goo blog サービス終了のお知らせ 

感染防止対策委員会

田平ホームの感染症・食中毒の予防及び蔓延の防止のための委員会ブログです。

22025.3 口腔ケアの大切さ

2025-03-05 07:00:00 | 日記
先日歯科衛生士による口腔ケアの勉強会が開催されました。
医療の発展ともに口腔ケアの方法も多岐にわたっている。
私たちが子供の頃は、歯ブラシで磨くだけでした。しかし現在は、磨く+うがい薬や糸ようじ、タフトブラシなどより念入りに口腔ケアを行うことで口腔衛生が保たれるのだと学びました。
口腔衛生が保たれることでより長く美味しいものが食べられるだけではなく誤嚥性肺炎の予防にもつながるので日々のケアを怠らず行っていきたいと感じました。


2025・2『ヒトメタニューモウイルス感染症』

2025-02-05 07:00:00 | 日記
 ヒトメタニューモウイルス感染症とは、気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症を引き起こすウイルスの一種で1~3歳の幼児間で流行するんですが大人にも感染し、乳幼児や高齢者では重症化する事もあります。流行時期は3~6月の春の時期に多い感染症です。コロナが流行する前(5年程前)に孫が感染してたんですが、たぶん私もヒトメタニューモに感染したらしく咳、熱が出たことがあります。インフルエンザ等の検査をしましたが陰性で「ヒトメタの検査をして下さい」とお願いしましたが小児科しかキッドがないとの事で検査は出来ませんでいた。咳が続いて酷い思いをしたことがあります。インフルエンザやコロナと同様に飛沫感染なので感染予防として手洗い、うがい、マスク着用を心掛けましょう。

2025・1『インフルエンザ』

2025-01-05 07:00:00 | 日記
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

毎年秋から冬にかけてはインフルエンザの流行シーズンです。
年末から連日、インフルエンザが流行っているとニュースが挙がっています
高熱や関節の痛みなど伴い、人によっては重症化する恐れもあります。
感染対策として
●正しい手洗い
●流行前のワクチン接種
●十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
●適度な湿度を保つ
●室内ではこまめに換気をする
手洗い・消毒で手指を清潔に保つことが大切です。



2024・12『ノロウイルス』

2024-12-05 07:00:00 | 日記
11月から3月頃にかけて多く発生するのが「ノロウィルス」による食中毒です。
そのほとんどがノロウィルスに汚染されている食品を食べることが原因となって発症します。
主な症状は、食後1~2日で起こる激しい嘔吐や下痢、腹痛です。
嘔吐や下痢を繰り返していると脱水になったり、高齢者など抵抗力が落ちている人は症状が重くなることもあり注意が必要です。
ノロウィルスによる食中毒予防には、特に「手洗い」が大変重要となります。
帰宅後、調理前、食事前など必ず手を洗います。
手洗い以外にも調理器具の消毒、食品によく火を通す、感染を広げないなどしっかりとした対策を行うことで、食中毒を防止することができます。
                               

2024・11『トコジラミに注意しましょう』

2024-11-05 07:00:00 | 日記
夜寝ている間に何らかの虫に刺された経験はありませんか?
トコジラミは、南京虫と呼ばれていて、昔のような話と思えますが現代でも
絶えることなく生き続けています。
トコジラミはアジア南部の原産で室内に生息し、夜行性で夜になると
人の足や、腕など肌が露出した部分を刺します、刺されたら強烈な痒みが出現し眠れなくなる事もあります、トコジラミは帰国者や外国人によって持ち込まれることが多くあるそうです。
掃除機や、殺虫剤を使う事で駆除できますがすぐに繁殖してしまいます
今は様々な駆除剤も出てきています
これらをうまく活用し刺されない様に注意しましょう。