goo blog サービス終了のお知らせ 

旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

オロナインH軟膏、チューブ新型に

2018-01-07 19:08:30 | 老人のつぶやき




今日のお昼、昨日間引きしたダイコンの葉(スズシロ)と、門扉の脇に生えていたぺんぺん草(ナズナ)で
「二草がゆ」にしていただきました。あっさりしていておいしかったですよ。年末から年始にかけて
暴飲暴食気味でしたから、少しは胃を休められたかしら? でも休み中、体重は1キロ増までで抑えられ、
昨日計ったら元に戻っていたから、まずまずコントロールできたほうでしょうか。車のワックスがけするなど、
できるだけ体を動かすようには心がけました。まあでも、基本は寝正月でした。


この前、オロナインH軟膏をあらためて購入したら、チューブが新型のソフトタイプに変わっていました。
これと同じ話題を、朝日新聞朝刊に連載中の伊藤理沙さんのコラムで少し前に触れられていたので、
「まんまだな~」と思いましたよ。

オロナインは、傷薬を中心とする「万能薬」的な扱い方を我が家では昔からしていて、私もいつも手元に
ひとつ常備しております。私は主にしもやけやあかぎれたときにお世話になっていて、そんなに
水仕事をたくさんするではないのに、元来つくりが貧弱なせいか、冬場手が荒れ気味なんですね。

なので、夏場は切り傷でもしない限りまず使わないし、年間使用量はしれているので、一番小さな
容量のものを買い求めています。それがこのコンパクトなチューブタイプなのです。


   

そのチューブの材質が、金属からプラスティックに変わったようです。容量も1g増えて11gと
なりました。やや違和感があるものの、慣れれば新型のほうが最後まで使いきりやすいなど、
使い勝手はいいのかもしれません。

お見苦しいですが、使いかけの旧型(金属製)の写真も載せておきます。見た目では新型のほうが
ふたわまりくらい大きいサイズに思えます。現行の使用期限が2018年8月となっていて、なんとか
期限内に使いきれたみたいです。おそらく開封後2,3年は経過していると思われます。

傷全般に効果がある万能(に近い?)常備薬として、小さいものを手元においておきたい
おなじみの医薬品です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直植え和歌山大根一本立ち

2018-01-06 17:50:50 | 案山子と人と烏




本日は日差しがほとんどなく、一日中気温の上がらない寒い日となりました。

朝のうちに畑の手入れをしてしまい、まずは畝に直植えしているダイコン(和歌山大根)を間引いて
一本立ち(最終形態)にしました。日照時間が足りず、牛歩の歩みの生育スピードながら、ようやくここまで
たどり着きました。しかし、次の予定(ジャガイモの植え付け準備)が迫っており、最後まで見届けることなく
途中で引き抜いてしまうか思案中です。種芋、少量では売っていないと思うんですよね。


   

カゴのラディシュの一回目の間引きと追肥。


   

プランター(大)のフダンソウ(うまい菜)は何度目かの間引き、次回最終形態にしたいと思います。


   

こちらはコマツナ(小松菜)。やはり何度目かの間引き作業で、次回最終形態としたいのですが、
このペースだと、あと二週間くらいはかかるかもしれません。

写真はいずれも作業後のものです。


   

収穫したフダンソウと間引き菜。

フダンソウはボール1杯分しかとれなくなりました。




   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年・2018~年賀状完全版

2018-01-03 23:59:59 | 展覧会の絵

   


あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします



♪ 溜め息をつく黄昏 悲しいほど
摩天楼から生まれた ピンクの風

ルームミラーでルージュを 直してるきみの
絡みつくような視線が 僕を悩ませる

Change your herat 引きとめても
Change your herat 誰のもとへ
何もなかったように くちづけをしたけれど

上手な嘘でかわして 泣き顔も素敵
離れられない今だけ 心冷えてるのに

Change your herat 抱きしめても
Change your herat 空しいだけ
いつかきみのことさえ 想い出せなくなるだろう

引きとめるだけ心は 離れてゆくのに
出会いの頃のふたりは もうここにはいない

溜め息がでる黄昏 悲しいほど
摩天楼から生まれた ピンクの風

ルームミラーでルージュを 直してるきみは
魅力溢れる自分を 知っている女さ


(ピンクの風/詩:曲:歌 天野滋)



~摩天楼から生まれたピンクの風~

ミヤマキリシマ咲き誇る九重連山・扇ヶ鼻から星生山(ほっしょうさん)を望む

2017.06.08 撮影




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年・2018

2018-01-01 23:59:59 | 展覧会の絵




あけましておめでとうございます

昨年はブログ「旅にしあれば」をご覧いただき、誠にありがとうございました

本年も引き続きご観覧よろしくお願い申し上げます


ざらめの砂糖をまぶしたような霜がついたウラシマツツジの紅葉

~大雪山系緑岳にて 2017.09.17 撮影~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする