goo blog サービス終了のお知らせ 

愚昧親爺記  ~ちぎれ雲きょうはどこへ行くのやら~

何でも興味津々のちぎれ雲。
あっちへふらりこっちへふらり飲み歩き記録など。

ご挨拶

運営より 「goo blogサービス終了のお知らせ この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することとなりました。」 という告知がなされました。 それに伴いコメントの受付を終了させていただきます。 永い間、いろいろとご指導いただきありがとうございました。 ちなみに、他所でブログは継続することを計画中でありますことを併せてお知らせいたします。 引き続きよろしくお願いいたします。

賀茂泉 @ほろよい散歩クーポン

2024-03-10 16:00:00 | 酒蔵巡り
西条駅



東広島市なんですけどね
我々の世代の人間にとっては西条と云った方がピンときますよね

まぁ今の時代
何時ぞやの飲み会で日本三大酒処の一つだって云っても
なんじゃそれ
なぁ~んて云われましたけどね
ちなみに、
「兵庫・灘」「京都・伏見」「広島・西条」

ってことで、東広島駅の近くに7つの蔵がありましてね

ほろよい散歩クーポンって蔵めぐりのイベントをやってるんですよ



ほろよい散歩クーポンを持ってさぁ急げ



まずは、賀茂泉



西条酒蔵通りまるごと博物館って、各蔵で様々な展示物が置かれているらしいんですけどね
土日、賀茂泉はお休みでして

西条酒蔵通りまるごと博物館|東広島市ホームページ

西条酒蔵通りがまるごと博物館に JR西条駅を降りるとすぐにあるのが西条酒蔵通り。そこでは現在も7つの蔵元が軒を連ね、各蔵元が日本酒の旨さを誇っています...

 


その代わり土日は酒泉館って洋館が営業されているんだそうです



その奥には、独特な字体の酒の文字が書かれた煙突
あれをみると賀茂泉を思い浮かべるあなたは通ですね



ってことで、酒泉館に入るのです



が、この時は酒泉館は満席
ここで呑み比べをしたかったのですが断念



ほろよい散歩クーポンで限定酒を頂いて帰りました



さて、突然話は変わりますが、

先日、笹兵衛の長浜店がもうすぐ閉店だってお話を書きましたが
閉店になるのは長浜店や町田店だけではなくて回転寿司 笹兵衛 広店もだそうで
なんでも3店を一つにマージして新たな広店が出来るんだってさ

ってことで、広店でテイクアウト



賀茂泉の限定酒で頂きました



2024ほろよい散歩クーポン(冬季)※お知らせあり | 東広島市観光協会

過去の訪問記録
  1. 2014年12月:お試し利用
  2. 2022年4月:閉店間際に
  3. 2022年6月:回転すしで接待
  4. 2022年9月:テイクアウトで
  5. 2022年12月:聖なる夜に
  6. 2023年3月:夕食は寿司で
  7. 2023年4月:想定外の牡蠣ポン酢
  8. 2023年9月:テイクアウトで
  9. 2023年9月:遅くなって駆け込んで
  10. 2023年11月:旅行帰りの夕食に
  11. 2024年2月:お昼の食事会

お店の情報は個人の備忘録として掲載しています。訪問時とは所在地、営業時間、定休日等変更になっていたり、そもそも誤った内容を記載しているかもしれません。最新の情報はお店のHP食べログなどでご確認ください。
回転寿司 笹兵衛 広店
広島県呉市広白石2-2-41
・JR呉線 広駅より徒歩15分程度
営業時間:11:00~21:00
定休日:火曜日休

20240310

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真澄 @諏訪五蔵めぐり その4

2020-02-21 16:00:02 | 酒蔵巡り
諏訪五蔵めぐり

公式ホームページにリンクを張っておきましたから、興味がおありの方はどうぞ

ってことで、その4ってことになっておりますが、まだ1~3は書いてなかったと思います

この手の蔵開き
連れて行っていただく、又は積極的に自分で行くんですけどね

どうやって帰ったか記憶に乏しいんですわ

いえね、記憶がないだけで、思うに帰路はそこそこしっかりしてるはずなんですよ
同行者の観察記録によると

ということで、最後は真澄



真澄としか書いてないですけどね本名は宮坂醸造

山梨に転勤になった時に住む予定の場所の近くをgoogleマップで見ておりますとね、
あったんですよ
宮坂醸造が

工場見学に行ったら真澄が飲めるんとちゃうか
小躍りしたっすよ
でもね

甲府工場は味噌しか作ってなかったんですわ
さらに、宮坂醸造の味噌部門
愚昧が山梨にやって来て暫くすると
信州一味噌に社名変更

味噌に興味なし

ということで、やって来たのは本家本元の宮坂醸造株式会社の本社・諏訪蔵

受付を済ませ試飲スペースに
まず供されたのは「すずみさけ」



ラベルから勝手にうすにごりと思い込んで居ったんですけどね、
よく見ると濁ってないし
左のローマ字では、SUZUMISAKEになっとるやないですか

ほんま、ラベルは商品名がしっかり写るように撮らんといけませんねぇ~

続いて純米吟醸 ひやおろし



さらには、突釃(つきこし)



こんなプレミアムなお酒
もちろん、丁寧のご説明いただいたんですけどね

なぁ~んも・・・

OGPイメージ

突釃 | 真澄 蔵元ホームページ

江戸時代に行われていた特別なろ過の技法を再現。空気に触れさせず、ゆっくり自然に酒をにじみ出させるやり方で、ほのかな泡とふくよかな味わいを生み...

真澄 蔵元ホームページ

 


そして真澄と云えば七号酵母



多分、本日飲んだお酒で一番高い・・・
けど、高い奴が美味・・・
好みと限る訳ではなし

なんでも、家用に買って帰ったのは



ゆず酒(リキュール)だったのだ
これが一番印象に残ったそうで




過去の訪問記録
2018年8月:初訪問

お店の情報は個人の備忘録として掲載しています。訪問時とは所在地、営業時間、定休日等変更になっていたり、そもそも誤った内容を記載しているかもしれません。最新の情報はお店のHPなどでご確認ください。
真澄 蔵元宮坂醸造株式会社』
長野県諏訪市元町1-16

20191110



真澄 蔵元ホームページ | 宮坂醸造株式会社(信州諏訪 7号酵母発祥の酒蔵)

1662年創業「真澄」の蔵元、宮坂醸造株式会社(7号酵母発祥の酒蔵)のホームページです。商品情報、酒造り、会社情報、イベント情報などを掲載。...

真澄 蔵元ホームページ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横笛 @諏訪五蔵めぐり その3

2019-11-10 15:45:55 | 酒蔵巡り
前回の真澄(宮坂醸造)についで遡ってその3

その前に、諏訪地方ネタ

諏訪大社の御柱祭
数え年7年に1度(実際には6年に1度)、寅と申の年に行われるのだそうです。



山中から御柱として樅(もみ)の大木を切り出して運ぶんだそうですけど、



木落としと言われる氏子さんたちが、このご神木ともに斜面を駆け下りるところはテレビなどで見たことがあるのではないでしょうか。



なんて書いてきましたが、前回が2016年でしたので次は2022年でしょうかね。
ということで、丁度中間地点ということで、これ以上の情報はなし
参考までに公式HPにリンクしときます。



さて、本題は諏訪五蔵めぐり

今回は前回のその3の伊東酒造



横笛で有名な酒蔵です。

こちらでの試飲は、製品ボトルからではなくて試飲用の瓶から注いでいただきましたので、何をどの順番でいただいたのか、全く記録がない



製品はこの冷蔵庫



一応、ポジショニングマップは掲載しておきますかね。



しっかり記録を取っておかないと後で記憶が辿れないお年頃



過去の訪問記録
2018年8月:夏の蔵めぐり

お店の情報は個人の備忘録と掲載しています。訪問時とは所在地、営業時間、定休日等変更になっていたり、そもそも誤った内容を記載しているかもしれません。最新の情報はお店のHPなどでご確認ください。
伊東酒造
長野県諏訪市諏訪2-3-6
・上諏訪駅から650m
営業時間:【月~金】 8:30~17:00、【土・日・祝】10:00~17:00
定休日:年末年始

20191110



横笛 伊東酒造株式会社|信州長野の地酒~大銘酒 横笛~のお酒をお届けします

長野県諏訪市の伊東酒造株式会社では、季節に合わせて1本1本お酒を手作りしております。香り豊かな極上のお酒を全国の皆様にお届けします。実店舗で...

信州長野の地酒 ~大銘酒 横笛~ 「伊東酒造株式会社」

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞姫 @諏訪五蔵めぐり その1

2019-11-10 15:15:41 | 酒蔵巡り
長野の酒処 諏訪

上諏訪駅を起点に甲州街道沿いには500mの間に5軒の酒蔵が立ち並んでいるそうです。

蘊蓄は公式HPにお任せしましょう

ということで、駅に一番近いのは舞姫



この暖簾は酒蔵の方で右の端の方に幟が見えるのが直売所で試飲もそちら



店内に突入

諏訪五蔵めぐりのシステムの説明をいただいて

一杯目令和記念酒



次いで、秋あがり 翠露



オレンジ色の猪口がごくらくセットに入っている
各蔵でこれに注いでいただくのだ

さらに、信州舞姫の秋あがり



純米大吟醸の翠露



次々と並べていただいて



説明はしていただけるのですが、呑む方が忙しく

一軒目なので家用はまだ買いませんが、いずれも美味しく



帰りにまた立ち寄りますね

過去の訪問記録
2018年8月:諏訪の酒蔵をめぐる

お店の情報は個人の備忘録として掲載しています。訪問時とは所在地、営業時間、定休日等変更になっていたり、そもそも誤った内容を記載しているかもしれません。最新の情報はお店のHPなどでご確認ください。
株式会社舞姫
長野県諏訪市諏訪2丁目9-25

20191110

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七賢蔵開き再び @山梨銘醸株式会社

2019-05-01 13:00:45 | 酒蔵巡り
「愚昧ちゃん、今年もあの季節ですね!」
「そうですね。今年はどうしようかなぁ~」
「今年もお連れしますから行きましょうよ」
「ええんですかぁ~」

早速ですが蔵の前



酒蔵絶賛開放中



まずは総合受付に



ここで参加費1000円を納入し、お土産と猪口
案内パンフレットに
高級酒チケットを手に入れるのであります。



早速会場に



今年は参加者が非常に少ない時間帯

まずは高級スパークリングからいただきます。

杜ノ奏



白州の樽で熟成させたスパークリング
凄いウイスキーの香り

星の輝



若干粗相されてしまいましたが、しっかり辛口スパークリング

ここから暫くは手の届く価格帯のお酒

山ノ霞




スパークリング日本酒

まぁ

蔵出し去年の



円やかさが多少出てきてるのか

蔵出し醪



あまり癖のない濁り

今年ヴァージョンの蔵だし



天鵞絨の味



天鵞絨(びろーど)なんて喰ったこと無いからねぇ

呑みやすい純米酒

絹の味



これまた喰ったことのない絹

あんまり香り立ってない大吟醸かな

お酒の方は、高級酒を除いて自由にお飲みくださいナノですが、

アテは試食コーナーがありまして



チーズなどを摘まんでおります。



風凛美山



この頃になりますと以降の記憶も不確かで

ソーセージのお店の前で



あれやこれや味見しながら



生酒を飲み



極々普通の醸造酒の常温と



燗を飲み比べ



酒米が違うのだろうか、銘柄の違う純米吟醸やら



大吟醸を飲み比べ



どれを土産にするか悩む様子もなく



煮貝なども味見して



もしかしたら同じものを又飲んでるかもしれないが



この醸造酒は好きだなどと宣って



土産に何を買うか



算段し



帯に短し襷に長し

意味は分からないながら適当に紙面を費やし



そろそろ高級酒コーナーに行ってはどうかと急かされて



甲斐駒



王戎



山濤



更には
大中屋



大中屋 斗瓶囲い
 


と、純米大吟醸を呑み散らかすももはや区別はつかず

完璧なる戦略ミス



というか、去年も思ったのだが、大中屋
自分の好みとは違うような



ということで、今年も酒蔵開き堪能したのであった。



これがアップされる頃には既に今年の蔵開きは終了しております。
あしからず

過去の訪問記録
2018年3月:蔵開き2018

山梨銘醸株式会社
山梨県北杜市白州町台ケ原2283
詳しい情報は、山梨銘醸株式会社のホームページをご参照ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする