【新潟日報】
「怖くて外出できない」歩行者不安 計画停電で県警は厳戒【神奈川新聞】
共同通信の記事「13日までに判明した犠牲者」【47NEWS】
共同通信の記事「亡くなった方々(15日判明分)」【47NEWS】
共同通信の記事「亡くなった方々(14日判明分)」【47NEWS】
参加新聞社動画

三陸沖大地震 津波襲来流される漁船 【デーリー東北】被災者支援 高校生が札幌駅前で街頭募金呼び掛け 【北海道新聞】大震災 福島原発放射能漏れで北海道新聞号外 【北海道新聞】東日本大震災 八戸臨海工業地帯の被害状況2 【デーリー東北】
【東日本大震災】亡くなった方々(15日判明分)/岩手県内の避難所にいる方々の名簿(岩手日報)

>>トピックストップページへ


【東日本大震災】亡くなった方々(15日判明分)/岩手県内の避難所にいる方々の名簿(岩手日報)
【ニュース速報・東日本大震災…福島原発爆発・炉心溶融】
【東日本大震災】予定されている計画停電地域情報
【ニュース速報・東日本大震災…共同通信のニュース】死亡・不明、1万人を超す 関東大震災以来の惨禍に
【東日本大震災】15日の計画停電予定地域 東京電力
-----------------------------------------------------------
被曝限度、福島第1に限り250ミリシーベルトに上げ 厚労省 - 日本経済新聞
【地震】静岡県東部で震度6強 津波の心配なし - テレビ朝日
セ・パ分離開幕決定は持ち越し - 日刊スポーツ
子ども手当など見直して復興財源に~岡田氏 - 日テレNEWS24
東京電力の計画停電、16日は第4グループから実施予定 - ITmedia
ドコモ、東北などで発信規制一部緩和 東京は規制再開 - 日本経済新聞
「日本を助けたい」=クリントン米国務長官、松本外相に - 時事通信
その他»





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする