活字の海で、アップップ

目の前を通り過ぎる膨大な量の活字の中から、心に引っかかった言葉をチョイス。
その他、音楽編、自然編も有り。

東京骨灰紀行

2009-11-05 00:21:14 | 活字の海(書評の書評編)
著者:小沢信男(筑摩書房・2310円)
評者:池内紀(おさむ)  毎日新聞 2009年9月27日 東京朝刊
本書サブタイトル(表):
無数の骨灰をめぐり、忘れられた東京の記憶を掘り起こす、鎮魂行。
書評サブタイトル:てくてく訪ねる高層ビル下の死屍累々

※ この書評の原文は、こちらで読めます



この。
踏みしめている大地の元で。

これまで、一体如何程の命の火が消えていったのだろう?

数多散り往く魂が、その最後に何を思い、どんな叫びを残して
この世を去っていったのか。

その殆どは、知る由も無い。

ただ。
街の風景の中に微かな傷のようにして残る、痕跡。

砂に描いた文字のように。
やがては薄れ、損なわれ、消えていってしまいそうな。

それでも、僅かにここで生を終えた人々の存在証明となるもの。

東京の街に、ひっそりと眠る。
今は、その時代さえ亡きものとなった江戸の世を中心に。

様々な石碑、石塔や供養塔を巡礼したこの紀行。

最近流行の廃墟巡礼等とは、歴史の単位が違う。
#廃墟や廃道、廃線等は、それはそれで異なる情緒が在るが。


書評子が挙げる、江戸の死者の数が半端無い。

明暦三年の大火。俗に言う「振袖火事」では、焼死者十万七千余。
安政の大地震。死者四千余。
関東大震災では、死者不明者十四万人。
東京大空襲となると、罹災者百万人。死者は推定で九万人…。

正に、死屍累々。である。

更には、吉原。
言わずと知れた、”花の”吉原では。
吉原から北へ約1キロと、割と近しい距離にあった浄閑寺には、
遊女の遺体が投げ捨てられるようにして打ち捨てられた、という。

その数、二百年余りの間に約二万五千体。

その女性達の平均年齢は、僅か21歳であったというから。
吉原での生活が、どれ程過酷なものなのか。

到底実感することは出来ないまでも、その一端なりとを乏しい
想像力で補うことは可能である。


そうした遊女達の。
あるいは、市井の民達の。

様々な、夢も希望も、そして絶望も。

皆、坩堝の如く、まとめて小さな石碑や墓に封印されて眠る街。


それでも。

そうした拠り所となる墓石が有る魂は、まだ幸せなのかも知れない。


例えば。
吉村昭氏の「史実を歩く」文春文庫刊によれば。

小さなところでは、桜田門外の変。

井伊直弼を守りきれなかった彦根藩士の中には。

そのままむざむざと故郷に戻れば、その罪を叱責されて切腹を迫られる
ことを予見し、現場から刀を捨てて逃亡。

向ヶ丘遊園近くの寺に逃げ込み、住職に拾われて、寺男としてその生涯を
全うしたものも居るという。

吉村氏が探し当てたその場所、廣福寺には。

そのものが遺したという辞世の句碑は残されているが、墓の所在は
杳として知れない。

そのことが、その男の遺志だったのか。
あるいは、単に時代のうねりの中に飲み込まれただけなのか。

その辞世の碑文さえ、かすれて判読できなくなった今となっては、
その真相が世に出ることは絶えて有るまい。

ただ。

寺所を美しく染める紅葉だけが、全てを記憶し、沈黙を守っている。



更には。
これも、吉村氏の同書に拠れば。
上でも取り上げた、安政の大地震。
この際には、新吉原の遊郭は全て消失し、多くの遊女が焼死したそうな。
#その中には、高野長英の娘(長英が刑吏に殴殺された後、吉原に遊女
 として売られている。その名を”もと”)も含まれている。

そのうち、浄閑寺等に投げ込まれたものはごく一部であり。
殆どは、吉原の傍の原に穿たれた穴に放り込まれたのだ、という。



当たり前の話であるが。
それら、数千、数万の魂は。
存命の間は、どのような苦界にその身を置こうとも。

自ら考え、思い、悩む一個の人間として、存在していた。

それが、死後は。
文字通り十把一絡げにされて、穴に打ち捨てられ、朽ち果てていった。


そうした、無数の屍と、無数の思いの上に。
今の僕達の生活は、成り立っている。


書評子の引用に拠れば。
著者は、現代の東京に林立する超高層ビル群を、

「しょせんは100メートルや200メートルや600メートルにも
 たちのぼる陽炎のごときもの」

と称した、と言う。

だけれども、ここまで読み終えた僕には。

それらのビル群が、無数の卒塔婆に思えてきてしまった。


それでも。
僕達は、今この時に生を享受しているものとして。

亡き者達に、折に触れ思いを寄せつつも。
日々の暮らしを営んでいくのだ。


(この稿、了)

東京骨灰紀行
小沢 信男
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笑顔の裏の、隠れた(とほほ... | トップ | 瘡瘢旅行 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

活字の海(書評の書評編)」カテゴリの最新記事