先日、千葉市にある県立「青葉の森公園」を歩く。
入口には公園にふさわしい素敵な彫刻が待っていた。
人工的に作られたらしい公園だが、日本の主要な樹木である照葉樹林ゾーンがしっかり位置づけられていた。

公園には優れた彫刻がバランスよく配置されている。
鈴木実の「家族の肖像」は波乱の近代を生き抜く農民の家族像が、見るものに生きることの意味を訴える。

ここは、大正6年に農林省畜産試験場が設立され、以来、昭和55年筑波に移転するまで、日本の畜産業を主導してきた施設でもあった。
それだけに広大な敷地が確保されている。
敷地内には、博物館や植物園もあり、とりわけ中央博物館はきわめて斬新な企画と掘り下げた視点が優れており、前々から注目していた。

園内には、プラタナス・ヒラヤマスギ・カロリナポプラなどの外来種の大木も少なくない。
木登りが手軽にできそうなものがあるのも魅力的だ。
文化・スポーツ・自然の総合的な利用ができるオールラウンドな力量がある公園だと思えた。

春や秋はきっと見所が満載の場所であることがわかる。
残念ながら、植物園の生態園・湿地帯・野鳥観察舎には行けなかったが、一日ではとても回りきれない。
冬の園内はジョギングや散歩する利用者が多かった。
それだけ、園内が快適で、安全な管理を配慮されているのがわかる。
残念ながら、春野からは遠すぎるのが難点。
入口には公園にふさわしい素敵な彫刻が待っていた。
人工的に作られたらしい公園だが、日本の主要な樹木である照葉樹林ゾーンがしっかり位置づけられていた。

公園には優れた彫刻がバランスよく配置されている。
鈴木実の「家族の肖像」は波乱の近代を生き抜く農民の家族像が、見るものに生きることの意味を訴える。

ここは、大正6年に農林省畜産試験場が設立され、以来、昭和55年筑波に移転するまで、日本の畜産業を主導してきた施設でもあった。
それだけに広大な敷地が確保されている。
敷地内には、博物館や植物園もあり、とりわけ中央博物館はきわめて斬新な企画と掘り下げた視点が優れており、前々から注目していた。

園内には、プラタナス・ヒラヤマスギ・カロリナポプラなどの外来種の大木も少なくない。
木登りが手軽にできそうなものがあるのも魅力的だ。
文化・スポーツ・自然の総合的な利用ができるオールラウンドな力量がある公園だと思えた。

春や秋はきっと見所が満載の場所であることがわかる。
残念ながら、植物園の生態園・湿地帯・野鳥観察舎には行けなかったが、一日ではとても回りきれない。
冬の園内はジョギングや散歩する利用者が多かった。
それだけ、園内が快適で、安全な管理を配慮されているのがわかる。
残念ながら、春野からは遠すぎるのが難点。