goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、感謝。

日々の何気ないことを、つらつらと綴っております。

介護職員初任者研修 二十四日目。

2014-03-05 19:16:19 | 介護士
今日は記憶について。

記憶は短期記憶と長期記憶に分かれる。

記憶とは、銘記・保持・想起からなる。

短期記憶はその名の通り覚えてもすぐに忘れる記憶のこと、
保持した記憶を意識的に反復(リハーサル)することで長期記憶になる。

長期記憶は、宣言的と非宣言的に分かれ、

宣言的とは、言葉にできる記憶、意味記憶とエピソード記憶に分かれる、
意味はその名の通り。

非宣言的とは、言葉でなく行動として無意識化に染み付いた記憶、
手続き記憶とプライミングに分かれる。

手続き記憶は、運転や箸の持ち方など。
プライミングとは先入観からくる推測のことで、

例:にんじん・こまつな・ほうれそんう・キャベツ

此の中に1つ仲間はずれがあります、それはどれか十秒内で答えよ。

答えは後ほど。

記憶を忘れてしまう忘却があり、

忘却は、

保持された情報が喪失したことによるもの、
想起できないもの、

この二つに分かれ、他にその場で適した想起が出来なかった事を、検索失敗説と言う。

他にも感情表現とか、マズローの欲求5段階説を習いました。

今の勉強は心理や感情に関する事で、利用者さんだけでなく、
介護的に言うなら全人的な事なので結構面白いです。

それと眠気の件ですがやはり薬の効果だったようです、
通常二錠飲んでいたのを一錠にした所眠気は来ませんでした。

ただ薬の効果も薄いのでティッシュは使うのですが鼻をかめば一時的に通るのでまだマシかと思います。

放課後大阪さんとまたデュエルしました。

今回は遊星デッキが相手でした。

そして二回勝ちました、今回はあまり青き眼の乙女の効果を生かせず、
また前回の失敗を踏まえて入れたカードがあまり生かせず、
いまいちでしたが勝てました。

もっと回転させたいんですが中々思い通りにならないです。

それでは答えですが、仲間はずれは、ほうれそんうです。

良く見れば解りますが、ほうれんそうではなく、ほうれんそうとなってます。

これが先入観からくる推測というやつです。

みんなの答えが結構面白くて、

にんじん5に、ほうれんそう2だったのですが、

ほうれんそうを選んだ人は、一人はなんとなく、一人は文字数でした。
にんじんを選んだ人は、根菜・色・葉っぱがないと、選んだ野菜は同じなのに理由が分かれていました。

答えが一緒でも着目点が違うのが面白かったです。

さて明後日テストなのでレポートをしつつテスト勉強をします。

介護職員初任者研修 二十三日目。

2014-03-03 21:18:29 | 介護士
今日は障害について。

目や耳、臓器に障害が出るとどうなるかを習いました。

明日は職安の来所日なので休みですが、
テストが金曜にあるので今日やった範囲までレポートを済ませておかないといけません。

今回は早いので範囲は150pと50p少ないですが、その分同じような内容が多くて混同しそうで、
そうなるとひっかけにかかりやすそうです。

今回は教科書を読んで、内容を刷り込み方式でテスト勉強をしようと思います。

後、遊戯王は二回負けて一回勝ちました。

大阪さんは18個デッキがあって、今回のは真ん中ぐらいの強さらしいです。

このデッキの弱点も解りました、
1つは青き眼の乙女を効果対象にするカードが少ないので効率が悪いのと、
単純攻撃系なので、相手のエクシーズが破壊されないとか攻撃力を吸収するとか堅いのが多いので、
破壊系や妨害系カードが少ないので結構ターンが係りました。

相手のカードが整う前にスピード殴りで行きたいので効果対象に出来るカードを増やそうと思います。

それと、四日市花火の女子中学生事件の犯人が捕まりました、
花火大会に僕も行っていたので結構気になってて、事件経過を調べたりしてました、
正直、三重県警は迷宮入り率が高くて事件からだいぶ経つので期待してなかったのですが、
容疑者逮捕とはよくやったと思います。

犯人の動向や理由には、言いたいことが色々ありますが、とにかく捕まって良かったです。

介護職員初任者研修 二十二日目。

2014-02-28 22:28:04 | 介護士
今日も認知症についてでした。

昨日やった範囲の復習を加えて50P程進みました。

認知症は大事な所だからか二回やりました。

そして今日はものすごく眠いです。

レポート一枚目の範囲が終わりましたが、まだレポートは手付かずですが、
テスト前日までに終えればいいのでまだ大丈夫です。

テスト近日になってからまとめた方が覚えている気もするので今回はゆるりしとします。

そして寝ます。

介護職員初任者研修 二十一日目。

2014-02-27 18:52:25 | 介護士
今日は認知症について。

認知症に似た状態には、

年齢相応の物忘れ・せん妄・うつ状態があります。

認知症による障害。

記憶障害。

記憶は、記銘・保持・想起という過程がから成り立っています。

保持させる時間は、即時記憶・近時記憶・長期記憶に分かれます。

認知機能の障害。

失見当・失語・失認・失行・実行機能障害。

認知症の原因となる疾患。

アルツハイマー病・脳血管性認知症・レビー小体病・前頭側頭葉変性症・慢性硬膜下血腫・正常圧水頭症。

また新しい先生が来ましたが今日一回だけみたいです。

次のレポートを貰いました。

今回のレポートは枚数は同じですが、項目が細かく分かれているので要点をまとめやすそうです。

介護職員初任者研修 二十日目。

2014-02-26 20:39:19 | 介護士
今日は一日面接の練習でした。

一時間ごとにメンバーを変えての模擬面接。

それとは別に所長さんと途中経過の面談と模擬面接。

後半は例題の質問に対しての答えを考えて書いていました。

明日からまた普通の授業に戻ります。

後、放課後に大阪さんが初心者用に作ってくれたデッキを借りてデュエルしました。

僕が最後にやってたのは高校生の頃でしたが、
最近はエクシーズやシンクロといった召喚システムがあるようです。

後はデッキや墓場、手札からの特殊召喚系が多く、
前よりもいろんな所を利用して結構作業が増えてました。

僕がやっていた頃のデッキが、
デビル・フランケンとアルティメットドラゴン、ラストバトルを使った
一撃必殺デッキという話をしたからか、ブルーアイズ主力のデッキを組んでくれてました。

久しぶりにしましたが、結構面白かったです。

介護職員初任者研修 十九日目。

2014-02-25 17:12:27 | 介護士
今日は資格と面接マナーについてでした。

今回の介護職員初任者研修の上に介護福祉士資格があり、
それを取るには、実務経験三年と実務者研修を受ける事が必要という辺りを掘り下げて教えてもらいました。

実務経験は、勤続1095日以上、且つ実務540日以上必要で、
これは週換算3.5日で足ります。

また一日は時間に関わらず一日で、日を跨いでも一日。

試験の応募は8・9月にあって翌年1月最終週日曜が試験日のようです。

僕の場合、最短で平成30年1月のようです。

後は面接の練習です。

最初に面接の流れと質問に対する応答の例のプリントを見て、
その後グループに分かれて実習です。

3人、4人に分かれて、それぞれが、面接官・求職者・観察者を受け持ちました。

僕は直ぐに終わらせたかったので求職者の一番目を申し出ました。

ひと通り、模擬面接が終わった後、他の方が項目別のランク付けと留意点を書くのですが、
僕の場合、目が泳いで居たのと、特にありませんととりあえずを言ってしまったのが指摘されていました。

どうしてもぶっつけ本番で、器用にできませんでした。

とりあえずは言ってからしまったなと心のなかで思いました、
特にありませんは最後に質問はありませんかという問いに対してで、
実際なら行く施設を調べて用意しておくのですがその辺りの設定がなかったので思い浮かびませんでした。

なので、実務者研修との両立がし易い制度などはありますかとか、特定の施設に限らない質問を用意しておけばよかったです。

目が泳ぐのは、模擬面接の間先生がウロウロするのを目で追ってしまっていたからで今度は大丈夫だと思います。

明日も一日、面接の練習なので、質問の答えを考えておこうと思います。

後、大阪さんが遊戯王というかトレーディングカードゲームが好きなようで、
話を聞いている内にやることになりそうです。

今日は大阪さんのデッキを見せてもらって説明書を貰いました、
明日デッキを作ってきてくるようです。

後は、ZのDVDは結局見つからなかったみたいで、
代わりにファーストの映画版三作が入っているDVDを借りました。

早速一作見ようと思います。

介護職員初任者研修 十八日目。

2014-02-24 18:55:14 | 介護士
二回目のテストが終わりました。

結果は70点、赤点ギリギリで驚きました。

前回、最初の方だけ教科書を読んで挑んだら最初の方はバツなしだったので、
今回は全体を満遍なく勉強したら、間違っている割合が全体に満遍なくなりました。

勉強した事で点数が落ちた理由は解っていて、
勉強した事による慢心です。

勉強した事の慢心から、引っ掛けにかかった問題が多かったです。
五択の文をしっかり読めば間違えなかった問題もありました。

しかもヤマが外れたのも大きかったです。

結果から言えば、僕が覚えた項目がまったく無意味でした。
一応出ましたが、数問でしかも推測で分かるような五択でした。

暗記に時間を割いて、教科書の見直しが甘かったのと、
勉強した事の慢心が今回の悪かった点です。

その辺りは、これまで勉強をしたことが無かった事のしわ寄せが来ていると思いました。

これまで良い点数が取りたくて勉強したのは、原付免許を取るための5時間ぐらいで、
その他は事勉学と呼べる勉強をしたことがなく、テストの傾向というのが解っていませんでした。

それを今回ちゃんと勉強した事で解ったので次回に活かします。

しかし、あれだけ専門用語が多かったのに、
問題の傾向は文の内容が殆どで専門用語やその意味の問題が殆どなかったので、
今度は教科書を主体に勉強しようと思います。

それと、大阪さんは前回と変わらず85点でした、なので認めます僕は大阪さんより頭が悪い、
でもそれは知能指数というより勉強とテストの慣れだと思う、今回それが解ったので次回こそは勝ちます。

テストは全6回なので、次回負けると0-3でその後良くても引き分けなので次は重要です。

因みに今回他の方々の点数が判りませんでした。

僕と大阪さん以外テストが終わった後、明らかにテンションが低くて、休み時間に雑談が一切ないという、
先生がテストの結果どうでしたかと授業終わりに聞いた時も、僕がギリギリで危なかったですと笑いながら言っても他の方々は沈黙でした。

追試は三人のようですが、他の二人も笑い話にも出来ない程辛いのか疲れたのか。

後、大阪さんに対するタメ口の話。

大分と慣れて8割ぐらい無意識でタメ口で喋れるようになりました、
残りの一割は敬語、一割は意識してタメ口です。

肯定で、ですよねという言う事があって、
この言葉、”です”から始まるので途中修正出来ず困りました。

次のテストは二週間後なので、一旦の肩の荷を下ろして、
アニメと映画が貯まっているのでそれを消化します。

介護職員初任者研修 十七日目。

2014-02-21 19:07:16 | 介護士
今日はテスト前の復習が主でした。

他にもフェイスシート・アセスメントシートから、
留意点を考える練習をしました。

これらのシートは利用者さんの色々が書かれているシートで、
そこからどういう事に注意したらいいかというのをチームで考え合うという事をしました。


二チームに分かれて意見を出し合いましたが、僕はいまいち意見が出せませんでした。

というのは書いてある情報からどういう状況なのか想像がつかなかったからです、
僕は大阪さんともうひとかたと三人だったのですが、
大阪さんは両親のおじいちゃんおばあちゃんが施設に入っていたり自宅介護していたりで慣れていて、
もうひとかたも、母親の介護をしているので想像がつきやすかったのだと思います。

僕は二人がだした意見を掘り下げる事しか出来ませんでした、不甲斐なかったです。

テストの方は前回よりも専門用語が多くて問題数も多いらしく、前回より難易度が高そうというか、
追試者が多そうです。

明日は予定があるので今日と日曜でなるべく暗記して挑むしかない。

後、今日は大阪さんと放課後結構喋ってました、というのは僕の都合としてはタメ口に慣れるためです。

一時間半以上喋って何とか意識せずにタメ口で喋れるようなったかな、まだ気を抜くと1割ぐらい敬語になりますが。

今日はお互いのこれまでを掘り下げて話しました、大阪さんも結構波瀾万丈な人生を送っていました。

後は声マネのレパートリーを増やす話とかガンダムとか。

ファーストが作画どうしても無理で見れなかったので、ZとかZZとか見れてないという話をすると、
Zは作画が大分マシになってるから見れるよ思うよという話で、
DVDを持っているらしくかしてもらう事になりました。

まさか今更ガンダムを見ることになるとは。

僕の近辺にはマクロス好きは居てもガンダム好きは居なかったので、
自分の好きな作品だけ見てるだけでしたが、之を機会にガンダムの見識を広げるのもいいでしょう。

その前にまずはテスト勉強です。

介護職員初任者研修 十六日目。

2014-02-20 17:15:53 | 介護士
今日は昨日の続きです。

昨日は早期発見のためのポイントが主でしたが、
今日は発症する病気とその対応です。

糖尿病とかくも膜下とか色々、
色々ありすぎてレポートが大変です。

23種の症状で起こりうる病気と対応を
書き留めます。

それと今回の先生はホワイトボードをメモ程度にしか使わず、
声も抑えめなのですごく眠気を誘います。

なのでレポートを授業進行に合わせて書いて眠気を覚ましながらやってました。

明日はまとめで月曜日は二度目のテストです。

今度は勉強して大阪さんに勝つぞ。

それと衝撃の事実が発覚しまして、大阪さんはタメでした。

大阪さんが別の人と話をしていて、その中で寅年と言っていて
生年月日を聞いてみると1986年7月だと言う。

以前誕生日が近いと言っていたので、2月3月で1つ上かなと思っていたら7月でした、どこが近いねん!

ということでタメということが判り、向こうは普通にタメ口、僕にもタメ口で良いよという言うのですが、
いかんせん16日敬語だったので癖になっていて意識しないとタメ口にならないレベル。

意識するもんだから文脈がぎこちなかったです。

呼び方もお互い決めましたが、多分最初はぎこちないだろうな。

後、声真似が趣味みたいで、試しにアムロをしてもらったのですが、めちゃうますぎて笑えました。

でも声優になりたいわけでなくモノマネで楽しむ程度でいいみたいです。

介護職員初任者研修 十五日目。

2014-02-19 17:49:20 | 介護士
今日は老化で起きる症状と早期発見のポイントを習いました。

今誕生した赤ちゃんが何歳まで生きることが出来るか”平均年齢”
今生きている人が後何年生きることが出来るか”平均余命”
自立した状態で健康に暮らせる期間”健康寿命”

老化によって変わっていくもの、
体温・血圧・呼吸・脈拍・嚥下等23項目あります。

例えば嚥下機能が低下すると、誤嚥や窒息状態、また誤嚥性肺炎が起こる危険性がある。
筋力低下や疾患によって嚥下困難に陥りやすくなるので飲み込みが十分に出来ているか確認する。

こんな感じで、低下するとどういった症状が出るか、どういった点を注視するかなどを習いました。

後、今日からまた先生が変わりました、今度はケアマネージャーをやっていた方のようです。

この方もあまりホワイトボードを活用しないのでノートに書き留めることが殆どありませんでした。

なので授業進行に合わせてレポートを書いてました。

今日やった項目は結構同じような事を書いてるので微妙な違いを覚えるのが大変そうです、
その辺りを引っ掛けで出されるときつそうです。

介護職員初任者研修 十四日目。

2014-02-17 23:43:02 | 介護士
今日は介護保険制度について習いました。

年齢・障害・遺族の三種類があって、
年齢は75歳から受けれますが、65歳から75歳未満の一定の障害のある人も受けれる。
遺族は18歳未満の子どもがいる場合にのみ受けれる。

他には、査定の流れやどの手続は市町村で、都道府県でという話でした。

後は、自己覚知。

自己覚知とはそのままの意味ですが、自分を見つめなおし再確認するものです。

前回は、”私は~”の文は20個作り、その傾向から何に関心があるかという心理テストみたいなことをしました。

今回は、長所・短所・褒められた事を5つずつ書いて、その後短所を長所に置き換えることをして、
その中から介護の分野で活かせそうな事を三つ選ぶというのをしました。

最後にそれを見てどう思ったかを僕が最初に聞かれて、
面接で自分の売り込むポイントが明確に出来たという感じの事を言ったのですが、
その後他も人も聞かれていったのですが、その大体が、
短所は直ぐかけたけど長所が難しかったとか、短所を長所に置き換えるのが良いようには書けるけど自分ではないとか、
悲観的な意見ばかりでした。

僕は寧ろ、長所はすぐかけて短所が結構悩んだので、長所に1つに楽観的と書いたのですが、
それが如実に出たなぁと思いました。

明日は休みですが、まとめプリントが残っているのでしようと思います。

介護職員初任者研修 十三日目。

2014-02-14 18:18:31 | 介護士
今日は介護保険制度と施設の種類を習いました。

先生が変わって授業の進め方が変わりまして、
新しい先生は、プリントと教科書の赤線で授業が進むのでノートをあまり使いませんでした。

前の先生は、項目ごとにまとめてくれていたので写すだけだったのですが、
今回の先生は、この辺りを写すと良いですよという感じで進めていくので、
まとめプリントを記入する時間が殆どなくて持ち帰ってしまいました。

単語も沢山出て、結構覚えないといけません。

今日は特に書き出す事がないのですが、

介護保険制度が、40歳から始めれて、65歳から受けれる、
介護保険を受けるには、

申請→査定(家族の意見、医者の診察書)、第一次(コンピュータ)、第二次(職員)
→介護1~5・支援1・2・非該当の通知が一月程発送。

度合いによって免除される費用、入れる施設、受けれる保険サービスが変わります。

それが沢山あって、それを覚えないといけないです。

たくさんあるのでここに羅列出来ないのですが、
簡単に分けると、施設・居宅・地域密着の三種類があって、
その一つ一つに属する名称があって、更にそれで受けれる介護度があってと
結構派生していくのでまとめるのに時間が掛かりそうです。


後、雪のことですが、なめてました。

早めに出て、タイヤの溝を徐行で行けばいいだろうと考えていたんですが、
思っていたよりスピードが出せなくて通行の邪魔になっていたので、
団地の道に入ったら、坂道で登らなくてなって、其れ以上トルクを上げてもスリップするわで、
諦めて一旦押して家に帰宅、バスで行くことにしました。

バスも20分おくれぐらいでしたが、こんなに雪が積もることは珍しいので雪が降るのを見ているだけでも
いい暇つぶしになりました。

透明の傘だったのですが、雪で白になっていくのが楽しくて、全体に満遍なく白くしようとしたり、
している内に段々重くなってきたりして一人で遊んでいたらバスが来ました。

最寄りの駅から講習所まで転けないように中腰で歩いて到着。

授業を受けている間も、雪の動向を見ながらでした、
途中で伊勢方面の方が電車が止まっているので復旧次第直ぐ帰りたいため早退。

後半六人での授業でした。

放課後には雪が雨になりましたが、寧ろシャーベット状になって危ない中、
僕はタイヤの溝を歩きましたが、大阪さんは何故か雪の部分を歩いて滑って危ないと言っていました。

天然か。

一緒に駅まで歩いて、僕はバス停へ、大阪さんは電車を待つ間本屋に行くと言って別れました。

趣味の話をするのにベストタイミングだったのですが、一緒に行く理由がなくて、
バスが遅れていたら僕も本屋に行こうと思っていたら、もう通常運行だったので普通に帰ってきました。

今日は雪に絡まり滑る原付きを押して、中腰で滑らないように歩いたり疲れましたが、
まとめプリントを次の日に持ち越したくないのでもう少し勉強。

介護職員初任者研修講習 十二日目。

2014-02-13 21:20:38 | 介護士
今日は、記録用紙の種類と用途、バイスティックの7つの原則を習いました。

フェイスシートや業務日誌等、個人の情報を書き留めて他職種で情報を共有して、
理想的な介護を望みましょうという感じ。

書式や書き方を習いました。

バイスティックの7つの原則とは、

利用者さんとの円滑な援助関係を形成するために重要な7つの原則です。

(1)個別化の原則の原則
利用者さん、一人ひとりを個人として接すること。

(2)意図的な感情表現の原則
利用者さんが自由に振る舞えるようにすること。

(3)統制された情緒的関与
利用者さんの感受性を尊重すること。

(4)受容
利用者さんを否定せず、あるがままを受け入れること。

(5)非審判的態度
利用者さんを一方的に非難せず中立に立つこと。

(6)自己決定
利用者さん自身の意志で決定できるよう促すこと。

(7)秘密保持
利用者さんの秘密を守ること。

今日はこんな感じでした。

介護職員初任者研修講習 十一日目。

2014-02-12 17:28:48 | 介護士
今日はコミュニケーション技術について。

コミュニケーション手段には、

言語的コミュニケーション・・・日常会話、手話、点字等言葉を要する
非言語的コミュニケーション・・・態度や表情、ジェスチャーで表現する
準言語コミュニケーション・・・声の抑揚で表現する

がある。

他者との関わりを持つ基本動作、SOLER(ソーラー)。

S…squarely(まっすぐ向き合う)

O…open(開いた姿勢)

L…lean(相手へ少し姿勢を傾ける)

E…eye(適切に視線を傾ける)

R…relaxed(リラックスして傾聴)


感音性難聴・・・老人性 高音域が聞きにくい 高齢
伝音性難聴・・・慢性中耳炎等、耳栓をしているように小音に聞こえる 病気

認知症のある人とのコミュニケーション。

記憶を引き出させるものを利用する。
話が合わなくて訂正しない。
説明を長くしない。
話しかけはゆっくり簡単な言葉で。

知的障害のある人とのコミュニケーション。

あいまいな言い方はせず、わかりやすい言葉でゆっくりと。
短い文章で伝える。
ジェスチャー、身振り手振りを使う。
答えやすい質問にする。
写真や絵カードを言葉と合わせて話す。

他にも基礎的なコミュニケーション技術として。

オープン質問、クローズ質問。

オープン質問は、その後に広がる質問の仕方。

質問:~はどうでしたか?
答え:~が~で~でした。

クローズ質問は、はい、いいえや一言で答えれる簡単な質問。

質問:今日は良い天気ですね
答え:そうですね

会話をするときは、簡単な質問のクローズ質問で負担を少なくしたり、
考える事の出来るオープン質問とで使い分ける。

後は、コミュニケーションの実演で、

二人一組でボディタッチをしながら会話をしたり、
故意的に沈黙を開けて会話をしたりしました。

ボディタッチをしながらというのは、
軽いマッサージをするとリラックスが出来て気持よく話が出来るという理由からです。

僕は大阪さんとだったのですが、
マッサージをしたことがなかったので、こった場所を探したり仕方が良くわからなかったので、
経験があるという大阪さんに先にしてもらってから見よう見まねでしました。

故意的に沈黙を開けての会話は、
会話の中で沈黙が開いても気まずくならず、また普通に会話するのに慣れるためみたいです。

十秒沈黙、三分会話、三十秒沈黙、三分会話、一分沈黙、三分会話という感じでした。

これは先生としましたが沈黙より寧ろ三分で会話が分断されるのがきつかったりしました。

沈黙中は次に何はなそうかとか、どんな話が盛り上がりそうかとか、
さっきは話しすぎたから今度は話しやすいようにしようとか色々考えてたので全然気まずくなかったです。

コミュニケーションの基礎については、普段から心がけているような事だったので特に何かを知るということはなかったですが、
今まで、自分の中でこうしたほうが良いだろうという感じでやっていた事が認識できたのは良かったです。

それと今回はまとめプリントを早速もらいました。
提出は次のテスト後なので、毎日の学習範囲をまとめていくことで、
前にみたいに数時間書き続けることがなくて良かったです。

人によって、先に教科書を見てまとめを書いている人や、
その日の範囲をまとめて書く人それぞれです。

僕は、その日の範囲をまとめて書いていこうと思います。

後、麻雀は認知症の予防になるので施設内で積極的にしていると先生がしていたので、結構楽しみにしています。

介護職員初任者研修講習 十日目。

2014-02-10 18:10:11 | 介護士
今日はテストと学習範囲のまとめプリントの記入をしました。

午前三限はテスト勉強で四限目テスト、
五六限が答え合わせとまとめプリントでした。

まとめプリントの記入は計202ページになる学習範囲の、
それぞれのテーマの要点をまとめよという感じで、
ひたすた書きました。

提出は明後日なのですが、家に持ち帰りたくなかったので放課後残って終わらせました。

三時間ぐらい書き続けて相当疲れました。

それでテストの方ですが、
マークシート記入の五択でした。

問題文と、五つの答えの中から、
誤っているもの、正しいものを1つ選べという感じ。

70点以上が合格点で未満なら追試です。

それで僕の点数は75点でした、ぎりぎり!

各3点で一問だけ1点なので後二つ間違ったら追試でした。

それで大阪さんは、85点でしたバツの差は三つ。

嬉しそうでした、そうだろう、僕は悔しかったです。

二人だけの男同士なので良い競い相手になりそうです。

答え合わせをしてみたら、バツの分布が分かりやすくて、
最初の方は○で後半バツが交じる感じでした。

要は最初から読み直して、読みなおしできた範囲は正解で、
時間が足りなかった部分はバツが交じる結果でした。

今回、大阪さんは、しっかり勉強して望んだみたいで単純に勉強に割いた時間の差だと思います。

10点差ですがバツの数で言えば三つで、
2分の1まで絞って間違いを選んでしまったものあったので、
今度はもう少し勉強して的確に答えがわかるようにします。

結構、問題文の意図を読み取って答えを割り出すみたなこともしてたので。

マークシートを回収されますが、コピーを渡され自己採点したので、
バツをつけるたびにドキドキ感が半端無かったです。

全部付け終わった後も、点数計算がちゃんとあってるか何度も確かめたり。

とりかく受かって良かった。

ちなみに僕は91・85・75で3位だったりします。
三人70点でギリギリ、一人は69点でギリギリ足らずという感じで、
結構僅差だったりします。

問題の傾向と形式がわかったので次からはもう少し勉強がしやすくなりそうです、
それは他の方も一緒ですが。

合格点以上であれば順位は関係ないですが、
競争の方がモチベーションが上がるので、次は大阪さんに勝って一位を狙います。