goo blog サービス終了のお知らせ 

ある日あるところで

日々の色々なことや燻製づくり、「のあ」ちゃんのこと、四季の出来事などの写真を撮って伝えていきたいと思います。

明日の花見へ持ち込みのジャーキーを切った。

2013年04月06日 | 燻製

明日は年に一度のある仲間たちとのお花見。

それぞれが何かしらおいしいものを持ち寄って大宴会となる(^^)

しかしあいにくのこの天気(*_*)今回はサクラの下とは行かずサクラが見えるビルの上の一室で行われることになった。

しかし、多分今日の強雨風と豪雨でサクラも見えなくなってるかも(-_-;)

その会に持って行くための先日から作っていたビーフジャーキーと鹿ジャーキーを真空パックしていました。

 

 

でも、現地で手間をかけるのもまずだろうと、先程中身を出して、キッチンばさみで小さく切って準備しました。

大きい肉のかたまりで持っていた方が見栄えはいいのだけど、ここは合理的にいい方を選択。

何しろ40人を超える人数になりそうなので、割と小さくカットしちゃいました(^^;)

そしてまた、真空パック。

 

 

大人の味に今回は漬け込んで造ったので、かなり辛いジャーキーに完成。

お酒を飲むにはいいアテになると思います。

みんな喜んでくれるかなぁ~!?

 

 




 

ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ

 


これ今夜の酒の肴

2013年04月02日 | 燻製

今夜食べた、この二日間の成果(^^;)

いや~ホントにどちらもおいしかった(^_^)v

左がビーフジャーキーで右がシカ肉のジャーキー

 

 

どちらも肉のうま味と、味付けの大人の味がバッチリ(^_-)-☆

これは酒が進みますぞ~(^_^)v

 

 




 

ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


鹿肉のジャーキー燻煙完了(^^)

2013年04月02日 | 燻製

今日もお昼前から夕方まで煙を掛けました。

どうですかスモーカーの中でいい色になったシカジャーキーです。

 

 

取り出して、部屋今夜は寝かしてやります。

 

 

ちょっとかじってみたのですが、はっきり言ってビーフジャーキーよりうまい(^^)

味付けはほぼ同じですが、このシカ肉は本当においしい肉だった(少しそいだものを塩胡椒で焼いて食べたんですが、うまかった~)ので、当然ジャーキーにしてもおいしいのはあたりまえですよね(^^;)

 

 

Tくん、1/3はお肉を返すからね~

楽しみに待っていてちょうだい(^^)

 

 




 

ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


シカジャーキー燻煙準備

2013年04月02日 | 燻製

風乾していたシカ肉のジャーキーですが、明け方から降った雨がそのまま降り続けていて、表面がまだ完全に乾いていません(-_-;)

とりあえずスモーカーに入れる網にアルコール噴霧してシカ肉を並べます。

 

 

そして並んだらスモーカーの中へ。

 

 

スモーカーの中に横に棒を二本置いているのでそれを支えに網を乗せていきます。

 

 

で、まずは今日は水分を飛ばすのに熱乾(ヒーターだけで温度を掛けて水分を飛ばしてやります)して、それからスモークに取りかかります。

おいしいシカ肉のジャーキーができあがりますように(^^)

 

 




 

ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


ビーフジャーキー完成(^-^)

2013年04月01日 | 燻製

お昼から夕方7時まで燻煙しました。

 

 

これ最後にスモーカーを開けたところです。

最後に残っていた煙が少しジャーキーに掛かっている最中でした。

そして出来上がり(^o^)

 

 

牛ロースのビーフジャーキーは煙を掛ける前に干しただけで食べた時もおいしかったけど、煙を掛けてさらにおいしくなったような気がします。

若干水分が飛んでジューシーさがなくなっていますが、これは安全面からもこの方がいいと思っています。

ピリ辛のスパイシーなジャーキーになりました(^_^)v

 

 




 

ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ

 


シカ肉のジャーキーも塩抜きと風乾へ

2013年04月01日 | 燻製

ビーフジャーキーを後追いしながらシカ肉のジャーキーも制作中です(^^;)

こちらも今日塩抜きと風乾の作業へ進みました。

 

 

ビーフジャーキーより少し肉が多かったので、プレートをきれいに洗ってその上にぬめりなどを洗いながら打ち上げていきました。

そしてまとめて最後にペーパータオルで水分を拭き取りました。

 

 

そして、ベランダの網の中へ間隔を開けながら並べていきます。

 

 

さて、ビーフジャーキーを追いかけて乾燥がすんだら燻煙に進みます。

明日にはきれいに水分はとんでいるだろうなぁ~

どうですか!?きれいに並んだでしょう(^-^)

 

 

これも大人の味のシカ肉のジャーキーです。

同じ味付け?いや微妙に違うのですが、さてどんな仕上がりになるでしょうか??

 

 




 

ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ

 


ビーフジャーキーの燻煙

2013年04月01日 | 燻製

風乾の終わったジャーキーをアルコールで消毒した網に載せスモーカーの中へ(^^)

 

 

お昼から夕方に掛けて半日煙を掛ける予定です。

さて、あとはまつだけです(^o^)

 

 

今夜の夕方には大人の味のビーフジャーキーが完成する予定です(^-^)

 

 




 

ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


ビーフジャーキーの塩抜きと風乾

2013年04月01日 | 燻製

先日から漬け込んで冷蔵庫に入れておいたビーフジャーキーの塩抜きです。

 

 

ジップロックから取り出して、ボールに入れて水洗いをします。

 

 

スパイス類が流水で凄い色になって流れていきます。

ベーコンやロースハムなどは1時間近く塩抜きをしますが、ジャーキーは肉が薄いのと、4~5日で塩抜きをするので、この時点で表面のぬめりなどがなくなるぐらい洗ったら、私の場合完了としています。

 

 

洗ったはしからキッチンペーパーの上に置いて、水分を取っていきます。

それが済んだら、ベランダのネットの中へ入れて風乾です。

 

 

「のあ」ちゃんもおいしそうな肉に見とれています(^^)

 

 

あんなに沢山あった肉がこんなに少なく(^^;)

風乾してやるとさらに水分が飛んで二割以上小さくなります。

そしてアルコールを噴霧して消毒も(^^)

 

 

二日ぐらい風乾したらいよいよ煙を掛けて完成です(^_^)v

 

 




 

ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


シカ肉のジャーキーにも取りかかりました(^_^;)

2013年03月30日 | 燻製

もう燻製シーズン終わりなので終了と思っていたのですが・・・

親友のTくんからシカ肉をもらいました。

これで燻製を作って1/3をくれよ!とのリクエスト付きで(^_^;)

この時期にある程度温度を掛けながらでも作れるものというと、やっぱりジャーキーでしょうね~

さっそく切り分ける作業に取りかかりました。

 

 

少し厚めにスライスしたシカ肉をジップロックの中に放り込みました。

 

 

そして、スパイスを醤油ベースで唐辛子、黒胡椒、白胡椒、タバスコ、島唐辛子、などなどの刺激的なスパイスとガーリック、砂糖、酒、赤ワインを混ぜたものを袋の中に流し込んで、外からしっかりモミモミしてあげました。

 

 

あとは、数日冷蔵庫に入れてしばらく揉み続けます。

大人の味のジャーキーとシカ肉が現在同時進行で燻煙待ちとなってしまいました(^_^;)

 

 




 

ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


シーズン最後といったのですが(^^;)もう一品作ることにしました(^^)ジャーキーを!

2013年03月24日 | 燻製

今日、いつも行く土日だけ開いている出島の肉の特売ジャンボショップへ行ってきました。

そこで見つけたロース肉の切り落としを見ていて、無性に作りたくなったビーフジャーキー(^^;)

とりあえず醤油と砂糖にコショウや唐辛子などの大人のスパイスを入れて、赤ワインと混ぜた漬け込み(ソミュール)液を作って、肉に付けました。

 

 

そのまま食べた方がおいしそうな肉(^^;)

でも、これがまたひと味違うジャーキーに変身するんだよね(^o^)

浸した後はジップロックへ。

 

 

そして、残りのスパイス液も袋に流し込み、空気を抜いてしっかりパック!

 

 

冷蔵庫に入れてモミモミしながら、2~3日漬け込みます(^-^)

さて今回もおいしいジャーキーが出来るでしょうか!??

乞うご期待(^o^)/

 

 





ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


燻製で乾杯(^^)

2013年03月17日 | 燻製

昨夜はおいしい燻製で、姪のYちゃんをよんで、即席燻製完成記念パーティで(^^;)

ワインと一緒に乾杯~!しました(^^)

 

 

おいしい燻製たちが勢揃いです(^_^)v

上左が今日作ったベーコンでその右となりが生ハムその下がトリの生ハム、そしてその左がチーズの燻製。

 

 

いや~(^^)今日作ったベーコン最高でした(^_^)v

出来上がりのベーコンをそのまま生で食べられるのは、燻製作りをする人の特権(^o^)

この出来上がりの生暖かい脂ののったベーコン最高!

 

 

生で安心して食べるというところが最高!

ワインも赤と最後に白をいただきました。

最後にベーコンを焼いて、目玉焼きでベーコンエッグがまた最高(^O^)

ああ~これ最高の幸せ(^_^)v

最高最高と連発してごめんなさい(^^;)

 

 





ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


煙をかけました(^^)

2013年03月16日 | 燻製

2日ほど網で風乾したベーコンのお肉。

完璧に水分はとんで、きれいに乾いていました。

さっそくわが家のスモーカーにセッティング(^^)

 

 

スパイスがしみこんで、少し色が付いていますが、これからしっかり煙をかけていきます。

これがわが家のスモーカーです。

スモーカーはもうベッタリと煙のタールがこびりついています(^_^;)

お隣の洗濯物が取り込まれて、煙をかけていいですか?と了解をもらって午後一時から煙をかけ始めました。

こういうコミュニケーションが街中でのマナーです(^^)

 

 

午後7時に燻煙終了。

途中一度チップを追加して連続6時間の燻煙でした(^o^)

 

 

どうですか(^^)取り込んだベーコンです。

しかし、最初のあの大きなお肉が半分とは言いませんが、本当に小さくなりました。

そうそう、しっかりおいしさが凝縮されたんですよね(^_^)v

 

 

さて、今夜は姪のYちゃんをよんで一緒に燻製三昧のワイン大会を開催します(^o^)/

そのラインナップは明日のブログで。。。

・・・ Continue

 

 





ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


お水の仕事と風の仕事

2013年03月15日 | 燻製

あ!勘違いしました(^^ゞ

急に寒くなってきたので、この時がチャンスと急遽燻製のつけ込みを今日で打ち切り、塩抜きの工程に。

急激に温度が上がってきているので、この数日が最後のチャンスかと判断しました(^_^;)

まずはびっちりついたスパイスを荒っと洗い流します。

 

 

そして、これぐらいの水道水を流しながら、1時間ほどベーコンの塩抜きをします。

 

 

今までの経験から、おおよそ1時間がベストです(^^)

塩抜きの行程が終わったら、キッチンペーパーで表面についた水分を拭き取ってあげます。

 

 

水分が残っていると、煙と水分が反応して木酢が付いて、酸っぱい味が残ります。

燻製を始めた頃、よく失敗をしたのはこの水分が完全になくなるように、この次の工程の風乾とこの表面の水分を拭き取る作業の手を抜いた時にしっぺ返しによく合いました(^^;;;

燻製をされる方!素材の表面の水分はしっかり拭いて、しっかり乾かしましょう。

 

 

そして今夜はかなり低温で、風も少し強め(^^)中国からの黄砂も雨が降ったり風が吹いたりで、この何日かは現れていません。

本当に今日が最後のベストタイミングだと思います。

明日もしっかり乾かせて、いよいよ燻煙を掛ける最後の行程に進みます(^^)

 

 





ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


揉んで揉んで揉んで~

2013年03月05日 | 燻製

先日つけ込んだベーコンの肉を数日おきに冷蔵庫から出してやり揉み込んでおります。

 

 

当然、簀の子の下にたまった不用な液体はその都度取り除いて洗って、タッパーをアルコール消毒しています。

要領よく、次々に揉み込んでいきます(^^)

 

 

この行程も、忘れない程度にやってあげないと、均一な味に仕上がりません(^^;)

タッパーの中から出して、揉みながらタッパーの蓋の上に置いていきます。

 

 

注意点としては清潔にするということです。

可食性のアルコールを噴霧器に入れて、手も容器も肉にも噴霧してあげて、雑菌が入り込まないように気を使っています。

口に入れるものですから、そのあたりは神経質になるぐらい気をつけています(^^;)

 

 

最初に詰めた時より肉に隙間が出てきたでしょう(^^;)

不用な水分や、アクの肉汁などが流れ出て、8割程度肉が小さくなります。

そして風乾や燻煙を掛けていくとどんどん肉は小さくなるので、あんなにあったのに~というぐらいの量に最後はなっちゃいます(-_-;)

燻製の運命ですよね。

さてまた暫くこれをつづけて、塩抜きと風乾が次の行程になります。

あと一週間ぐらいかなぁ~暖かくなっては欲しいけど、もう暫く低温が続いて欲しいところです。

 

 





ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


今シーズン最後になるかな?ベーコン造り。

2013年03月01日 | 燻製

気温が低いうちに造らないといけない燻製。

いよいよ最後の仕込みになりそうです(^^;)

まずは今回のバラ肉を洗って、準備準備!

 

 

これをとりあえず適当な大きさに切り分けます。

 

 

さらに、わが家の場合小分けにして真空パックして冷凍庫に入れ、一年間小出しにしては食べるので、さらに小さな適当なサイズにカットします。

 

 

もう一度よく洗い、キッチンペーパーで表面の余分な水分を拭き取っておきます。

 

 

そして、一つ一つに丁寧に四方にベーコン用のスパイスを擦り込んでいきます。

丁寧に丁寧にね(^o^)

 

 

全部にまんべんなく擦り込んで、もう一度揉み込んだら、タッパーにきれいに詰め込みます。

 

 

下準備の行程が終わりました。

後は冷蔵庫に入れて、スパイスがしみこむのを待ちます。

タッパーのそこにたまった余分な液を時々捨ててやり、2~3日に一回揉み込みながらね(^^)

 

 

もうしばらく気温は上がらなければいいのですが(^^;)

でも春が早く来て欲しいという、わがままな希望でした(^^ゞ

2週間ぐらいで塩抜きと風乾を実施する予定です。

 

 





ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ