goo blog サービス終了のお知らせ 

壺中日月

空っぽな頭で、感じたこと、気づいたことを、気ままに……

ひぐらし

2011年10月16日 20時35分27秒 | Weblog
                   大伴家持
        隠りのみをれば いぶせみ 慰むと
          出で立ち聞けば来鳴く 寒蟬 (『万葉集』巻八)


 現在、「ひぐらし」は「蜩」と書くが、「茅蜩」とも書く。
 古典の世界では、「ひぐらし」は「寒蟬」あるいは「晩蟬」と書いた。日暮れに鳴くので、それが鳴くと暗くなるところから、それが鳴いて日を暗くするのだ、というように考えた。
 そういう常識をふまえて、佳品というべき作をなした歌に、
        寒蟬の鳴きつるなべに 日は暮れぬ
          と思ふは 山の陰にぞありける (『古今集』)
などがある。
 この歌の持っている、つれづれな、空虚で退屈な生活を考えると、その前に、ここにあげた家持の歌があることに気がつく。

 「いぶせみ」というのは、待ち遠しさなどのために、気分が晴れず、うっとうしい、つまり憂鬱さに、ということ。
 一日中じっと家の中に引っ込んでいて、憂鬱な気持ちが晴れない。それでたまらなくなって、その気持ちが少しはなだまるかと思って庭前に出て行った。そうしたら、ひょっと耳についたのが寒蟬の声だった、というのである。「出で立ち聞けば」といっても、聞こうとして出て行った、というのではない。

 いかにも小刻みな歌い方であるけれども、それがかえって、この歌の持っている細かな心の動きを示すのに効果がある。そこに、近代的な家持らしいところが出ている。この歌などは、家持の本領であって、家持の持っている文学の心が見られると思う。


      ひぐらしの来鳴き余命をもらひけり     季 己