台風の大雨で農作業はしばし中断。
雨のご機嫌を見ながら、キュウリやトマトの誘引をしたり、収穫もギリギリまで行う。
隣の師匠からナスをいただく。

近所の川の様子を見に行く。
台風が直撃していたら水位があと2mはいっただろうと思われる。
それにしてもこの濁流に飲み込まれたらとても助からない。

畑に雨のたまり場ができて流れができていた。
となりが道草山なのでかなりの雨量が流れてくる。
茶畑の石垣の隙間からはどくどくと雨水が流れ出る。

山は雨水の保水地でもあるのがわかる。
国道は雨量による全面通行止めとなったが、昼前には解除となった。
いまだ断続的な雨が続いている。
急峻な地形の日本は、この雨で生き物や滋養が流されてしまう。

しかしそこに、森や田んぼがあることでそれを食い止めてきた。
つまり、自然と人間とのコラボが成立していた。
日本人は長い歴史をかけてそれを持続してきたが、近代になってから緑を削り農薬・公害をまき散らし、経済成長して現在がある。
しかしそうした開発や進歩が、人間の幸せ感を増大してきたのだろうか。
文明やテクノロジーが進歩しているにもかかわらず、ますます人間は忙しさと不安感から脱出できないでいる。
雨のご機嫌を見ながら、キュウリやトマトの誘引をしたり、収穫もギリギリまで行う。
隣の師匠からナスをいただく。

近所の川の様子を見に行く。
台風が直撃していたら水位があと2mはいっただろうと思われる。
それにしてもこの濁流に飲み込まれたらとても助からない。

畑に雨のたまり場ができて流れができていた。
となりが道草山なのでかなりの雨量が流れてくる。
茶畑の石垣の隙間からはどくどくと雨水が流れ出る。

山は雨水の保水地でもあるのがわかる。
国道は雨量による全面通行止めとなったが、昼前には解除となった。
いまだ断続的な雨が続いている。
急峻な地形の日本は、この雨で生き物や滋養が流されてしまう。

しかしそこに、森や田んぼがあることでそれを食い止めてきた。
つまり、自然と人間とのコラボが成立していた。
日本人は長い歴史をかけてそれを持続してきたが、近代になってから緑を削り農薬・公害をまき散らし、経済成長して現在がある。
しかしそうした開発や進歩が、人間の幸せ感を増大してきたのだろうか。
文明やテクノロジーが進歩しているにもかかわらず、ますます人間は忙しさと不安感から脱出できないでいる。