ヾ(´・Д・)ノどもっす
とうとう8月31日、INPEXが終わってしまいました。
私のイントラとしてのデビューはINPEXで、
今はいらっしゃいませんが稲森先生の代行だったと記憶しています。
それから数か月後、平成9年2月からレギュラーを持たせて頂く事になって、
5階にあったラウンジで当時チーフだった岸さんに
「大柿さんの前任者はすごく人気のある男性インストラクターだから
最初は少し大変だろうけど頑張ってください」と言われたのを思い出します。
これが始まりで、以後どこのクラブでも私が受け持つ事になるクラスの前任者は
常に人気インストラクターでした(笑)
あれから18年と半年。
私のこれまでのイントラ人生はINPEXと共にありました。
今回は少々長くなりますが、最後のINPEXの記事ですので大事に書いていきますね。
ラストウィークの最初は火曜日18:20~のFUNKクラス。
折からの台風直撃予報で、万一休館になったら…と心配でしたが、
なんのなんの開館見合わせもせず、朝から開けていたという。
ラストウィークだったからと思いますけど、こんなところにも人情味を感じます。
レッスン後に参加者の方達と記念に。
残念ながら台風のあおりを受けて来られなくなってしまった方もいらっしゃいました。
18:20~と比較的早い時間のクラスなのに、皆さん急いでお仕事やおうちの事を済ませて
スタジオに滑り込んで来て下さって、踊って笑って、時間になるとサッと帰って行く(笑)
あ、全然大事に書いてないや(笑)
次は金曜11:00~エアロ上級です。
このクラスは私がイントラとして最初に持ったクラスで未熟な私を
いつも皆さん温かく見守って下さいました。
アットホーム過ぎて笑いが絶えず、メンバーさんをいじり倒すのが楽しみでございました。
私はセントラルもNASもメンバーさんと共に歩んで行きたいと思っています。
メンバーさん達が年を取っていけば、私も一緒にお供します。
ハードに動けなくなる日が来れば、それでも楽しめるクラスを持ちます。
いつまでも一緒に運動をして、いつまでも一緒に汗を流したい、
それが私のイントラとしての目標です。
この目標を私に与えて下さったのは上の写真に写っていませんが、デビュー前の代行の時から
私のレッスンを受け続けて下さっていたメンバーの荒牧さんと言う方です。
私の周りにはいない上品さ(笑)と愛情を持って、
いつも優しく時には厳しく私を見守ってくれた荒牧さんが足を悪くされてスタジオに入れなくなったのに、
私は何もして差し上げる事が出来なかったのが、とても不甲斐なく力不足を痛感したのがきっかけです。
将来的にどういった事が必要になるかを踏まえて、皆より先回りして準備をしておこうと。
そんな風に考えるきっかけを与えて下さった荒牧さんに、
いつか、必ずお礼をするのだ!!
こちらは土曜日13:00~ベーシックエアロの皆さん
ばらっばらに並ぶ。。
このクラスはスクール生からエアロビクス初心者の方まで、途方に暮れるほどレベルが幅広く
毎回イントラ修行のような(笑)レッスンでした。
最後は13:50~コンディショニングストレッチクラス
近藤さん配布のクラッカーでパンパンした後の写真。この後は清水さん配布のヤクルトで乾杯(笑)
上のベーシックエアロとセットのレッスンなのですが、このクラスだけご参加の方も多く、
30分の短いレッスンなのに有難い事だと毎回感謝しておりました。
土曜は競技会で代行が多かったにも関わらず、皆様不満のひとつもおっしゃらず、
大会を見に来て下さったりして…有難いやら、心強いやら。
スタジオ前で
INPEXはレッスン後、個人カードにインストラクターがサインをするんです。
そのサインが貯まったら、サービスクーポンと交換というシステムがありまして、
レッスン後は汗だらだら流しながらサインを書くのが習慣でした。
その時にメンバーさん達と色々お話をしたり、アドバイスをしたり、質問に答えたり、
ま、大抵はどうでもイイ話ばっかり(笑)でしたけどね。
そんな風にレッスン後にメンバーさん達とゆっくり?お話をする事って動線の関係で
なかなか出来ない中にあって、INPEXは都心のクラブでは比較的メンバーさんとイントラの距離が
近い稀なクラブでした。
こんな感じでラストウィークは写真写真で撮影係に駆り出されるスタッフは、
最後の方は「写真撮ります型機械人間」みたいになってましたけど(笑)、
出来る限り気持ち良く終わって頂きたいというスタッフの皆さんの優しさを感じてました。
INPEXは本当に歴代、どのスタッフも気が利いて良く働くし、挨拶もちゃんとするし
情のあるホントに良いSTAFFでした。どこに行ってもやっていけると思います。
老舗クラブでお金もないので(笑)最後の方は色んな所にガタが来てて、
ここ1~2年はスタジオのデッキやマイクは、ご機嫌がよろしくない時は
ウンともスンとも言わない時もあったりして、その都度スタッフが苦心の策で
一生懸命対応してくれました。
私もデッキやマイクの調子が悪いくらいでイチイチ焦らなくなりましたし、
自分で多少の不具合はレッスンに支障が出ないよう気を付けながら直せるようにもなりました。
メンバーさんも慣れたもんで「大変ね~」くらいでピリピリする事もなく
変わらずレッスンを受けて下さって本当に有難かったです。
そしてイントラはお客さんではなくスタッフの一員なのだから、
機材等は大事に扱う、スタッフにあたるなんて筋違い、
メンバーさんに極力不快な思いをさせずにレッスンをやり遂げる。
何の不具合もなく恵まれた環境で仕事を出来る事は当たり前の事ではなく、
メンテナンスあっての事。機材は私たちにとって大事な仕事仲間。
という事を現場で学びました。この経験は財産と思っています。
ま、もちろん会員制スポーツクラブである以上、
サービスの質が低下するのは絶対にあってはならないという前提の話ですが。
そして私がレッスンをした最終日の土曜日は競技の練習も行いました。
ここのスタジオでは私自身も選手だった時代から練習をさせて頂いておりました。
当時岩田先生(現加藤先生)のレッスンが終わって21:00~閉館までの間とか。
INPEXの床は比較的柔らかくてジャンプがしやすく、プッシュアップランディング系の技も
手が痛くないので好きでした。ミシミシ言いますけどね。
指導者になってからは初代スクール生のマメ、あばれ、春代さん、麻美ちゃんをここで指導して以来、
14年間か…まっきぃも含めた歴代スクール生が大変お世話になりました。
そうだ、まっきぃの養成もINPEXをお借りしてやったんだった。
今までの中でただ一人の私の養成卒業生(笑)
今はどこのクラブもスタジオ解放はしていないので、非常に貴重な練習場所でした。
しかし、スタジオも消耗品。当たり前のように使っていては、
いつ「使えなくなりました」と言われてもおかしくないので、
かとさんと春代さんが先頭に立って皆で「ルールを守ろう、清掃はきちんとして機材も大事に扱おう」と
決めてやっていたようです。
今後は練習場所が限られて来ますが、
本来はこれが当たり前だったのだと思うほかありません。
その上で、出来る場所を探したり、出来る事をやるしかない。
練習と同じで大事なのは工夫と努力です。
最後まで私は泣きませんでした。
特別な事もしませんでした。
ただ、ひとつだけ
お世話になった各クラスのメンバー様に宛ててお手紙をお渡ししました。
伝えたい人達に私自身の伝えたい思いを届けられればそれで良い、と思い書かせて頂きました。
これからINPEXの皆様は別々のクラブに行かれると思います。
私の入っていないクラブへ行かれて私じゃないインストラクターのレッスンを受けても、
それも新たな出会いですから、私が与えて差し上げられなかったエアロビクスやダンスの楽しさ、
効果との出会いがあれば幸いです。
私と引き続き、どこかのクラブでお会いする方には、
今後もどうぞよろしくお願い致します。という気持ちです。
明日からINPEXのない1週間が始まります。
Together閉館後はNASに行くのに、トゥゲザーの建物の前を通らなくてはならなくて、
建物が壊されるまでの期間、誰もいなくなって灯りも点いていなくて、
なんだか魂が消えたような建物を見なきゃならなかったのが一番つらかった。
その時と違って、もうインペックス通りを通る事はなくなるので、
次に通る時には違う建物が立っているか、違う魂が入っているか…かな。
INPEXの皆さんが愛したあの建物に魂が入っていた今日までの姿を心に焼き付けて、
明日からもまた頑張っていきます!!