東経大正門前 まんぷく処竹茂食堂親父の小言

母校東経大正門前で学生さん相手の食堂を営んでおります。お店の事、感じたことなどを書いていきます。

トイレのイラスト

2005-05-09 23:27:32 | Weblog
4時5分の番組のことを書いたらコメントをいただき非常に嬉しかったです。今までこの話題についてきてくださる方と遭遇したことがなく、google等で検索してもヒットしなくて大変寂しいと同時に自分の記憶違いなのかと不安になったりしていたのですがとてもすっきりしました。本当にありがとうございました。
確かに30年以上前でしょうか?テレビやラジオの受信方法や受信状態の改善方法などをテレビ番組で放映していたのです。今の時代には信じられないことでしょうけど紛れもない事実です。多分、後30年もしたら、パソコンの使い方、ワードやエクセルについてなどをテレビで放映していたなんていっても誰も信じてくれなくなるもかもしれませんが、そんな番組も一時期結構ありましたよね。
もうひとつ、私の小学校時代どこの洋式便器にも便器の使い方の図が貼ってあったのですがこれももう死滅してしまったようですね。当時は便座に逆向きに座ったり、便座の上にしゃがんだりいろいろな使い方をする人が続出してイラストで使用方法を説明したそうです。
そのうち、和式便所の使い方も説明なければいけない時代がくるのかなとちょっと思ったりしました。正面の壁に「よく来たなまあ座れよ」座った正面には「もっと前に来いよ」と。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ナイショ)
2005-05-10 20:57:57
 最近すっかり見かけなくなった「図」に回路図というのが・・・

 昔は、大概の家電品に「回路図」が付いていたと記憶してます。

 最近は、マニュアルすら添付ファイルになっているものがある位だから、時代は変わったものです。

 そう言えば、母方の祖父の家に真空管式のポータブルラジオってのがあって、よく分解して怒られたっけ・・・

返信する
マニュアル (ひげ親父)
2005-05-11 00:22:45
回路図ありましたね。昔は多分それを見て街の電気屋さんが直してくれたのだと思います。今はすぐメーカー修理ですものね。この間パソコンが壊れた時、修理屋さんに持っていったら多分、うちでも開ければ直せるけれども開けてしまうとメーカー保証が受けれなくなるので時間がかかるけどメーカー修理の方がいいですよ。と言われました。

そういえば昔は説明書と言っていたのに今はマニュアルですね。けどトリセツという言い方も聞かれますね。

トイレのイラストの本文、オチを書き直しました。宜しかったら観て下さい。
返信する

コメントを投稿