東経大正門前 まんぷく処竹茂食堂親父の小言

母校東経大正門前で学生さん相手の食堂を営んでおります。お店の事、感じたことなどを書いていきます。

2020/06/18

2020-06-18 05:49:00 | Weblog
まだ出口の見えないコロナのせいか?SNSでも不平や不満をぶちまける人が多くなっているように思います。そして、そんな不満や風説を煽るマスコミも。
アメリカの警察官による黒人死亡事件に端を発した人種差別デモなどのウネリもヨーロッパにまで広がったのは良いのですが、過激化し今や暴動、略奪など間違った行いをする人も見受けられます。
そんな中、インドと中国、朝鮮半島など国同士のキナ臭い事件も勃発しています。
みんなコロナでイライラしすぎ。
SNS観てるとなんとなくの私感ですが若い子の方がこの状況を余裕をもって過ごせているような気がします。テレワーク楽しいとか、遠隔授業も良い点、ダメな点を冷静に分析していたり、空いた時間に普段できない事に熱中したり。ともかく思い思いに前向きに、楽しく過ごしているように思えます。SNSの使い方が上手いというのもあるのでしょうが、オジさんとしては、肉体はダメでもそんな心意気だけは若ぶっていたいと思うのです。
歳とると背負っているものの重さやら自分の固まった生活様式やらで環境の変化についていけなかったり、イライラしたりする事も多いけど、コレはコロナが奪った日常のせい。みんな一生懸命、未曾有の危機のコロナに負けないように頑張ってるんです。そんなみんなの頑張りでコロナへの対処法、治療法などなどもなんとなく見えてくる予感が...。感染は怖いし、まだまだ恐る恐るだけど活動再開に向けて歩き出していきたいなぁ、いかなきゃダメだぞって強く思うんです。
でも、まだ竹茂食堂は12時から14時半頃までの超短縮営業。だって、みんなには会いたいし、通常営業したいけど東経大がこの状態じゃあ営業時間伸ばしたって電気代分も売り上げないと思うから....。思いっきって休んで、でも、次のステップを考えていかなきゃです。
東経大、学芸大に頼りっぱなしの現在の竹茂食堂の体質も変えていかなきゃなぁなんて切に思ってます。オジさんが竹茂食堂継いだ時は女性客なんて滅多に来なかったし、学芸大の学生さんも全然来る事なかったけど、今や凄い来店率。そんな新規顧客開拓を目指しているんです。
もう、退官されたマーケティングの先生が、オジさんが始めた竹茂食堂のコロッケテイクアウトと向かいにあった松月のサンドイッチの経営戦略についてレポートを学生さんに課したとおっしゃってましたが、そんな注目される仕掛けを作らなきゃです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿