goo blog サービス終了のお知らせ 

旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

ゴーヤ植え付け

2015-05-23 17:09:01 | 案山子と人と烏



薄雲が広がり、昨日までよりは日和が落ちた和歌山市。夜からは雨の予報もあって、苗の植え付けには
適時と判断し、ゴーヤの苗を3本植えつけました。一昨年からの三代目になるので、もしかしたらほとんど
収穫は期待できないかもしれませんが、葉が茂り、カマキリの遊び場になってくれればと思っています。


   


   


   

なんて名前の花だろう、三色あります。


   

この花の名前もわからない。





  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生

2015-05-23 17:07:51 | 案山子と人と烏



孵化するんだとしたら、そろそろじゃあないかなと、このところ毎日のように観察していたところ、
今朝、カマキリが孵化しているのに気がつきました。


   


   

出てくる過程で徐々に体裁を整えて、このあたりで、ほぼカマキリとしてのフォルムを完成させた
ようです。


   

孵化に成功、すでにこちらを警戒、様子を伺っています。三つ子の魂…ですかね。

普通カマキリの孵化というと、ウジャウジャ出てくるイメージですが、今回はこの一匹のみだった
ようです。何かトラブルがあったのか? それとも後日、別の個体が現れるのか?

生まれつき大きな体格なので、たぶんハラビロカマキリではない別の種類だと思われますが、
正確なところはよくわかりません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅生門・鼻

2015-05-22 19:53:05 | 図書館はどこですか




旅先へ数冊持参した本の中で、今回は「羅生門・鼻/芥川龍之介」のみ読むことが出来ました。
しかも三分の一ほどは読み残し、続きは自宅とカーディーラー(点検の仕上がりを待っている間に)で
読み終えました。

この本を当時読んだ記憶がまったくありません。購入動機も…。平成元年発行、すでに消費税もとられているし、
大人になってから買ったことには間違いないのですが。その上、収められている短編のうち、後半の数編
(『好色』『俊寛』など)は、当時読まなかったらしく、今回「読み返した」のではなく、初めて読むことになった
みたいなのです。よくわからん、これじゃあ、藪の中だあ~


   


今回の旅でもいくつかの図書館にお世話になりましたが、そのうちのひとつ、「上越市立図書館」だけ
紹介しておきますね。

ここは桜の名所として知られる「高田公園」の敷地内にあって、桜見物に疲れた体を休める場所としても
ありがたい存在です。しかも一階のロビーでは飲食も可能なので、公園の喧騒を避け、ゆっくり休憩する
こともできます。

さらにうれしいのは、閲覧室で自分のパソコンを「自由に」使うことができる点です。たいていの図書館は、
使えないか、使えても何かしら制限がある場合が多いのです。この時点まですべて車中泊で宿には
入っていなかったし、コンデジを試験運用しただけで出発したので、午前&午後の二回ここで長居して、
写真を編集しながら、あーでもない、こーでもないと試行錯誤でブログの更新を試みたのでした。

二階の大きな窓越しに桜の木を見下ろしながら、黙々とパソコンと格闘したのは、あとあと大切な
思い出にもなることでしょう。図書館のみなさん、どうもお世話になりました。私のような本末転倒・不届き者は
少数だと思われるので、これからも大きなお心で、広く門戸を開いた、皆に愛される図書館運用を
期待しております。もちろん、次回立ち寄った際にも当てにしてま~す!!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマリリス開花

2015-05-22 19:35:07 | 愛される花 愛されぬ花



アマリリスの大きな赤い花が開花しました。


   

アジサイも日に日に色を濃くしているようです。


   

クモの巣が朝日に輝いていました。


   


   


           


           


           

今庭で咲き誇っている花々を写しました。カンパネルラなどの花も傷まず長持ちしているのは、
このところ天気が安定し、激しい風雨にさらされていないからでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ&ニンニク収穫しました

2015-05-22 17:13:13 | 案山子と人と烏




カラッとした晴天が続く和歌山市です。

すでに3個引き抜かれてしまっていたタマネギ、残り8個を本日収穫しました。
時期はずれに頂いた苗を急きょ植えつけたとしては、ひとつも脱落せず、まずまずうまく
育ったとしておきます。


           

ニンニクもすべて引き抜いてしまいました。多少大小ありますが、こちらも病害虫などほとんど発生せず、
まずまずの収穫だったようです。


           

一日天日干ししたあと、束ねて軒下にぶら下げておきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の庭から

2015-05-18 18:50:00 | 愛される花 愛されぬ花



普通、車の掃除は後回しにしちゃうんだけど、これだけドロドロだと、さすがに優先しないわけにはいかず、
昨日、帰宅早々に車内の掃除をしました。これだけの長距離を走る旅は初めてでしたし、その間、トラブルなく
走り続けてくれたのですから、当然ねぎらいの気持ちを込めてです。

特に北海道では、旅の終盤までまとまった雨が降らず、大地がカラカラに乾いていたので砂ぼこりがすさまじくて、
車内が一気に汚れました。暑いので窓を閉め切るわけにもいかず、油断していると突風と共に舞い上がった砂塵が
車内に流れ込み、えらい目にあいました。

おかげさまで昨日は一日晴天でしたので、疲れた体に鞭打って、おおまかではありますがほぼ旅の荷物を
片付けられました。今日も午前中はそこそこいいお天気でしたが、午後まぜ(南風)が強まって雲が多くなり、
夕方には雨が降り始めました。


庭の花々がずいぶん色鮮やかになっていたので、適当に写してみました。


   

アリストメリア。


           

ムギワラソウ。


           


   

紫と白のカンパネルラ。




   

昨年の種から発芽したゴーヤ。


   

タマネギ、収穫寸前ですが、昨日二個、妹が大きいのを引き抜いて持って帰りました。










  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150515  小樽

2015-05-15 05:15:03 | Weblog




いつものように港に車を置いて、エッチラオッチラ魚真(うおまさ)まで歩いていく。

カウンターに座ったら、女将さんが開口一番、「お兄さん、よかったねえ、昨日まで休みで、今日から
店を開けたのよ…」、驚いた。毎年春と秋に5連休するそうだ。最初、昨日の船で帰ろうかとも考えていたので、
重ね重ね、滝上へ向かい再北上したのは、無駄ではなかったとしておきたい。

『魚真にぎり』とクラシックの生ビール。付け出しは『カレイの煮付け』。


   


『魚真焼き』(イモとウニとチーズの焼きもの)のミニ版。

おなか一杯で北を離れる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150515  北竜町

2015-05-15 05:15:02 | Weblog


農産物(アスパラガス)をお土産に買おうと、北竜の道の駅に立ち寄ったのは 9:30頃。農産物直売所で
大勢の人が準備作業していたのが見えたので、「10:00開店ですか?」と聞いたら「明日からのオープンに向けて
準備しているんです」との答えに愕然とした。ダメ元で「とれたての新鮮なアスパラガスを持ち帰りたいんです」と
なきついたら、作業中で忙しい最中にもかかわらず、店長自ら農家へ出向き、とってきてくれることになった。
しかも、「見栄えのいいのを 1キロ、ハネ品など特価品を 1キロ、道中時間がかかるので、今朝取れたやつを
お願いします」という私の細かい注文を携えて。

その間、別の女性がわざわざ自宅へ戻り、保冷用の氷を持ってきてくださるなど、てんてこ舞いの最中、
大迷惑をかけてしまった…  おまけに箱代もまけてくれるし、恐縮することしきり。なにより新鮮なのが
ありがたいよね、まだ根元に泥がついたままなんだから。販売所のお姉さんが切りそろえて箱へ入れてくれたが、
今なら根元ギリギリまで食べられるよな。

皆さん、親切だったので改めて宣伝しておく。北竜道の駅併設の「みのりっち」をごひいきに!
夏はメロンがメインみたいで、またの再訪を約束した。お金がないから、あまりたくさんは買えないけど…







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150515  滝上町

2015-05-15 05:15:01 | Weblog



滝上芝桜公園  曇り  七分咲き


夕方再び降り出した雨は夜間に上がり、早朝、こちらの思惑通りに霧が発生、「幻想的」なのを狙って、
現場へ駆けつけた。

と、思い描いたシナリオ通りにことが運んだのはここまでで、カメラをセッティングしている間に、霧はほとんど
晴れてしまった。その上期待はずれだったのは、ピークに早いのは仕方ないとして、園内の手入れが行き届いていない、
追いついていないのはどうしたわけだろう。雑草が目に付きすぎるし、地面がむき出しの場所も多すぎる。
これでは数日後花が咲きそろっても、本来の美しさには程遠いのではないだろうか?

「本家」滝上を応援したい気持ちはあるものの、これでは「どちらかひとつを選べ」と問われたら、「東藻琴」と
答えざるを得ない。資金不足が原因なのかどうかは私にはわからない。次回訪れたときには、以前のような
美しさを取り戻していてもらいたいものだ。



   

結果は芳しくなかったが、自分の目で現状を確認できたのは良かったと思う。順調に旅を続けられたなら、
おそらく最後はここにたどり着くことになると思っていたので、その目標も果たせてよかった。


北陸~北信越~東北~北海道と駆け抜けた初めての「桜を巡る旅」は、ひとまずこれで幕を下ろす。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150514  滝上町

2015-05-14 05:15:01 | Weblog



天気予報も良くないし、そのまま南下しようと考えていたが、やっぱり「花旅」の最後はここで締めようと
思い直して滝上町を目指した。

浮島トンネル付近で雪に降られた! 内地で真夏日騒ぎの日にこれだから、ギャップにおののく。


「シルバーハット」の『海鮮生ちらし』 1080円。マスコミなどでたびたび取り上げられるそうで、
内陸でありながら新鮮な海の幸がいただける店。さすがに美味だが、ここも、そう滅多には来れる場所ではない。



    

一時日が差したりしたが、お花見は明日にして図書館へ。ようやく高木彬光さんの「白昼の死角」に
めぐり合う。阿蘇の図書館で少し読み残して、有名な推理小説だからどこでも読めるだろうと高をくくっていたら、
地元和歌山はもちろん、これまでどこの図書館でも見つからず、次に阿蘇に行くまで続きは読めないと
あきらめかけていた。

残り四分の一ほどを読み終えて一安心。やっぱり誰かをハメてやりたくなる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする