アニメの用語についてまとめようと思います。
今回はカメラワーク、カメラ演出について。
実写とアニメで用語が同じものもありますが、
アニメは仮想カメラなので意味合いが違うのもあります、これはアニメ準拠です。
_______________________________________________
1,フィックス:FIX
・カメラ固定

1-2,マルチアングル
・同じシーンを別アングルからみせる

_______________________________________________
2,パン:PAN
・Panoramaを略してPAN
・横移動

・じわパン

2-1,パンアップ/ダウン
・縦移動
・ティルトとも言う
・カメラを上に振る/下にふる
・パンダウン

・パンアップ
2-2,流れパン
・流線を用い高速感をだすパン

_______________________________________________
3-1,フォロー:Follow
・被写体は固定
・背景が移動する

3-2,フォローパン:Follow PAN
・付けパンとも言う
・移動する被写体を追随する
付けパンとフォローパンについては、スタジオ事に意味がかわり
明確な違いはないというか確立されていないようです。
一応差別化するなら、
・フォローパン
・フォロー+パンなので、被写体に合わせてカメラが動く、背景も動く、躍動感の有るシーンに向いている

・付けパン
・パン(固定カメラ)を被写体に付けるので、被写体に合わせてカメラが動く、背景は大判で一枚。

_______________________________________________
4,トラックアップ、バック:Trac UP、Back
・被写体からカメラが遠ざかる:TB
・被写体にカメラが近づく:TU
・トラックバック/遠ざかる

・トラックアップ/近づく

・じわトラックアップ

_______________________________________________
5-1,回り込み
・オブジェクトを基準にカメラが周る


5-2,バレットタイム
・被写体は固定若しくはスロー、カメラがスローで回りこむ

_______________________________________________
6,スロー
・遅くなる

_______________________________________________
7,ダッチアングル
・傾いている

_______________________________________________
8,カットバック:切り返し
・瞬時に2つのカットを切り替える

_______________________________________________
9,ハレーション:レンズフレア
・太陽光

・エフェクト光として使用する場合

_______________________________________________
10,バンク
・使い回す事が前提のシーン
基本的に毎回同じことをする作品に多い、
・変身

・合体

・必殺技


_______________________________________________
11,モノクロ
・白黒

_______________________________________________
12,セピア
・黒褐色、回想シーンに使われる

_______________________________________________
13,POV:ポイントオブビュー
・主観カメラ

_______________________________________________
14,長回し
・カットを跨がない長いシーン
_______________________________________________
100,特殊演出
・ガイナ立ち


・板野サーカス

・サンライズ立ち

・シャフ度

・出崎演出


_______________________________________________
・カメラワークのテンポを変える場合、
早いテンポをクイック:Q
遅いテンポを”じわ”で表す。
_______________________________________________
~画面構成:レイアウト~
※カメラの上手(右側)と下手(左側):かみてとしもて
・オブジェクトの配置、進行方向による印象を示唆した画面構成

※画面構成での印象操作
・右に配置、右から左:自然の流れ:印象強い:攻撃側:味方:進行:上位





・左に配置、左から右:逆行する印象:防御側:敵:後退:下位





・正面に配置、正面から奥:自然の流れ:印象強い:攻撃側:味方:進行:上位




・奥に配置、奥から正面:逆行する印象:防御側:敵:後退:下位



・上に配置、上から下:自然の流れ:印象強い:攻撃側:味方:進行:上位



・下に配置、下から上::逆行する印象:防御側:敵:後退:下位




※OPからみる視線誘導の重要性。
※イマジナリーライン:想定線
・カット割りに置いて超えてはいけない線の事で、基本的に対峙するキャラの位置関係をわかりやすくするための線の事です。
例


AとBはこういう位置関係で立っています。

それでこれが俯瞰で見た図。

このキャラ同士をつなぐ線がイマジナリーラインで、赤いカメラが現在想定されているカメラ位置です。
基本的にカメラはこのイマジナリーラインを超えない範囲で動かすのが原則です。


A左側、B右側で話していたはずが、カメラが反対側に行ってしまうと・・・


AとBはどっちが左でどっちが右なの?となります。
_______________________________________________
随時追加、修正していきます。
今回はカメラワーク、カメラ演出について。
実写とアニメで用語が同じものもありますが、
アニメは仮想カメラなので意味合いが違うのもあります、これはアニメ準拠です。
_______________________________________________
1,フィックス:FIX
・カメラ固定

1-2,マルチアングル
・同じシーンを別アングルからみせる

_______________________________________________
2,パン:PAN
・Panoramaを略してPAN
・横移動

・じわパン

2-1,パンアップ/ダウン
・縦移動
・ティルトとも言う
・カメラを上に振る/下にふる
・パンダウン

・パンアップ

2-2,流れパン
・流線を用い高速感をだすパン

_______________________________________________
3-1,フォロー:Follow
・被写体は固定
・背景が移動する

3-2,フォローパン:Follow PAN
・付けパンとも言う
・移動する被写体を追随する
付けパンとフォローパンについては、スタジオ事に意味がかわり
明確な違いはないというか確立されていないようです。
一応差別化するなら、
・フォローパン
・フォロー+パンなので、被写体に合わせてカメラが動く、背景も動く、躍動感の有るシーンに向いている

・付けパン
・パン(固定カメラ)を被写体に付けるので、被写体に合わせてカメラが動く、背景は大判で一枚。

_______________________________________________
4,トラックアップ、バック:Trac UP、Back
・被写体からカメラが遠ざかる:TB
・被写体にカメラが近づく:TU
・トラックバック/遠ざかる


・トラックアップ/近づく

・じわトラックアップ

_______________________________________________
5-1,回り込み
・オブジェクトを基準にカメラが周る


5-2,バレットタイム
・被写体は固定若しくはスロー、カメラがスローで回りこむ


_______________________________________________
6,スロー
・遅くなる

_______________________________________________
7,ダッチアングル
・傾いている

_______________________________________________
8,カットバック:切り返し
・瞬時に2つのカットを切り替える

_______________________________________________
9,ハレーション:レンズフレア
・太陽光

・エフェクト光として使用する場合

_______________________________________________
10,バンク
・使い回す事が前提のシーン
基本的に毎回同じことをする作品に多い、
・変身

・合体

・必殺技


_______________________________________________
11,モノクロ
・白黒

_______________________________________________
12,セピア
・黒褐色、回想シーンに使われる

_______________________________________________
13,POV:ポイントオブビュー
・主観カメラ

_______________________________________________
14,長回し
・カットを跨がない長いシーン
_______________________________________________
100,特殊演出
・ガイナ立ち


・板野サーカス

・サンライズ立ち

・シャフ度

・出崎演出


_______________________________________________
・カメラワークのテンポを変える場合、
早いテンポをクイック:Q
遅いテンポを”じわ”で表す。
_______________________________________________
~画面構成:レイアウト~
※カメラの上手(右側)と下手(左側):かみてとしもて
・オブジェクトの配置、進行方向による印象を示唆した画面構成

※画面構成での印象操作
・右に配置、右から左:自然の流れ:印象強い:攻撃側:味方:進行:上位





・左に配置、左から右:逆行する印象:防御側:敵:後退:下位





・正面に配置、正面から奥:自然の流れ:印象強い:攻撃側:味方:進行:上位




・奥に配置、奥から正面:逆行する印象:防御側:敵:後退:下位



・上に配置、上から下:自然の流れ:印象強い:攻撃側:味方:進行:上位



・下に配置、下から上::逆行する印象:防御側:敵:後退:下位




※OPからみる視線誘導の重要性。
※イマジナリーライン:想定線
・カット割りに置いて超えてはいけない線の事で、基本的に対峙するキャラの位置関係をわかりやすくするための線の事です。
例


AとBはこういう位置関係で立っています。

それでこれが俯瞰で見た図。

このキャラ同士をつなぐ線がイマジナリーラインで、赤いカメラが現在想定されているカメラ位置です。
基本的にカメラはこのイマジナリーラインを超えない範囲で動かすのが原則です。


A左側、B右側で話していたはずが、カメラが反対側に行ってしまうと・・・


AとBはどっちが左でどっちが右なの?となります。
_______________________________________________
随時追加、修正していきます。
「TU」と「作画TU」も分けた方がいいと思います。
有難うございます。参考にさせて頂きますね。
こういうの分かりやすいです。特にアニメで解説するのが。