慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

中国の「一帯一路」政策とは?

2015年04月19日 | 国際情勢
「シルクロード経済ベルト」の中国外交

米国の「東アジア回帰」政策に対抗する、中国外交の戦略です
隣国との関係を『よく、むつまじく、安心させ、富ませる』が基本方針です
地域全体の発展と『中国』とを結び付け、運命共同体の意識を強める外交戦略
産経新聞記事より










「一帯一路」(ネットより引用)

専用ファンドとして「シルクロード基金」を設立
今話題の「AIIB銀行」もこの戦略の延長線上にあります
周辺諸国との関係改善を目指すのは、歴代王朝が続けた「朝貢外交」の復活?

「朝貢外交」とは?
中華王朝は服属を求めるが、引き換えに破格の経済利益を与えました
軍事力による征服外交と違い、中華皇帝の顔を立てれば、破格の褒美がもらえました
中国王朝の経済負担は重く、王朝の全盛期にしか実行できない「旦那の道楽」外交戦略?

「一帯一路」は、習近平首相が始めた「現代の朝貢外交」?
中国の経済成長は09年以降の投資バブルの後遺症で失速しかけているのでは?
社会面でも、貧富の格差や権力者の腐敗、地域間格差、環境の悪化、少数民族問題等
多くの矛盾が臨界点近くまで国内では深刻化しています

習近平首相の外交・内政方針
改革で内政を主役する為「内では華夏を安んじ、外では四夷を安撫」政策
「一帯一路」戦略で国内の地域開が促進されている点を国民に認識させる
重点産業の海外進出や、人民元の国際化が進んでいる点を国民に認識させる
強硬外交で周辺諸国との武力衝突で、国民の問への「愛国主義」の高揚

日本は、習近平「一帯一路」外交戦略にどう対処すべきか
「一帯一路」もある程度の成果を生み出すと認識すべきです
日本は「付和雷同」はしないが「敵対」もしない形での「かかわ方」を探っていくべきだ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本人は習合宗教信者? | トップ | 新光投信REIT(ゼウス)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国際情勢」カテゴリの最新記事