管理栄養士ブログ

2024年度より田平ホーム『給食管理委員会』は『管理栄養士ブログ』になりました。

2021.12『#リンゴの医者いらず』

2021-12-05 07:00:00 | 日記
 リンゴは栄養成分が豊富で1日に1個摂ると良いとされています。
リンゴには、プロフェノールの成分プロシアニジンが含まれておりすぐに茶色に変色してしまう原因となっています。これは果肉が酸化しない様にプロシアニジンが果肉を保護するためです。

皮と実の間にポリフェノールが多く含まれているため皮が付いたまま丸かじりするのが一番良いとの事で、歯肉も丈夫になり唾液も分泌され虫歯や歯肉炎等のケアにも繋がります。
又リンゴを焼く事でペクチン(食物繊維の一種)の抗酸化力があがり栄養成分も高まります。アップルパイ等焼いても美味しいですよね😊 

リンゴを選ぶ際は軸が太い物を選び、保存は冷蔵保存が基本。
乾燥を嫌うため野菜室で水分を保つ事がお勧めです。
リンゴの種類も多くありますがよく見るのは、「ふじ」「つがる」「王林」
「ジョナゴールド」「紅玉」等。色も真っ赤~青みがかった物等様々ですね。
甘味、酸味、食感で好みは分かれます。「シャキシャキ」「サクサク」音、リンゴの香りも癒される香りですね😃 
因みにりんご飴に使われているのは「姫リンゴ」と呼ばれています。