goo blog サービス終了のお知らせ 

The wild flowers of Portugal. ポルトガルの野の花 

学名など判ったものだけ明記しています。和名などをご存知の方はどうか教えてください。

ラヴァンデュラ・ストエカス Lavandula stoechas

2022-10-17 10:54:40 | ポルトガルの野の花

シソ科、Lamiaceae、ラヴァンデュラ属、ヨーロッパ南西部地中海沿岸地域原産の半耐寒性常緑小低木、

学名:Lavandula stoechas、

和名:ストエカスラベンダー、フレンチラベンダー、スペインラベンダー、

英名:Lavender Stoechas、French Lavender、Spanish Lavender、Topped Lavender、

葡名:Rosmaninho、

2008年6月、2010年4月22日、2015年5月7日、ポルトガル、アレンテージョ地方で、2014年5月、2015年4月29日、5月5日、コスタ・アズール地方で、2015年6月13日、2017年5月23日、ベイラ地方で撮影、

 

ラヴァンデュラ・ストエカス Lavandula stoechas の花。1~3mmの小さな花を無数につけ、花穂の先端に紫紅色の苞葉がある。太陽を浴び風に揺らめく。清涼感ある香りがあり、短毛で覆われている。霜や寒さに弱い種が多いが、暑さには比較的強い。

 

伝統的にハーブとして古代エジプト、ギリシャ、ローマ、アラビア、ヨーロッパなどで薬や調理に利用され、芳香植物としてその香りが活用されてきた。花、葉、茎は細かい毛でおおわれており、その間に精油を出す腺がある。揮発性の油を多く含むため、草食動物はほとんど食べないが、芳香で蜂などを引き寄せる。ポルトガルでもラヴァンデュラの蜂蜜として売られている。

 

ユーカリと同じように夏の暑さなどで自然発火し、野火をよぶ。種子は野火の後に発芽する性質がある。

 

英語の lavender は古フランス語の lavandre に由来する。lavandre の語源として様々な説があるが、「洗う」という意味のラテン語の lavo や lavare から来るといわれる。(Wikipediaより)

 

ラヴァンデュラ・ストエカス Lavandula stoechas でした。

©2022 MUZVIT

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ

 


ヴェルバスクム・シヌアトゥム Verbascum sinuatum

2022-10-16 09:46:48 | ポルトガルの野の花

ゴマノハグサ科、Scrophulariaceae、モウズイカ属、地中海沿岸地域原産の耐寒性多年草、 

学名:Verbascum sinuatum、

和名:モウズイカ、英名:Wavy-leaved Mullein、

葡名:Verbasco amarelo、

2008年6月、2014年6月12日、22日、2015年7月19日、2016年6月1日、10月27日、2017年6月11日、13日、25日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で、2015年6月13日、2016年9月25日、ベイラ地方で、2017年7月12日、アレンテージョ地方で撮影、

 

アレンテージョ地方の牧場脇など夏まで咲き続ける。西洋マツムシソウと同じところに咲いているのを良く見かける。

 

アレンテージョ地方では道端や草むらの中に咲き、5月ごろから7月末ごろまで花が楽しめる。

 

人の背丈ほどにもなる、たくましい花。花は直径2センチほどで、可愛らしい。7月に入って雨は殆ど降らず大地はからからに乾いているのにまだ威勢よく咲いている。

 

葉を真上から見たところ。

 

古城をバックに田舎道の沿道に咲く。

©2022 MUZVIT

 

 

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ

 


ルビア・ペレグリナ Rubia peregrina

2022-10-15 16:05:49 | ポルトガルの野の花

アカネ科、Rubiaceae、アカネ属、地中海沿岸地域原産、つる性の常緑多年草、

学名:Rubia peregrina、

和名:ヤセイアカネ(野生茜)、

英名:Wild Madder、仏名:Garance voyageuse、

葡名:Granza-brava、Respa-saias、Raspa-linguas、Pegmaço、Pegamasso、Ruiva-brava、

2015年5月5日、5月6日、2016年6月1日、2018年5月3日、4日、5日、9日、6月6日、2020年7月8日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影、

 

 

ルビア・ペレグリナ Rubia peregrina の花。茎は四角形で、下向きの刺がある。葉は楕円形~卵形で、革質で光沢があり、4~6枚輪生し、1脈、縁に下向きの刺がある。葉裏の中肋にも刺がある。

 

花は5弁、円錐花序に淡黄緑色で直径3mmほどの小さな花がつき、黒色の漿果が実る。

 

 

 

 

 

ルビア・ペレグリナ Rubia peregrina でした。

©2022 MUZVIT

 

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ


ラヴァンドゥラ・ムルチフィダ Lavandula multifida

2022-10-14 10:10:04 | ポルトガルの野の花

シソ科、Lamiaceae、ラヴァンドラ属、ファブリカ(Fabricia)亜種、西地中海沿岸地域、ポルトガル、北アフリカ原産、常緑小低木、

学名:Lavandula multifida、

和名:ファーンリーフ・ラベンダー、レース・ラベンダー、ムルチフィダ・ラベンダー、エジプシャン・ラベンダー、

英名:Femleaf Lavender、Egyptian Lavender、葡名:Alfazema-de-folha-recortada、

2009年3月11日、2015年1月24日、2月12日、12月12日、2016年1月29日、2月7日、8日、16日、11月22日、12月18日、2017年5月21日、2018年1月25日、2月12日、5月4日、2020年2月27日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影、

 

ラヴァンドゥラ・ムルチフィダ Lavandula multifida の花。花序は 8cm ほど。愛らしい青紫の花穂をつけるが、ラベンダーの芳香は弱い。海からの強風が吹きつける崖道に咲く。葉は灰緑色で「シダ」の様な羽状の深い切れ込みがあり、葉の表裏に長い毛が見られる。

 

属名はラテン語の lavare(=洗う)から。古代ローマ人が、浴槽をこの花で香らせていたことによると言われている。

 

別名のレース・ラベェンダーとは、葉の切れ込みが深いため、透けて見えるので布地のレースにたとえたもの。

 

ラヴァンドゥラ・ストエカス Lavandula stoechas はいたるところで見かけるが、この種はあまり多くは自生していない。そしてラヴァンドゥラ・ストエカス Lavandula stoechas よりはかなり小型である。

 

ラヴァンドゥラ・ムルチフィダ Lavandula multifida の花でした。

©2022 MUZVIT

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ

 

 

 


マッティオラ・インカナ Matthiola incana

2022-10-13 10:42:05 | ポルトガルの野の花

アブラナ科、Brassicaceae、 アラセイトウ(マッティオラ)属、多年草、地中海沿岸地域原産、

学名:Matthiola incana、

和名:アラセイトウ(紫羅欄花)、

英名: Gilliflower 、Hoary Stock、葡名:Goivo、Matiola、Goivos、

2014年3月13日、2015年2月12日、2016年2月8日、25日、6月2日、2018年5月4日、7日、2020年2月27日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影、

 

マッティオラ・インカナ Matthiola incana の花。

 

和名では、「あらせいとう(紫羅欄花)」と呼ばれているが、葉がラセイタ(ポルトガル語の羅紗)に似ているところから「葉ラセイタ」と呼ばれ、それが転訛したものといわれている。

 

花の直径は2cmほど。草丈は50~60cm。

 

マッティオラ・インカナの葉。

 

ギリシャ時代から栽培され、薬草として利用されていた。

 

マッティオラ・インカナ Matthiola incana でした。

 ©2022 MUZVIT

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ

 

 


シルブム・マリアヌム Silybum marianum

2022-10-12 10:32:54 | ポルトガルの野の花

キク科、Asteraceae、オオアザミ属、地中海沿岸地域原産の2年草、

学名:Silybum marianum、

和名:マリアアザミ、別名:オオアザミ(大薊)、オオヒレアザミ(大鰭薊)、ミルク・シスル、

英名:Milk Thistle、Holy Thistle、Blessed Milk Thistle、Marian Thistle、Mary Thistle、Saint Mary's Thistle、Mediterranean Milk Thistle、Variegated Thistle.

葡名:Cardo-mariano、Cardo-leitoso、

2015年4月29日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で、5月7日、アレンテージョ地方で撮影、2017年5月23日、ベイラ地方で撮影、

 

シルブム・マリアヌム Silybum marianum の花。直径は4~5cm。草丈は2mにもなる大型。葉に白いまだら大理石模様があるのが特徴。模様はミルクがこぼれたように見えるため、ミルクを聖母マリアに由来するものとしてマリアアザミの名がある。

 

南北アメリカや日本においても帰化植物として分布している。

 

種子にはシリマリン (Silymarin) と呼ばれる4種のフラボノリグナン類 (flavonolignans) が多く含まれ、傷ついた肝細胞の修復を助けるとされている。

 

ヨーロッパでは2000年以上も前から、主に肝臓の疾患などに対して種子が利用されてきた。近年では肝機能改善のためのサプリメントとして利用されている。

 

ドイツのコミッションE(ドイツの薬用植物の評価委員会)は、粗抽出物の消化不良に対する使用、標準化製品の慢性肝炎と肝硬変への使用を承認している。米国ハーブ協会の分類はクラス1で、適切に使用される場合、安全に摂取することができるハーブに分類されている。(Wikipediaより)

 

シルブム・マリアヌム Silybum marianum でした。

©2022 MUZVIT

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ

 

 


ヴィオラ・ランゲアナ Viola langeana

2022-10-11 10:02:12 | ポルトガルの野の花

スミレ科、Violaceae、スミレ属、イベリア半島原産、多年草、

学名:Viola langeana、

和名:なし、英名:なし、西名:Gredos、葡名:Bonelas、Violetas-bravas、

2009年6月21日、2015年6月13日、2016年6月15日、2018年6月20日、ポルトガル、ベイラ地方で撮影、

 

ヴィオラ・ランゲアナ Viola langeana の花。花は輝黄色。直径8~10mm。標高700~2000メートルの草地や牧草地に自生。草丈は10~15cmになる。

 

根茎はよく匍匐して広がる。

 

葉は長卵形から披針形で、長い葉柄がある。6月から8月ごろ、茎頂に黄色の花を咲かせる。距は鉤状。

 

山岳地帯沿道のヴィオラ・ランゲアナ Viola langeana。数年前に初見して、Viola Lutea だと思っていたが、今回いろいろ調べてみると、アルプスなどに生育している Viola  Lutea とは異なり、イベリア半島の固有種 Viola langeana ではないかと確信した。

 

ヴィオラ・ランゲアナ Viola langeana でした。

©2022 MUZVIT

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ

 

 


アンテリクム・ラモスム Anthericum ramosum

2022-10-10 10:56:03 | ポルトガルの野の花

キジカクシ科、Asparagaceae、(ユリ科)、アンテリクム属、ヨーロッパ(英国を除く)、ロシア~トルコ、中央アジアに広く分布する多年草、

学名:Anthericum ramosum、

英名:Branched St.Bernard’s Lily、Spider Plant、

2012年6月23日、ポルトガル、バイラーダ地方で、2015年5月7日、2016年7月17日、アレンテージョ地方で撮影、

 

種小名の ramosum は枝、小枝の意。ポルトガルでは希少な植物らしく、めったに見かけない。

 

古城に上る森の中にひっそりと咲いていた。

 

開花期間は6月から8月ごろまで。半不毛な草原や日当りの良い斜面や森の端などで生育。高さは30cmから70cmほど。

 

花は白色で、香りはない。葉は長さ50cmほどで、幅は6mmほど。

 

アンテリクム・ラモスム Anthericum ramosum でした。

©2022 MUZVIT

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ

 

 


スミルニウム・オルサトゥルム Smyrnium olusatrum

2022-10-09 09:44:51 | ポルトガルの野の花

セリ科、Apiaceae、スミルニウム属、ヨーロッパ南西部原産、2年草、

学名:Smyrnium olusatrum、

和名:アレクサンダース、

英名:Alexanders、Alisanders、Horse Parsley、Smyrnium、Black Lovage、Black Potherb、

葡名:Aipo-dos-cavalos、Cegude、Esmínio-da-rama-parda、Salsa-de-cavalo、

2014年3月28日、2015年2月12日、2016年2月1日、8日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影、

 

スミルニウム・オルサトゥルム Smyrnium olusatrum の花。複散形花序に黄緑色の小さな花がつく。下部の葉は2回3裂し粗い鋸歯がある。無毛で潰すとセロリのような刺激臭がする。

 

2年目に花が咲き種を付けて終わる。

 

料理用ハーブで、煮て食べる香味野菜としてしばしば栽培もされる。ポルトガルでは海岸線に近い霧のかかるような比較的湿度の高い場所などに自生。薬用にも使われる。種はポプリの材料になる。

 

 

 

スミルニウム・オルサトゥルム Smyrnium olusatrum でした。

©2022 MUZVIT

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ

 

 


ワーレンベルジア・ヘデラケア Wahlenbergia hederacea

2022-10-08 10:39:00 | ポルトガルの野の花

キキョウ科、Campanulaceae、ヒナギキョウ(ワーレンベルジア)属、イギリス・スコットランド・アイルランド・フランス・ベルギー・オランダ・ルクセンブルグ・ドイツ・スペイン・ポルトガルなどに生育、

学名:Wahlenbergia hederacea、

英名:Ivy-leaved Bellflower、葡名:Ruinas、

2016年7月17日、9月25日、ポルトガル、ベイラ地方で撮影、

 

ワーレンベルジア・ヘデラケア Wahlenbergia hederacea の花。花の直径は2mmほど。

 

水の滴る岩壁にひっそりと繁茂している。標高1000m付近で確認。

 

花はキキョウ型で筒型の5弁で、淡いブルー。葉は種小名が示すとおり、ヘデラ(蔦)の形。

 

カンパニュラ・エリニュスに比べ、花はさらに小さく、額、茎、葉、に毛はない。

花は極小で、半日陰の場所の撮影だったため、ほとんどの写真が手振れをしてしまった。

 

ワーレンベルジア・ヘデラケア  Wahlenbergia hederacea でした。

©2022 MUZVIT

 

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ


ヴィオラ・リヴィニアナ Viola riviniana

2022-10-07 10:05:45 | ポルトガルの野の花

スミレ(菫菜)科、Violaceae、スミレ(ヴィオラ)属、ヨーロッパ及び北アフリカ原産の多年草、

学名:Viola riviniana、異名:Viola riviana、

和名:ヴィオラ・リヴィニアナ、

英名:Dog Violet、Blue Mice、Wood Violet、仏名:Violette de Rivinus、Violette de Rivin、

葡名:Bonelas、Violetas-bravas、

2010年4月24日、5月5日、ポルトガル、エストレマドーラ地方で、2016年6月13日、2017年5月23日、ベイラ地方で撮影、

 

ヴィオラ・リヴィニアナ Viola riviniana の花。ヨーロッパ、北アフリカ、北アメリカ、カナダ、グリーンランドなどに分布。

 

寒冷地の半日陰、明るくて湿った草原などに生育。種小名の Riviniana は水辺に咲くの意。

 

葉は長さ約 5cm、ハート型で長い柄がある。

 

葉腋から花柄を伸ばし、径14~25mmで淡青紫色の花をつける。

 

ヴィオラ・リヴィニアナ Viola riviniana でした。 

©2022 MUZVIT

 

 

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ


セネキオ・ピレナイクス Senecio pyrenaicus

2022-10-06 09:47:27 | ポルトガルの野の花

キク科、Asteraceae、キオン属、

学名:Senecio pyrenaicus、

2016年9月25日、2017年7月12日、ポルトガル、ベイラ地方で撮影、

 

セネキオ・ピレナイクス Senecio pyrenaicus の花。 高山に生育。

 

葉は縁にのこぎり状のギザギザがある。

 

岩場などを好む。

 

 

 

花の大きさは直径 2cm ほど。花期は晩春から夏に咲く、セネキオ・ピレナイクス Senecio pyrenaicus でした。

©2022 MUZVIT

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ


ガリウム・ルキドゥム Galium lucidum

2022-10-05 09:50:52 | ポルトガルの野の花

アカネ科、Rubiaceae、ガリウム属、地中海沿岸原産、多年生、

学名:Galium lucidum、

2016年7月17日、2017年7月12日、2018年6月20日、ポルトガル、ベイラ地方で撮影、

 

ガリウム・ルキドゥム Galium lucidum。

 

ポルトガル、モロッコ、ギリシャなど、地中海地域に固有のもの。

 

高さ70cmほど。無毛。

 

葉は細長く線形で、最大3cmの長さ。

 

ガリウム・ルキドゥム Galium lucidum でした。

©2022 MUZVIT

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ


ガリウム・ブロテリアヌム Galium broterianum

2022-10-04 09:37:54 | ポルトガルの野の花

アカネ科、Rubiaceae、ガリウム属、

学名:Galium broterianum、

2016年7月17日、2017年7月12日、ポルトガル、ベイラ地方で撮影、

 

ガリウム・ブロテリアヌム Galium broterianum の花。多年生の草本植物。

 

イベリア半島の中心と西の固有種。

 

花期は7月から9月。山影に咲く。

 

茎は柱状で、よく分岐する。種小名の broterianum は枝分かれの多い?の意味。

 

ガリウム・ブロテリアヌム Galium broterianum でした。

©2022 MUZVIT

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ


トリフォリウム・プラテンセ Trifolium pratense

2022-10-03 10:06:50 | ポルトガルの野の花

マメ科、Fabaceae、シャジクソウ属、ヨーロッパ、西アジア、北西アフリカ原産の多年草、

学名:Trifolium pratense、

和名:アカツメクサ(赤詰草)、ムラサキツメクサ(紫詰草)、アカクローバー(赤クローバー)、

英名:Red Clover、葡名:Trevo-violeta、Trevo-vermelho、

2010年4月、ポルトガル、コスタ・アズール地方で、2014年5月16日、エストレマドーラ地方で、2015年6月13日、2018年6月20日、ベイラ地方で、2016年6月16日、アレンテージョ地方で撮影、

 

花は鞠状の集合花序をなし、その径は 2-3cm 。花色は黒みがかったピンクで、基部ほど色が薄くなる。互生する葉は3枚の葉片から構成されるいわゆる三つ葉で、葉片3枚をあわせた径は 15-30 mm 、葉片1枚の幅は 8-15mm 。各葉片には葉の中ほどに特徴的な三日月型の白い模様が入る。葉柄は長さ 1-4cm で2本の托葉を備える。牧草などとして世界中に移入されている。7変種が知られており、変種毎に分布も変わる。

 

日本にはシロツメクサと共に牧草として明治以降移入されたようである。大きさは株により20-80cmとまちまちであり、個体変異が大きい。牧草や家畜飼料として広く栽培されている。土壌を肥沃にする空中窒素固定作用も評価され、緑肥としても利用される。こうした農業用途に用いられる品種にはいくつかあるが、その多くが成長力の旺盛な sativum 種を原種としている。アメリカやオーストラリアなど、多くの温帯域では栽培地から逸出して野生化している。

 

ハーブとしても多用される。とくに本種に含まれるイソフラボン(ゲニスタインとダイドゼン)とエストロゲンは、女性の更年期症状を抑えるのに使用されてきた。ただし、本種を多食した羊が不妊化したといった報告が古くからあるため、妊婦もしくは授乳中の女性は本種の摂取を避けるべきである。

 

咳止めや口内炎の痛み止めに効き、服用すると気管支炎、湿疹、外傷、るいれきに対する治療効果があるとされる。実用的なうがい薬としても使用できるとされている。さらに、LUCAS MEYER COSMETICS社(カナダ)により、『アセチルテトラペプチド-3』と組み合わせることで、キャピキシルという育毛成分が開発されている。

 

本種は8種のハーブを用いたエジアック茶にも、成分の一つとして含まれている。パイプ用ブレンドタバコにも風味付け成分として混入されている。本種はリンネにより1753年に Trifolium pratense の学名が付与された。種小名の pratense は「牧場に見られる」の意のラテン語である。デンマークの国花に指定されており、またバーモント州の州花にも指定されている。(Wikipediaより)

©2022 MUZVIT

 

 

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ