慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

地政学(領土問題解決策、実効支配が最優先)

2017年08月27日 | 国際情勢
実効支配している場所については、領土問題を認めないのが一般的

A国とB国の間で領土問題が「あるか?ないか?」
 ☆AもBもあります、といえば、これはある
 (北方領上問題は、日本もロシアも、領土問題の存在を認めている)
 ☆AもBもないといえば、その場合は領土問題はない
 ☆AとBの片方だけ領土問題あると言う場合
竹島(韓国が実効支配)
 ☆日本は領土問題がある、韓国はないという
 ☆片っぽがないといっても、もう片っばがあるといっている
 ☆日本の主張(双方は合意していない.だから領土問題はある)の議論
尖閣諸島は?
 ☆日本は領土問題はないといい、中国はあるといっている
 ☆日本が竹島について使っている論理を使えば
 (尖閣諸島に領土問題があることを認めなくてはならない)
 ☆日本は、尖閣諸島に領土問題はない、中国はいいがかりをつけているだけだとの日本の見解
竹島と尖閣について、日本がいっていることは矛盾しています
 ☆領上については、自分が実効支配している場所は、領土問題があるなんて認めない
 ☆領土問題のルールみたいなものです
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『地政学(宝島社)佐藤優氏』(米・中・露の戦略)


領土問題解決策、実効支配が最優先(『地政学(宝島社)佐藤優氏』記事より画像引用)

北方領土問題でロシアは異常な国(フェアな国)
ロシアは、北方領土を実効支配しているのに、領土問題はあると認めている
北方領土は法的には、領有国が移転した領土で、盗んだ領上ではない
ロシアは、日本が問題があるといっている以上は、問題が存在することを認めよう
領土問題を抱えている国のなか、ロシアのような国は例外です
ふつうはそんなことはいわない
ロシアの良心はどの時代から?
 ☆ゴルバチョフ大統領からエリツィン大統領の時代、ロシアは民主主義を信じていました
 ☆我々も正直にやろう、国際法に反することはやってはいけない
 ☆日本が領土問題はある、といっているんだから、正直にそれを認めよう
 ☆そう考えていた時期があったんですよ。
 ☆現在のプーチン大統領のロシアだったら、改めて領土問題を認めることはなかったでしょう

日本における竹島と尖閣諸島の領土問題
竹島で、韓国は領土問題を一切認めていない
日本がなにかいっても無視、日本人が入っていったら殺されます
日本も尖閣諸島に入って来た中国人を、殺しはしないだろうけど許しもしない
日本は、尖閣諸島に領土問題の存在を認めていない
日本は、尖閣諸島で領土問題は存在しないと言い続けるしかない




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇史(後醍醐天皇)

2017年08月27日 | 新聞記事
鎌倉幕府を倒し復古的親政を目指した後醍醐天皇

後醍醐天皇は足利尊氏とともに激動の時代を動かした
 ☆鎌倉幕府の滅亡、建武の新政、室町幕府成立、南北朝時代
後醍醐天皇は、即位後は院政の愧儡に反発
 ☆院政を廃止して天皇親政を復活させ、白河上皇以来続いた院政は終了
 ☆両統迭立は、後醍醐の意思に反する方向に向かう
 (後宇多上皇崩御後、後醍醐天皇は後二条天皇の皇子に退位を迫られる)
 ☆実現すれば、後醍醐天皇の血筋は大覚寺統の主流から外れ、皇位に就けなくなる
後醍醐天皇は、討幕を決意するが失敗
 ☆後醍醐天皇は隠岐に流される
鎌倉幕府の減亡
 ☆弱体化する幕府に、後醍醐の皇子や楠木正成らが各地で反乱を起こす
 ☆幕府の有力御家人、足利尊氏は当初幕府軍についていたが、反旗を翻して六波羅探題を攻撃
後醍醐天皇は天皇親政「建武の新政」に着手
 ☆朝廷政治を復活で、冷遇された御家人の不満が高まった
 ☆武家の棟梁としての足利尊氏は、後醍醐政権打倒に立ち上がった
 ☆足利尊氏は、一時は九州まで落ちのびたが、京に攻め上り再び都を制圧した
 ☆後醍醐天皇は尊氏と和議を結び、持明院統の光明天皇に三種の神器を譲る
足利尊氏は17条の「建武式日」を定めて、室町幕府を開く
 ☆後醍醐天皇は吉野に逃れ、本物の三種の神器はこちらにあると正当性を主張
 (幕府が容認する京都の天皇を北朝、後醍醐天皇からの吉野の天皇を南朝)
南北朝時代
 ☆足利義満が北朝と南朝が交互に皇位に就くなどの条件で南北朝統一を図った
 (南北朝時代の終了)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『歴代天皇史(三栄書房)』(綺麗な絵画が記載されています)






後醍醐天皇(『歴代天皇史(三栄書房)』記事より画像引用)

後醍醐天皇は、討幕を決意するが失敗
皇統は天皇が決定すべきであると考えた
鎌倉幕府は元寇の後、御家人に報償を与えられず、様々な問題を抱えていた
最初の討幕計画「正中の変」は、事前に計画が漏れて失敗に終
「元弘の乱」は、自ら山城笠置山に籠城、地方の武士に決起を呼びかけたが失敗
 ☆後醍醐天皇は隠岐に流される

鎌倉幕府の減亡
弱体化する幕府に、後醍醐の皇子や楠木正成らが各地で反乱を起こす
幕府の有力御家人、足利尊氏は、当初幕府軍についていたが、反旗を翻して六波羅探題を攻撃
後醍醐天皇は隠岐を脱出し、伯者国船上山に籠城した
新田義貞が鎌倉を攻め、執権・北条孝時を自害に追い込んで、鎌倉幕府を減亡させた

南北朝時代
足利義満が北朝と南朝が交互に皇位に就くなどの条件で南北朝統一を図った
南朝の御亀山天皇が京都に帰還、三種の神器を北朝の天皇に譲り、南北朝時代が終了
義満は当初の約束を反故にした
実際には北朝の系統がその後も続き、現在まで受け継がれている


南朝の天皇は代々天皇と認められていなかった
明治時代、三種の神器を理由に正統を認められ、歴代天皇に連なることができた。
室町幕府は義満の代が最も隆盛だった時期で、政治の実権は朝廷ではなく幕府にあった
称光天皇、後花園天皇の時代になると、飢饉や一揆が起こる
将軍が殺害されるなど、政治や社会が不安定となり、幕府は弱体化していく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式投資はお金持ちの特権か?

2017年08月27日 | 投資情報
実現しない「国民総株主論」

経営の神様「松下幸之助」氏の有名な考え方の一つに「国民総株主論」があります
「国民総株主論」とは何か?
 ☆戦前は資本の大部分が少数の資本家によって独占されていた
 ☆戦後は、大衆によって株式資本が構成されるようになっている
 ☆国民全員が株主になり、経営にも参加すれば、貧富の差は解消され、社会は安定する
 ☆株式会社が必要なことは、各会社が適正な利益をあげること
 ☆株式会社は、適正な利益を計上し、配当をきちんと行うことが大衆化の大前提である
松下氏は「株式の大衆化で新たな繁栄」を発表
 ☆株主に対しては、短期売買を繰り返すのではなく、企業を応援する姿勢で株式を長期にわたり保有
 ☆企業経営者対しては、株主が主人であるべき存在であるという意識を持つ
 ☆証券会社に対しては、大手機関投資家だけを優遇するのではない
 (個人株主をできるだけ多く募り国民総株主化を目指す)
松下幸之助氏の主張(「国民総株主論」が出来れば)
 ☆株主は企業と意味のある対話が可能となる
 ☆経営者もコーポレートガバナンスの重要性を理解できるようになる
 ☆証券会社も取引量の増加により繁栄する
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、ヤフーニュース(投信1 [トウシンワン] )


「国民総株主論」(ヤフーニュース(投信1 [トウシンワン] )記事より画像引用)

松下氏の理想は実現したか?
15年に日本証券業協会の「証券投資に関する全国調査」結果
 ☆金融商品別の保有率は「預貯金」が 約92%と圧倒的に高くい
 ☆有価証券について見ると株式が、約 13%、投資信託が 約9%、公社債が 約4%
 ☆有価証券の保有率は 約18%
 ☆”国民総株主”の姿からはほどういい
証券投資に対しのイメージ
 ☆高収入の人は、証券投資へのプラスイメージが高い
 ☆低収入の人は、証券投資へのマイナスイメージが高い
 ☆投資に関する情報や教育が十分に行き届いていないことが伺える

まとめ
”国民総株主”が実現しない理由が、投資家の知識不足に問題がある
企業経営者や証券会社の考え方にまだ意識改革の余地が残っている
 ☆コーポレートガバナンス改革やフィデューシャリー・デューティーの強化に取り組みが必要、
個人投資家も株式投資は「金持ちだけのもの」という先入観の打破
投資に関する勉強に取り組み、ポジティブなイメージで向き合えるように努力するのが必要
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする