運営より
「goo blogサービス終了のお知らせ
この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することとなりました。」
という告知がなされました。
それに伴いコメントの受付を終了させていただきます。
永い間、いろいろとご指導いただきありがとうございました。
ちなみに、他所でブログは継続することを計画中でありますことを併せてお知らせいたします。
引き続きよろしくお願いいたします。
この日は風早でランチ
目的地はお隣駅近の柄酒造
食堂の大将に指南いただいて、安芸津迄歩いていくことに
いぇね、田舎のローカル線
昼間は1本逃すと次は1時間30分後
その間にランチを食べて次の電車での胸算用だったんですけどね
30分程で食べ終えて
ぇ、飲み食いブログなのにそんな面白そうなローカル食堂ネタを書かないのかって
もちろん、書きますよ
別ネタとして
この辺りは、カキの養殖で有名なところ

養殖用の帆立貝の殻が山積み
食堂の大将が40分もあれば着きますよって教えてくれたんですが
その通り40分弱、35分くらいで
安芸津駅前

OASISって喫茶店が気になったわけではなくて、左側の案内看板
恋のしずく ロケ地
柄酒造
ちなみに、恋のしずく
らしいですよ
ってことで、たどり着いたのは柄酒造

この日は柄酒造の蔵開き
並びますかね

柄酒造
於多福や関西一の蔵元

建屋に入るとこの蔵のラインナップが迎えてくれる

歴史を感じる趣

川栄李奈さんの写真は「恋のしずく」の案内だ

季節はそろそろ端午の節句

さてさて、お待ちかねの試飲コーナー

お客さんが途切れて一息入れていらっしゃるところ、申し訳ないのですが

2種類ずつ二度ほど試飲
いったん外の空気を吸って

焼牡蠣が気になっちゃいましてね

ここで、冒頭の牡蠣が繋がる訳ですよ

もう一度、有料試飲コーナーに出掛けましてね
純米吟醸とうすにごりを買って来て
どうです

もう牡蠣の季節も終わりですからね

実は、この日は東広島蔵開き2024の最終日
ここ安芸津の柄酒造と今田酒造、そして黒瀬の金光酒造の蔵開きの日だったんです
安芸津駅から黒瀬までのシャトルバスも出てはいたのですが、今年は金光酒造は諦めることに
この中では、賀茂金秀が一番好きなんですけどね
柄酒造
大きな蔵ではありません
2018年の西日本豪雨で被災され、一時は蔵を閉じることも考えられたそうです
恋のしずくの瀬木直貴監督をはじめとする撮影スタッフが東京から安芸津に駆け付けボランティアとして家屋の泥かきを手伝われたのだとか
柄酒造 | あきつとあしたに、
そんなこともあって、9代目が後を継ぐことになり現在に至る酒蔵
応援したくなったでしょ
目的地はお隣駅近の柄酒造
食堂の大将に指南いただいて、安芸津迄歩いていくことに
いぇね、田舎のローカル線
昼間は1本逃すと次は1時間30分後

その間にランチを食べて次の電車での胸算用だったんですけどね

30分程で食べ終えて

ぇ、飲み食いブログなのにそんな面白そうなローカル食堂ネタを書かないのかって

もちろん、書きますよ

別ネタとして

この辺りは、カキの養殖で有名なところ

養殖用の帆立貝の殻が山積み
食堂の大将が40分もあれば着きますよって教えてくれたんですが
その通り40分弱、35分くらいで
安芸津駅前

OASISって喫茶店が気になったわけではなくて、左側の案内看板
恋のしずく ロケ地
柄酒造
ちなみに、恋のしずく
らしいですよ
ってことで、たどり着いたのは柄酒造

この日は柄酒造の蔵開き
並びますかね

柄酒造
於多福や関西一の蔵元

建屋に入るとこの蔵のラインナップが迎えてくれる

歴史を感じる趣

川栄李奈さんの写真は「恋のしずく」の案内だ

季節はそろそろ端午の節句

さてさて、お待ちかねの試飲コーナー

お客さんが途切れて一息入れていらっしゃるところ、申し訳ないのですが

2種類ずつ二度ほど試飲
いったん外の空気を吸って

焼牡蠣が気になっちゃいましてね

ここで、冒頭の牡蠣が繋がる訳ですよ

もう一度、有料試飲コーナーに出掛けましてね
純米吟醸とうすにごりを買って来て
どうです

もう牡蠣の季節も終わりですからね

実は、この日は東広島蔵開き2024の最終日
ここ安芸津の柄酒造と今田酒造、そして黒瀬の金光酒造の蔵開きの日だったんです
安芸津駅から黒瀬までのシャトルバスも出てはいたのですが、今年は金光酒造は諦めることに
この中では、賀茂金秀が一番好きなんですけどね

柄酒造
大きな蔵ではありません
2018年の西日本豪雨で被災され、一時は蔵を閉じることも考えられたそうです
恋のしずくの瀬木直貴監督をはじめとする撮影スタッフが東京から安芸津に駆け付けボランティアとして家屋の泥かきを手伝われたのだとか
柄酒造 | あきつとあしたに、
そんなこともあって、9代目が後を継ぐことになり現在に至る酒蔵
応援したくなったでしょ
酒処は何処かと聞かれますとね
兵庫、京都、新潟、埼玉、秋田、・・・
なぁ~んて答える人はきっと中学・高校で地理をしっかりと学ばれたんでしょうね
って、昨今の高等教育事情に疎い愚昧でありまして
昭和の時代の感覚でもの申しておりますが
しかぁ~し、実のところ
広島県は日本三大酒処なぁ~んて言われてましてね
灘、伏見、西条
酔いサイトが見つかったので、素人が蘊蓄を語るよりは
ということで、本題に
西条は東広島市にあるのですが、東広島の10の蔵が4月に蔵開き

その名も東広島蔵開き2024

土曜日に2,3蔵が順に蔵開きをするってイベント
この日はその最終日
東広島市にあるものの、西条ではない3つの蔵の蔵開きの日
やって来たのは安芸津

駅前もこんな感じの田舎町

駅から徒歩5分

こちらは今田酒造

富久長ブランドで有名でしょうかね

こちらは3時間だけの蔵開きということで有料試飲も待ち行列

酒粕500円で詰め放題ってイベントも行われてましたね

早速試飲の列に並びまして

何にしようかな

ってことで、BBCが選ぶ2,020年の女性100人にも選ばれた今田社長自ら

ついでのBBCのサイトも
純米大吟醸と海風土(うすにごり)

こちらの杜氏(今田社長)さんは、八反草にこだわっていらっしゃるんですよね
もう今年は終わったんかい
ってご不満のお酒好きな方に現在開催中の有用な情報をお届けするのであります
華鳩で有名な榎酒造の蔵開きが4月28日から5月3日まで
★島の蔵『華鳩』の蔵開き2024開催します!
4/28(日)~5/3(祝・金)10:00~16:30
兵庫、京都、新潟、埼玉、秋田、・・・
なぁ~んて答える人はきっと中学・高校で地理をしっかりと学ばれたんでしょうね

って、昨今の高等教育事情に疎い愚昧でありまして

昭和の時代の感覚でもの申しておりますが

しかぁ~し、実のところ

広島県は日本三大酒処なぁ~んて言われてましてね

灘、伏見、西条
酔いサイトが見つかったので、素人が蘊蓄を語るよりは

ということで、本題に
西条は東広島市にあるのですが、東広島の10の蔵が4月に蔵開き

その名も東広島蔵開き2024

土曜日に2,3蔵が順に蔵開きをするってイベント
この日はその最終日
東広島市にあるものの、西条ではない3つの蔵の蔵開きの日
やって来たのは安芸津

駅前もこんな感じの田舎町

駅から徒歩5分

こちらは今田酒造

富久長ブランドで有名でしょうかね

こちらは3時間だけの蔵開きということで有料試飲も待ち行列

酒粕500円で詰め放題ってイベントも行われてましたね

早速試飲の列に並びまして

何にしようかな

ってことで、BBCが選ぶ2,020年の女性100人にも選ばれた今田社長自ら

ついでのBBCのサイトも
純米大吟醸と海風土(うすにごり)

こちらの杜氏(今田社長)さんは、八反草にこだわっていらっしゃるんですよね
もう今年は終わったんかい

ってご不満のお酒好きな方に現在開催中の有用な情報をお届けするのであります

華鳩で有名な榎酒造の蔵開きが4月28日から5月3日まで
★島の蔵『華鳩』の蔵開き2024開催します!
4/28(日)~5/3(祝・金)10:00~16:30
この日やって参りましたのは、広島県竹原市
竹原には、藤井酒造、竹鶴酒造、中尾醸造と3つの日本酒蔵があるのですが

中尾醸造さんの蔵開き

受付でプログラムをゲッツ
直ぐに振る舞い酒

なかなかの盛況振り
はい、こちらのメインブランドは誠鏡

くりーむパンで全国展開していらっしゃる八天堂は、もう少し東の三原市のお店
お酒イベントには多少場違いな気もしますが、お子様連れには丁度いい
とりあえず蔵見学

こちらはすべて金属タンク

お札は京都の松尾大社
蔵見学はこれだけで
何やら気になるコーナー発見

ちなみに、中尾醸造さんのラインナップ

メインブランドは誠鏡なれど、我が家では幻の蔵
うちのおかぁちゃん一押しの酒
ってことで、列に並ぶ

何の列かと申しますと

角打ち
有料試飲コーナーです
幻コーナー

それ以外

ってことで、一人では3,4種類を嗜むのが標準的とみて4種発注

本日は、幻(黒)、幻(赤)、幻(白)、そしてプリンセスミチコ

どれが美味かったかって
そりゃぁ、人それぞれでしょ
もしかして
ええでないの

筍の天ぷらとか、竹原焼きとかあったけどね
ちなみに、竹原焼きとは酒粕の入ったお好み焼きなんだけどね
御一人様だと食べる場所の確保とか面倒なので
お土産を購入して早々に退散

酒粕 3㎏ 500円也
無料で配られてた猪口

そして、蔵開き限定酒は2本で1900円也

トートバック(2000円)に入れてお持ち帰り

ここは来年も来たいぜ!
竹原には、藤井酒造、竹鶴酒造、中尾醸造と3つの日本酒蔵があるのですが

中尾醸造さんの蔵開き

受付でプログラムをゲッツ
直ぐに振る舞い酒

なかなかの盛況振り
はい、こちらのメインブランドは誠鏡

くりーむパンで全国展開していらっしゃる八天堂は、もう少し東の三原市のお店
お酒イベントには多少場違いな気もしますが、お子様連れには丁度いい
とりあえず蔵見学

こちらはすべて金属タンク

お札は京都の松尾大社
蔵見学はこれだけで
何やら気になるコーナー発見


ちなみに、中尾醸造さんのラインナップ

メインブランドは誠鏡なれど、我が家では幻の蔵


ってことで、列に並ぶ

何の列かと申しますと

角打ち
有料試飲コーナーです
幻コーナー

それ以外

ってことで、一人では3,4種類を嗜むのが標準的とみて4種発注

本日は、幻(黒)、幻(赤)、幻(白)、そしてプリンセスミチコ

どれが美味かったかって

そりゃぁ、人それぞれでしょ

もしかして

ええでないの


筍の天ぷらとか、竹原焼きとかあったけどね
ちなみに、竹原焼きとは酒粕の入ったお好み焼きなんだけどね
御一人様だと食べる場所の確保とか面倒なので
お土産を購入して早々に退散

酒粕 3㎏ 500円也
無料で配られてた猪口

そして、蔵開き限定酒は2本で1900円也

トートバック(2000円)に入れてお持ち帰り

ここは来年も来たいぜ!
酒都西条
ほろよい散歩クーポンって蔵めぐりのイベントをやってましてね
【終了しました】2024ほろよい散歩クーポン(冬季) | 東広島市観光協会

酒蔵ごとに異なった特典がありましてね

もちろん、日本酒の試飲とか、お土産ばかりをチョイスなんですけどね
やって来たのは西条鶴

西条の中では小さめの蔵なんですよね

ってことで、

まずは、クーポンを使わずに有料試飲

今はこのディスペンサーを置いているところが多いですね

雄町純米吟醸とるるる

ここでの特典は、クーポン1枚で純米酒(100ml)1本

小さな瓶なので曲率が

スーパー寿司を買い込んで

美味しく頂きました

西條鶴醸造株式会社
ほろよい散歩クーポンって蔵めぐりのイベントをやってましてね


酒蔵ごとに異なった特典がありましてね

もちろん、日本酒の試飲とか、お土産ばかりをチョイスなんですけどね
やって来たのは西条鶴

西条の中では小さめの蔵なんですよね

ってことで、

まずは、クーポンを使わずに有料試飲

今はこのディスペンサーを置いているところが多いですね

雄町純米吟醸とるるる

ここでの特典は、クーポン1枚で純米酒(100ml)1本

小さな瓶なので曲率が

スーパー寿司を買い込んで

美味しく頂きました

西條鶴醸造株式会社
酒都 西条

ほろよい散歩クーポンを持ってお出かけじゃ

やって来たのは山陽鶴

店舗の方なのであまり酒蔵の雰囲気はありませんが
西条駅近くにある7蔵のうち、ここだけが駅の西側
他の蔵とは少し離れた場所に
まぁ一番近い賀茂鶴まで徒歩10分足らず
十分許容範囲である
ここではクーポン1枚で試飲をお願いする

本日のお酒は生大吟醸原酒~Limited~
お店の女将さんと世間話などして
お猪口ガチャがあることが分かり
ガチャると

赤猪口
ついつい女将さんのセールストークに釣られて
お持ち帰りの本醸造(クーポン2枚)

この日はカツオのタタキなどをぶっつけて

しっかりした味の本醸造

旨し
山陽鶴酒造公式WEBサイト | 山陽鶴酒造株式会社

ほろよい散歩クーポンを持ってお出かけじゃ

やって来たのは山陽鶴

店舗の方なのであまり酒蔵の雰囲気はありませんが

西条駅近くにある7蔵のうち、ここだけが駅の西側
他の蔵とは少し離れた場所に
まぁ一番近い賀茂鶴まで徒歩10分足らず
十分許容範囲である
ここではクーポン1枚で試飲をお願いする

本日のお酒は生大吟醸原酒~Limited~
お店の女将さんと世間話などして
お猪口ガチャがあることが分かり
ガチャると

赤猪口
ついつい女将さんのセールストークに釣られて
お持ち帰りの本醸造(クーポン2枚)

この日はカツオのタタキなどをぶっつけて

しっかりした味の本醸造

旨し
山陽鶴酒造公式WEBサイト | 山陽鶴酒造株式会社