goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、感謝。

日々の何気ないことを、つらつらと綴っております。

介護職員初任者研修講習 九日目。

2014-02-07 19:50:53 | 介護士
今日は職業訓練の授業でした。

履歴書とジョブカードの記入で六時間が終わりました。

自己PRや特技、趣味、希望動機の書き方を教わりました。

まずは箇条書きにしてそれを端的にわかりやすく履歴書に書く、
説明は書かずに要点を書けば面接で聞いてくれるのでそこで説明するように書く。

ジョブカードは細かい履歴書みたいなもので、
それに加え仕事への意気込み、やりたい仕事と理由とかを書きます。

今日は同じような事をずっと書いていて疲れました。

来週は一回目のテストがあります。

初めてのテストでどんなものか判らないのですが、
今習っているだけでも教科書160ページぐらいになるので、
範囲広すぎて勉強のしようが無い気がします。

午前中にまとめがあるみたいなのでそこでテスト対策をすると思います、
その日の内に採点もするみたいです。

また赤点になると追試ですが、問題が一緒らしいので、
答え合わせしたら最高でも二回でテストは通る事になります。

一期生のやんちゃな人達が最後まで残れた意味が判りました。

明日は自由参加で展覧会と就職説明会があります。

事前調査では僕を含め三人しか行かないみたいです、
大阪さんも行くのですが、
お互い会場でと今日は別れました。

一緒に行こうってならなくて良かったです、
大阪さんは僕と一緒ぐらいの距離感なのかもしれません。

介護職員初任者研修講習 八日目。

2014-02-05 21:52:47 | 介護士
今日は細菌感染の危険性と予防、ヒヤリハットを習いました。

リスクマネジメントと危機管理。

リスクマネジメントとはリスクが起こりえる事を予測、管理して低減させる事で、
危機管理も同じような意味です。

いわゆるヒヤリハットというものです。

介護士側と利用者側またその両方が危険にさらされないように注意をして作業を行う。

後は、病原菌の感染ルートと対策と、正しい手の洗い方を学びました。

衛生面の管理は非常に大切なため、手の洗い方といえど徹底したやり方がいるようです、
と言っても普通にハンドソープで洗うだけですが。

指先とか指の間、手首まで隅々まで洗いましょうという感じで、僕はいつも通りでした。

後クラス全体で喋ることも日常になってきて気づいた事がありまして、
教科書を音読する時にやたらと声が小さい方が二人居てどこを読んでいるか判らないほどなのですが、
休み時間に雑談しているときは普通のトーンでしゃべっていて何も支障もないので、
もしかして恥ずかしいとかなのかなと思いました。

明日は休講なのでロボット絵の練習をしようと思います。

手応えがあったように思えて中々形にならず難しいです。

介護職員初任者研修講習 七日目。

2014-02-04 18:49:54 | 介護士
今日は、介護実践の原則と地域包括ケアシステムを主に習いました。

内容としては、利用者さんの自立支援や、他職種との連携、介護の必要性、可能性と、再確認といった感じでした。

後は、事案から個人像を読み解く事をまたしました。

必要要項を書き出して、どういう事が言えるかみたいな事を推察したりします、
正解があるわけではないですが、可能性を考えるが面白くて結構好きです。

大阪さんとは、とりあえず話通り僕の絵を何枚か見せました。

その後、大阪さんの携帯に入っている絵の写真を何枚か見せてもらいました。

見せてもらった絵はヴェスペリアのエステルと遊戯王のキャラだったのですが、
率直な感想、僕のが上手かったです。

と言っても、既存キャラのバストアップで色無しなので比較対象にはならないかもしれませんが。

後オリジナルロボットも見せてもらいましたがそれは全身色無しで、上手かったです。

なので完全にジャンル違いからきてるものなのでしょう。

お互い見せ合った後は、機械の描き方をビームライフルで少し教わりました。

実際の銃の知識がいるかなと思っていたんですが、
全然必要なくて、機構の設定が大事っぽいです。

ロングレンジなら銃口は細く、出力が出るなら熱を出す排気管がいるとか、
色々パーツを足してゴテゴテさせるとらしくらるらしいです。

休み時間中、ロボットよりパワードスーツのが楽なのではという話から僕は変身ヒーローを描いていたんですが、
結局、全身のポーズラフと、胸あたりまでをデザインを考えながら清書で終わってしまいました。

その間に大阪さんは、ビームライフル、竜、風景とか色々描いてました。

ただ清書とかではなく、ラフでガシガシと描くだけで、
僕の絵を描き始めた頃によくやっていた、

線を多く描くと何か上手い気がする症でした。

線を多く描くのは自分の中では理想の線を選択するから良く見えるのですが、
他人が見るとどの線を選択していいかわからず、
線が多すぎると何の絵かもわからないなんてことにも陥ります。

後はラフで線が多すぎると、線画を描くときに苦労したりもします。

総合的には僕の方がうまそうで色々指摘できそうが、
大阪さんは、趣味で描いていて向上心は特になさそうなので談笑できればいいかな、

なにぶん、絵を趣味にしている人が初めてで、一緒に絵を描くなんてことも初めてなのでどうしたものか判りません。

今日は早速指南を念頭に置きロボットを描いてみようと思います。

介護職員初任者研修講習 六日目。

2014-02-03 20:03:31 | 介護士
今日は、介護の授業ではなく、
就職マナーついてでした。

簡単な心理テストや、こういうことについてどう思うかみたいな質問の感想や考えを文にすると言う感じでした。

後は履歴書の書き方。

明日からまた介護の授業に戻ります。

後、大阪さんが話通り、百人の絵師展の画集を持ってきてくれました。

今日は主にそれに目を通しながら話をしました。

一枚絵と名前と絵の説明が書いてあるのですが、
代表作が書いてないので見たことあるけどわからない人も居ましたが、
殆どは初見でした。

結構ピンきりで、上手いと思う人もいればアマチュアにも経っしてないと思える人も居ました、
中でも気になったのは、小原トメ太と言う方、

冬の絵だったのですが表情や手の仕草にこだわりが感じられて気になりました。

調べてみるとガールフレンド(仮)のキャラデザをしているらしいですが、
他の絵を見ようにもpixivもやっていないようであまり絵が見つからず、
いまいち判断しづらいです。

後、大阪さんの絵が携帯に入っているというので少し見せてもらいました。

絵は子供の頃から描いているというとドラえもんと、
年賀状に描いたという鶴とメカ鶴。

結構上手くて、特にメカ好きというだけあって線が綺麗でした。

僕の絵も見せて欲しいと言われたので明日見せようと思います。

後、大阪さん曰く、友達と話が合いそうらしいです。

最近放課後も喋るようになってきました。

介護職員初任者研修講習 五日目。

2014-01-31 19:05:35 | 介護士
五日目終了です。

今日はやったことの復習の前に補足、

介護を受ける方の事を利用者さんと言います。

それで今日は、利用者さんのカルテから性格等を読み取り方と、

介護者は、利用者さんをただ助けるのではなく、
自立していけるよう、老後を楽しく過ごせるように手助けする者、

何でもかんでもやってあげると、筋力や感覚が鈍るのでなるべく自力でやってもらったり、
ただ仕事をこなすのではなく、会話をしてボケ防止を促したり。

テレビで最近ボケ防止に麻雀をしていると見たことをあるのですが、
先生曰く結構浸透しているらしく、
麻雀や将棋を出来ると良いコミュニケーションに使えるという話でした。

将棋は駒の動きしかしりませんが出来ますし麻雀も問題ないので結構自信がつきました。

カルテの読み取りは、事案を擬似カルテとして、そこから情報を読み取り要点と考えうることを書き出すという感じでした。

それと今までパイプ椅子だったのですが、OAチェアに変わりました。

一期生が卒業したのでこちらに回ってきたのですが、背もたれも動いて座りやすいです、
その甲斐あってか今日は一番終わるのが早かったです。

後は、クラスメイトとも大分打ち解けてきて色々と話すようになってきました、
中には大変な苦労をしている方もおられて人生色々だなぁと思って聞いてました。

大阪さんとは安定期に入りました、安定期とは適当に話をするだけで時間が潰れる期間です、

最初はお互いの話のテンポとか話し方でお互い譲りあったりしますが、
ある程度わかってくるとトントンと話せるようになります。

後は趣味が一緒というのも大きいですが。

朝、イヤホンを付けて来たので、何を聞いているのか聞くと、
キルラキルのサウンドトラックを聞いていたり、
フルメタル・パニックふもっふのラグビー回の面白さに共感したり、

去年秋葉原であったらしい、絵師百人というイベントの画集を持ってきてくれるらしいです。

ヲタ話最高。

介護職員初任者研修講習 四日目。

2014-01-30 17:04:29 | 介護士
4日目終了。

今日は、要介護者の人権と法についてでした。

バンクミケルセンがノーマライゼーションという障害者を健常者と共に生きる事を掲げ、
そこからニリエが8つの原則を作り拡げ、
また、障害を持つアメリカ人法(ADA)が一九九〇年に制定された。

後は、バリアフリー・ユニバーサルデザイン。

バリアフリーは健常者と同じように利用できる様にする。
ユニバーサルデザインはどちらも使いやすいようにしたデザイン。

QOL、クオリティ・オブ・ライフ。

人生の質。生きることに不満抱かず満たされた人生を送れるようにする。
生きる意志や人間的な生活を望んでいなかったりするとQOLが低下しているとか言う。

後は、精神、身体、行動の三つの自由とかも習いました。

六時間座学にも慣れてきたのか、今日は終わるのが少し早く感じました。

後、もうひと方と言うのも何なので、大阪さん(仮称)にします。

大阪さんとは今日は漫画の話をしました。

それで漫画、ゲーム、アニメと話をしましたが、子どもっぽいものまた古い作品が好みのようです。

また楽しいとか面白いとかはありますが、この場面がとかこの演出がどう良かったとかあまり理由まではなく感覚的な物のようです。

漫画は、ブラックジャックを持っているらしく、これも僕以外では初めてですが、
他にも、三つ目がとおる、ムーも持っているみたいです。

二百冊ぐらいしか持っていないらしいのであまり数はないようですが、
天野こずえ作品が好きなようです。

家族がみんな漫画を読んでいて共有の本棚らしいのですが、他にはこち亀がほぼ全巻揃っているみたいです。

喋る機会は、休憩の10分×5と昼休憩の50分なのですが、10分ごとだと結構話が広がる前に終わってしまうので困りモノです。

後は今日もクラス全体で喋る機会がありました、少人数だから結束を固めやすそうに思います。

それと今日で一期生が卒業なのですが、昼休み終了後に外でドタバタと聞こえてきて、
教室に入ってきた先生と喋っていると、どうやら一期生同士で喧嘩が勃発しているらしい。

詳しく聞いてみると、一期生は25人ほど居て、年齢層も10代から60代と幅広いので派閥争いが以前からあったようです。

特に若いのがやんちゃ系で、以前教室に乱入してきたグループですが、
その人達を中心に、他グループまたは先生とも対立があったみたいで、
授業中に携帯をいじるのを注意したら責任者にクレームを言ってきたとか結構だったみたいです。

先生は最後に、ひとつずれて良かったですねと締めました。

その間も、ドタバタと怒声が響いていたので、本当にラッキーだったと思います。

明日で初めての週が終わります、月曜日に全54日と言っていたので後50日で終わりです。

数字にすると早そうですが、教科書を見ると、知ることはまだまだ沢山あります。

今の先生は、結構職場のリアルな経験談を話してくれるのですが、
やはり要介護者はイコール高年齢というのもあって命の危機とは近いようで、
今日はその辺りの話を聞かせてもらいました。

直ぐそばに命の危険がある、介護士と聞くと看護師より楽になれるものだし、もっと気楽なものと思ってましたが
命の危険と常に隣り合わせなんて話を聞くと気が引き締まります。

介護職員初任者研修講習 三日目。

2014-01-29 20:06:23 | 介護士
今日は、介護士の法律を現場での出来事に置き換えて教わりました。

要約すると、介護士として向上心を忘れず、誠実に努めましょうということでした。

今日は少しだけクラス全体で談笑が出来ました、少し前進です。

後は、一期生の一グループが、僕達の教室に乱入というか様子見に来ました。

第一声、全然雰囲気違う!でした。

どうやら向こうは二十人ぐらいが仲良くやっているようです。

まぁ向こうは三ヶ月、学習や実習も共にしてきたわけですから
二期生もこれからです。

介護職員初任者研修講習 二日目。

2014-01-28 18:00:23 | 介護士
今日から本格的に講習が始まりました。

六時間座学で同じ内容というのは結構疲れました。

また計算とかでなく話を聞いてノートに取るだけで頭を使わないので後半結構眠くなります。

今日の先生は、元介護士で今は高校で介護を教えるえている方みたいです。

今日の内容は、介護と支援に違い、そのことで受けれるサービスの違いと詳細が主でした。

現場のリアルな体験談を織り交ぜて楽しく教えて頂きました。

後、もうひと方の男性の話。

今日も身の上話と趣味の話をしました。

そうするとゲーム遍歴が特殊でして、FFは10を少しやっただけ。ドラクエは、8を少しやっただけ。
テイルズはディスティニー2からグレイセスまでという感じでした。

この年齢でゲームをしている人種に、FF・ドラクエをひとつもクリアしたことがない人が居るとは僕の見識が拡がりました。

話を聞いてみると、子どもの頃は、パワプロをずっとやっていたみたいです。

テイルズは、ヴェスペリアを二人でやっていたらしく、これまたこんな近くにテイルズの複数プレイ仕様を活かしている人がいるとは驚きました。

ただ戦闘システム面はあまり重要視してみたいで、FOFやCC、ヴェスペリアのスキルの組み合わせ等の話はあまり乗り気ではなかったです。

この方の趣味というか深く話す内容を探っていたんですが、どうやら一番好きなのはガンダムシリーズみたいです。

アニメは、AGE以外は映画も漫画や小説も含め全て見ているみたいで、
ガンプラも作っているらしいです。

一番好きなMSは百式らしいです。

後は小説を読むらしくて、読む種類は結構幅広く、

ハリポタや指輪物語等の外国小説、ゲーテ等の哲学本、ハルヒ等のラノベ色々読むみたいです。

小説は相当好みがわかれるので相当有名じゃない限り趣味が被るということはなくて、
僕の趣味とは合わなかったです。

僕は特に昔の日本小説の言葉遣いや世界観で好きで殆ど其ればかり読んでいるので
日常で小説を読む人は、時々居ますが中々合わないです。

その小説の話から、パプリカの話が出来てきまして、

パプリカとは筒井康隆氏の小説で、また今敏監督でアニメ化もしてます。

その話をしてみると見ていて、しかも好きな作品が東京ゴッドファーザーズと一緒で、
まさか今敏監督作品の話を人とできると思ってませんでした。

ただアニメに関しては声優は殆ど知らないらしいのでテレビはあまり見てないかもしれません、
その辺はまた追々聞こうと思います。

そんな感じで友好関係を順調に築いています。

授業の方は、聞いて書くだけで、いまいち覚えているかわからないので、
家に帰ってから、その日出た単語と意味を書き出すぐらいはしていこうと思います。

テストは、赤点で追試ですが特にペナルティはなし、
またカッコ問題の選択式なので何となくでも単語を覚えていれば比較的簡単に点数はとっていけるのではないかと思います。

後、資格がなくても介護施設には就職できるみたいです、
それを知って少し講習の意味を自問自答しましたが、

どちらにしろ介護職員初任者研修をとることには変わりはなく、
仕事をしながらにすることで、実用的に知識経験を得れる分勉強する余裕は無い、
講習をうけることで、教科書の知識、後に少し実習ですが十分時間はあって取ってから働ける。

それならゆっくり学んで一番下の資格をとって、
そこからは実務経験が居るので実際に働いて取っていこうと思います。

後は、教室の雰囲気ですが、
僕はもうひと方と休憩時間ずっと喋っているので問題無いですが、
周りの人は散り散りか机で一人で何かしている感じなので少し心配です。

僕たちは二期生で一期生もまだ授業をしていて休み時間に見かけるのですが、
三ヶ月やって来たからか結構全体で仲良しの印象です。

焦らずとも三ヶ月も経つ頃には僕達もある程度仲良くなっているのかな。

介護職員初任者研修講習 一日目。

2014-01-27 21:59:42 | 介護士
一日目が終了しました。

他の講習生との顔合わせ、三ヶ月の日程、
そして午後から初講習を受けてきました。

平日5日、9時16時、6限授業と普通の学校生活と同じスケジュール。

それで定員は25人なのですが同期は何と7人、
人数が少ないと取りやめになると聞いていたんですがギリギリっぽいです。

それで割合が女性5、男性2で僕ともうひと方男の方が居ました、
しかも年齢は1つだけ上と同世代で、趣味も一緒でめちゃくちゃ話が合います。

初日ということで周りの女性方は、まだ一人ひとりバラバラという感じでしたが、
僕らだけ休憩時間中ずっと喋ってました。

とりあえずゲームは普通に僕よりするみたいで、アニメはペルソナ4の映画を名古屋に見に行くほど、
漫画はジャンプフェスタに行くぐらいみたいです。

今日はとりあえずゲームの話と、お互いの身の上話をしました。

やったゲームは僕自身最近のゲームをあまりしてないので話が合いませんでしたが、
まだベターな、FF・ドラクエ・テイルズの話をしてなくて、
どの作品が好きかで好みが分かるので追々しようと思います。

しかし男性二人でしかも趣味の話が合うって、初日からやりやすいです。

やはり最近また運が上昇してきた気がします。

今日は、午後から早速講習があったのですが、
内容としては介護職の需要と年齢の推移、また福祉施設他の就職先の可能性などです。

明日からはテキストを使って、実際の介護士さんを先生に向かえ本格的な授業が始まるようです。

それで人が団体まとまりを作る時、重要なポジションがあると思っていて、

全体を仕切る委員長的ポジションと、場を和ませるムードメーカー的なポジションです、

今日、自己紹介の感じとその後の雰囲気からそんな感じの人が居ないようなので、
仕切る役は先生が居るし当番制で日直もあるので、ムードメーカーになろうかと思ってます。

僕が好きなポジションはムードメーカーの補助というか、寒くならない様にするのが好きなんですが、
居ないなら僕がやろうと思います。

今の所ツッコミが居ないので、もうひと方と仲良くなったらしてもらおう、

でもその方、大人しめの方で1つ上ぐらいだと、話していてタメ口になりそうな事が何回か有りました、

返答で、そうなん?の後に間が空いて、ですか?と不自然な敬語になったり。
まぁでも、あの感じだとそれも時間の問題で直ぐにタメ口になりそうです、
気にしなさそうな方なので大丈夫だと思いますが。

今日は久しぶりに朝早くから活動したのと、若干緊張して疲れたのでもう寝ます、
あと三ヶ月、頑張って、介護職員初任者研修を終えたいと思います。

後、4月はアニメが充実してて楽しみでしたが、
スケジュールを見ると、4月は実習や最終試験やらで終わりまで忙しそうであまりアニメを見る時間がなさそうです。

久しぶりの学校生活は結構楽しくて、自分のしたいことだからか勉強も楽しいです、
後はテストの点数とかで結果が出していければ順風満帆に過ごせそうです、
何でもテストは赤点をとると脱するまで追試があるようです、

補習や、教習所のように費用があるわけではないのでその辺りマシですが、
なるべく一度で合格点になるようにしようと思います。

説明会。

2014-01-24 13:54:13 | 介護士
今日は職安で毎月給付金を受けるための活動の証明書と他必要書類をもらいました。

これを講習所に出して毎月の出席状況を記載してもらい月一の来所日に提出することで数日後に給付金がおりるという
システムみたいです。

此のあたりは雇用保険と一緒のようです。

これで講習も給付金も受けれるようになり事前準備は完了です。

そして愈来週から始まります。

給付金。

2014-01-20 18:16:42 | 介護士
受かったので給付金の申請に行ってきました。

いろいろな書類等の手続きは、既に済ましてあるので
受講認定書を持っていくだけです。

それで、また後日説明会があって、
それで完全に認可がおりるようです。

給付金は、講習の出席率と所定日に職安へ行くことが条件です、
それをクリアすれば、毎月の所定額と講習場所までの交通費が貰えるというものです。

説明会迄少し間があるので、明日は本棚を作ろうと思います。

前に作った本棚は木が足らずに八段予定の所を二段だけで使っていて、
此の前、木をとある所から頂いてきたので忙しくなる前に作ってしまおうと思います。

大きい棚の方も作りたいのですが、こちらはホームセンターで買ってこないと材料が足りないので今は無理です。

試験終了、アニメ視聴。

2014-01-14 17:05:06 | 介護士
好感触。

試験だけではなく面接もあると聞いた時は、質疑応答を想定してなくて少し焦りましたが、
面接は思ったことを言えばいいので楽でした。

ただ僕は自分のことを話すと何故か感極まりやすいのでそれを抑えるのが大変でした。

試験の方は、殆ど勉強の必要はなくて学力というより一般常識問題、こういう時にどうするかみたいなものが多かったです。

学力的な部分としては国語と数学でしたが、国語は欄から選ぶなので良かった、
読めるけど漢字書けないのが普通にあったので。

面接の方も好印象を与えられたのではないかと思います、
僕の職歴の体験談をしている間、楽しそうに聞いていてくれたので。

ということで僕の中では、もう百パーセント受かった気でいます。

これでスタート地点に立てました、と合否結果前に言ってみよう。

合否結果は郵送で金曜か土曜に来るらしいです、なのでそれまではとりあえず空きです。

何をしようか。

アニメを見るに決まっている!

番組改編期というこの大事な時期、終わるアニメを見て、始まるアニメに目を通すという
アニメ好きにとって一番満ち足りるはずの期間。

これを我慢しての勉強、頑張った。

お陰でアニメが50話ぐらい貯まった。

お陰でアニメ欲求が限界点ギリギリだ。

というわけで今からアニメ漬けだー。

満ち足りた人生の始まり。

明日本番。

2014-01-13 23:12:51 | 介護士
試験前日です。

試験は昼からなので、明日朝からまた少し勉強して本番に臨もうと思います。

今日は勉強は終わり、明日に備えて寝ます。

いつもは朝昼兼用ですが明日は朝ごはんも食べて頭を活性化せておこう。

正しい睡眠と朝ごはんでいい体調を作っておきます。

とにかく明日が本番。

この試験に受かるかどうかが、今年の命運を分ける、
これに受かって初めて計画の始まりに立てる、
天下分け目の戦い、そう明日は正に1600年(じゅうろうどー)の関ヶ原の戦いに挑む面持ち。

ダメです、大泉みたいな良い語呂合わせは思い浮かびません。

試験詳細。

2014-01-09 23:36:15 | 介護士
詳細について電話がありました。

詳細と言っても簡単なもので時間のお知らせだけでした。

必要なものは筆記用具だけで一時間ぐらいで終わる至極簡単な試験だそうです。

わざわざ至極とつける辺りに若干プレッシャーを感じます。

至極簡単な試験に受からなかったらどうしようか。

今日は、数学の他に、社会と英語も勉強、というか暗記しました。

英語は単語を覚えるだけなので文法とかちんぷんかんぷんですが、
時間もないので英語は単語を中心にして、数学を重点的に勉強してます。