以前、東京の埋立地のタンポポの美しさに感動したことがある。
今では巨大な住宅地になってしまったが、埋立地が植物や昆虫を復活させていることが意外だった。
残念ながらそれらの斬新な自然はとっくに過去のものとなった。
川崎のとある駅の線路脇で在来種の「シロバナタンポポ」の群落を発見した。

関西では当り前らしいが、関東では珍しいシロバナタンポポ。
川崎の住宅街でもときおり発見することもある。
線路脇は人間が侵入することが殆んどないから生きるには安全地帯なのだ。
わが集落周辺では在来種の「カントウタンポポ」がまだがんばっている。
タンポポ調査で都市化の指標がわかるが、今のところ過疎化のおかげ?で「セイヨウタンポポ」は少ないようだ。
昨日は、雨の中来週に迫る「さくらコンサート」の打合せ。
きょうは、ジャガイモ「男爵」3kgを追加植付け。
2月中に畝を起こしておくと春の植付けが楽になる。
今では巨大な住宅地になってしまったが、埋立地が植物や昆虫を復活させていることが意外だった。
残念ながらそれらの斬新な自然はとっくに過去のものとなった。
川崎のとある駅の線路脇で在来種の「シロバナタンポポ」の群落を発見した。

関西では当り前らしいが、関東では珍しいシロバナタンポポ。
川崎の住宅街でもときおり発見することもある。
線路脇は人間が侵入することが殆んどないから生きるには安全地帯なのだ。
わが集落周辺では在来種の「カントウタンポポ」がまだがんばっている。
タンポポ調査で都市化の指標がわかるが、今のところ過疎化のおかげ?で「セイヨウタンポポ」は少ないようだ。
昨日は、雨の中来週に迫る「さくらコンサート」の打合せ。
きょうは、ジャガイモ「男爵」3kgを追加植付け。
2月中に畝を起こしておくと春の植付けが楽になる。