1/15の全職会で声掛けについての勉強会を行いました。
今回、「これだけは知っておきたい介護の禁句・介護の名句」という本から資料作りを行いました。
資料作成にあたり、「帰宅願望」、「入浴拒否」、「物忘れ」など、施設で起こりそうなケースと、
施設でも聞かれる「ちょっと待ってください」など6つ程抜粋しました。
本を読んでいく中で、声掛けの例はあくまで参考で、その後に書かれていた説明に目が止まりました。
どのケースの説明にも「利用者に寄り添った」とありました。
自分や、施設の職員の声掛けを思い起こすと、業務に追われ利用者との対話が少なかったり、
自己満足の介護に思える部分もあったのではと感じ改めて介護の難しさを認識しました。
今回、6名の職員にそれぞれのケースを読んでもらいましたが、本に書かれている内容がみんなに
少しでも伝わってくれたらと思います。

今回、「これだけは知っておきたい介護の禁句・介護の名句」という本から資料作りを行いました。
資料作成にあたり、「帰宅願望」、「入浴拒否」、「物忘れ」など、施設で起こりそうなケースと、
施設でも聞かれる「ちょっと待ってください」など6つ程抜粋しました。
本を読んでいく中で、声掛けの例はあくまで参考で、その後に書かれていた説明に目が止まりました。
どのケースの説明にも「利用者に寄り添った」とありました。
自分や、施設の職員の声掛けを思い起こすと、業務に追われ利用者との対話が少なかったり、
自己満足の介護に思える部分もあったのではと感じ改めて介護の難しさを認識しました。
今回、6名の職員にそれぞれのケースを読んでもらいましたが、本に書かれている内容がみんなに
少しでも伝わってくれたらと思います。
