ルン・ファン (風が吹く)

気ままに・・
思い付きを!!

睡眠と「心の病・身体の病」

2011-04-21 22:23:49 | 健康法
寝ている間に、脳梗塞、あるいは、脳内出血などの、障害が現れるときがあります。

自分にあてはめて考えてみました。

朝方の、5時頃ですかね、最も冷える時間というのは、身体にとって、「冷え」は、健常な身体を維持するのには、大敵です。「冷え」は、身体を筋肉及び内臓を萎縮させ、活動を低下、あるいは、停止させます。

「冷え」以外には、身体に対して「ストレス」を考えられます。

「ストレス」によって、寝ている間に、「歯をくいしばり、舌を緊張させて歯に押し当てる」その結果、脳に圧力をかける状態となり、脳への血流を阻害することが考察されます。このときに、脳細胞が脳血管が硬くなっている人は、血管が破れたりするのではないかと、考えられます。まだ若い人は、舌に歯の跡を付けたり、舌を噛んだりする程度で済んでいるのではないかと思われます。

「ストレス」の原因は、仕事での失敗などトラブル、自営業者ならば、商売でしくじり、損を発生させたりとか、人間関係のトラブル、夫婦間でのトラブルなどでしょうか。

もう一つ「ストレス」の原因を挙げるならば、「睡眠不足」・「肉体的疲労」・「精神的疲労」などが挙げられます。

意外と疎かに考えがちなのが、「睡眠不足」ではないでしょうか。
当然、睡眠の「質」及び「時間」に関係するものと思われます。

心の病にかかるのは、「睡眠の乱れ」が原因も考えられます。

休日は寝だめをするという人も多いかもしれませんが、休日も平日と同じ睡眠時間で、起床時間も同じにするのが望ましいといわれています。平日と休日の睡眠時間の差が大きいほど、不眠やうつ症状のある人の割合が増え、起床時間の差が大きいほど、不眠やうつ傾向が目立つということが調査でわかっています。(毎日新聞 2007年3月16日記事 内村直尚 久留米大学助教授(精神医学))

インターネットの普及で、深夜まで仕事をしたり、ネットサーフィンでつい夜更かしをしてしまう人も多く、就寝時間がますます遅くなったために、朝起きるのがつらい・・こういった悪循環になっていませんか。朝の時間の有効活用には、快適な睡眠時間の確保が欠かせません。必要な睡眠時間には個人差がありますので、朝起きる時間から、自分自身に必要な睡眠時間をさかのぼり、就寝時間の目安をつけて睡眠時間を確保しましょう。

1日24時間は誰にでも平等に与えられた時間です。早起きに慣れるまでは辛いかもしれませんが、朝の1時間は夜の3時間にも匹敵すると言われます。充実した1日を過ごすために、趣味の時間、勉強の時間と、自分なりの朝時間の活用方法を見つけ、効果を実感してみましょう。


心の病気

 身体の病気の診断は、血液検査などの「客観的な」根拠に基づいて行われます。これに対して、これまでうつ病などの心の病気は、医師の問診によって得られた患者さんの言動・症状を診断基準に当てはめたり、医師のそれまでの診療経験に照らして診断するほかなく、血液検査、画像検査といった客観的な指標・根拠がありませんでした。このため、医師と患者の信頼関係や医師の診断技能のレベルによって病気の評価にバラツキが出たり、周囲の人の病気への理解が進まず、うつ病によって仕事が手につかない人が「ただ、なまけているだけじゃないのか」と言われたりすることもあるのが現状です。

 心の病気にも誰もが理解しやすい客観的な指標があれば、医師の側も病気の評価に一貫性を維持しやすくなり、患者側も本人や周囲の人が病気について納得しやすくなり、本人の治療への意欲の向上、周囲の理解促進といった治療のための環境を整えやすくなります。
 光トポグラフィー検査は、脳の血流量の変化を波形という客観的な形にあらわし、うつ病などの診断を補助する検査で、心の病気の客観的な指標として注目されています。

脳の活動状態を表す波形は、病気によっていくつかの典型パターンを示します。

 光トポグラフィー検査には、赤外線よりもやや波長が短い近赤外光(きんせきがいこう)と呼ばれる光が使われます。この光を頭部に当て、反射してくる光を計測し、頭皮から3cmほど内側にある大脳皮質の血液のヘモグロビン量の変化を読み取ります。これで脳の活動(活性化)状態を数値化して、その波形をリアルタイムで画像化します。
 近赤外光は、銀行ATMなどで手のひらや指の静脈パターンを読みとる生体認証にも使われている安全な光です。皮膚や骨は通り抜けるものの、血液中のヘモグロビンには吸収されるという特徴があり、これを利用しているわけです。

 患者さんは近赤外光を照射する出力部分と取り込む部分がついた特殊な帽子をかぶり、いすに腰掛け、指示される課題に答えます。課題は、最初に「あ、い、う、え、お、をくり返し言う」(1分間)、次に「ある一文字で始まる言葉を言う」(例えば、“い”で始まる言葉。始まりの一文字を変えて3通り、各20秒の間に言う=合計1分間)、最後に再び「あ、い、う、え、お、をくり返し言う」(1分間)といった内容。検査時間は、前後の準備も含めて10~15分程度です。
 最初の1分間は、とくに大脳を使っていないときの脳波を見るものです。ポイントは、「“い”で始まる言葉は…」と大脳を使い始めてからです。大脳を使い始めたとき、血液量がどのように、どれくらいまで増加してくるのかを波形でチェックするのです。波形は、健常者、大うつ病性障害(うつ病)、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症で次のような典型パターンを示すことがわかっており、それに当てはめて診断に役立てるのです。

●健常者:課題が始まると大脳がすぐに反応して血液量が急増。課題に答えている間中、血液量は高いレベルを維持する
●うつ病:すぐに反応するものの、血液量はあまり増えない
●躁うつ病:課題が始まってからも血液量がなかなか増えない
●統合失調症:血液量が十分に増えない、増加、減少のタイミングが良くない